南米の世界遺産と秘境
「南米は、近年日本からの観光客も多くみられますね。」
「そうなんですか。」
「しかし、日本から南米へのアクセルは、近いとは言えませんね。」
「そうですね。」
「飛行機の移動は、約1日(24時間)かかりますね。」
「そうなんだ。」
「そこは、まさしく地球の裏側とも言える場所ですね。」
「はい。」
「時間とお金に余裕がなければ、なかなか行くことができない地ですね。」
「はい。」
「そんな南米ですが、南米は人生に1度は行くべき地でもありますよ。」
「そうなんですか。」
「南米の魅力は、行った人にしかわからない魅力が盛りだくさんですよ。」
「はい。」
「南米の世界遺産として、よくテレビでは空中都市と言われる有名なマチュピチュ遺跡について特集していますね。」
「そうですね。」
「マチュピチュと言えば、マチュ・ピチュ(英語等:Machu Picchu、ケチュア語:Machu Pikchu) は、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷(英語版)に沿った高い山の尾根(標高2,430m)に所在する、15世紀のインカ帝国の遺跡である。山裾からは遺跡の存在は確認できないことから、しばしば「空中都市」「空中の楼閣」「インカの失われた都市」などと雅称される。」
「しかし、それ以外にも、見所あふれるスポットは多数存在していますよ。」
「そうなんですか。」
「南米の魅力を知ってもらうために、南米のベネズエラ、スリナム、エクアドルの世界遺産をご紹介します。」
「お願いします。」
「ベネズエラと言えば、ベネズエラ・ボリバル共和国、通称ベネズエラは、南アメリカ北部に位置する連邦共和制社会主義国家である。東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。南米大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。」
「ベネズエラにある世界遺産から、カナイマ国立公園、コロとその港、カラカスの大学都市、スリナムにある世界遺産から、中部スリナム自然保護区、パラマリボ市街歴史地区、エクアドルにある世界遺産から、ガラパゴス諸島、サンガイ国立公園やキト市街、ざっと挙げただけでも、これほどのスポットが存在しますよ。」
「いろいろありますね。」
「首都パラマリボと言えば、パラマリボ(Paramaribo)は、スリナム共和国の首都である。人口は222,843人である。パラマリボは大西洋からおよそ15kmのスリナム河口に位置する。郊外ではボーキサイト、金、サトウキビ、米、コーヒーが産出され輸出している。市街ではセメント、ラム酒(Borgoe)、ビール(Parbo)を製造している。カリブ海で獲れるエビはスリナム港で加工され、欧州・日本に輸出している。」
「エクアドル共和国の首都キトと言えば、キト(スペイン語: Quito)は、エクアドル共和国の首都である。グアヤキルに次いで人口が多い。南米有数の世界都市。人口1,399,378人(2001年)。キトの北23kmに赤道記念碑ミッター・デル・ムンドがあり、線で赤道の位置が示されているが、実際の赤道との誤差がある。」
「サンガイ国立公園と言えば、サンガイ国立公園は、エクアドルにある国立公園である。1983年に半分ほどの地域がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。公園名の由来となったサンガイ山(スペイン語版、英語版)(標高5230 m)とトゥングラワ山(標高5016 m)という二つの活火山を持ち、さらにもう一つ、カルデラ湖を持つ休火山アルタール山(スペイン語版、英語版)(標高5320m)が聳えている。」
「ガラパゴス諸島(正式名称はコロン諸島)と言えば、ガラパゴス諸島(スペイン語: Islas Galapagos)は、東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の諸島である。Islas Galapagos は「ゾウガメの島」という意味で、スペイン語でゾウガメを意味する galapago からきている。正式名称はコロン諸島(スペイン語: Archipielago de Colon)で「コロンブスの群島」を意味する。行政面ではガラパゴス県にある。約2万5124人(2010年統計)が居住し、主要言語はスペイン語。」
「中部スリナム自然保護区と言えば、中央スリナム自然保護区または、中部スリナム自然保護区は、その名が示す通りスリナム中央部に位置する自然保護区である。2000年にユネスコの世界遺産に登録された。IUCNカテゴリーはII(国立公園)である。中央スリナム自然保護区の前身は、Raleighvallen自然保護区、Eilerts de Haan Gebergte自然保護区、Tafelberg自然保護区という1966年に設定された3つの自然保護区である。」
「カラカスと言えば、カラカス(スペイン語: Caracas)は、ベネズエラ・ボリバル共和国の首都である。南米有数の世界都市。ベネズエラの北部、カリブ海から山を1つ越えた盆地にある。2008年現在の人口は4,340,076人と見積もられる。周辺の衛星都市も含めた大カラカス都市圏の人口ではおおよそ約620万人である。カラカスの都市圏にあるリベルタドル市に、ベネズエラ中央大学のキャンパスを中心にした大学都市という地区がある。現代建築と彫刻が調和しているとされ、2000年に世界遺産に登録された。」
「コロと言えば、コロとその港は、ベネズエラの北西部にある町、コロの景観が登録されているユネスコの世界遺産(文化遺産)である。1993年に登録。コロ(Coro)は、カラカスの西、約180kmにある町でカリブ海に面している。ファンコル州の州都でもある。初期の入植者であるスペインのコロニアル様式と、コロの対岸の島を支配していたオランダのバロック形式とが融合した街並みが残る。2004年現在、約600の歴史的建造物が残る。」
「カナイマ国立公園と言えば、カナイマ国立公園は、1962年にベネズエラの国立公園に指定されている。1994年、ユネスコの世界遺産 (自然遺産)として登録されている。未だに人類未踏の場所が点在し、世界最後の秘境ともいわれる。面積は、30,000平方キロメートル以上である。関東地方(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県)より少し狭い程度。四国の約1.6倍である。」
「ベネズエラと言えば、ベネズエラ・ボリバル共和国、通称ベネズエラは、南アメリカ北部に位置する連邦共和制社会主義国家である。東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。南米大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。」
「ベネズエラの世界遺産カナイマ国立公園は、ベネズエラを代表する世界遺産ですよ。」
「はい。」
「ベネズエラとブラジルにまたがる雄大な自然となっていますよ。」
「はい。」
「ブラジルと言えば、ブラジル連邦共和国(ポルトガル語:Republica Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を誇り、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きい。首都はブラジリア。」
「1994年にユネスコの世界遺産に登録され、国内外から人気を集めていますよ。」
「そうなんですか。」
「コロとその港は港町であり、ベネズエラの北西部に位置していますよ。」
「はい。」
「景観と文化遺産の町として知られており、世界遺産には1993年に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」
「ここには、スペインのムデハル様式と先住民の様式やオランダのバロック様式など、見所あふれる建築物がありますよ。」
「はい。」
「(オランダの)バロック様式と言えば、バロック様式は、16世紀後半から18世紀初頭までフランスやイギリスを中心に隆盛した様式で、その装飾は王侯貴族や統治者の権威を誇示する絢欄豪華、装飾過多に特徴があります。オランダのバロック様式が導入されたイギリスのウィリアム&メアリー様式は、ウォールナット材に渦巻彫刻を施す意匠に特徴があります。」
「(スペインの)ムデハル様式と言えば、ムデハル様式 (estilo mudejar) は、アラビア語で残留者を意味する「ムダッジャン」に由来する。スペインの建築様式で、レコンキスタの後、残留イスラム教徒(スペイン語:mudejar、mudajjan)の建築様式とキリスト教建築様式が融合したスタイル。特徴は建物の壁面に幾何学文様の装飾を施している。「アラゴンのムデハル様式の建築物」は世界遺産になっている。」
「建物は600を超えると言われており、独特の景観がとても美しいと評判になっていますよ。」
「そうなんだ。」
「カラカスの大学都市は、ベネズエラ共和国の中心地に位置していますよ。」
「はい。」
「リベルタドル市にあるベネズエラ中央大学を中心とした学園都市のことですよ。」
「はい。」
「ベネズエラ中央大学と言えば、カラカスの大学都市ベネズエラ中央大学はカラカスにあり、世界的に有名な建築家 カルロス・ラウール・ビラヌェバにより設計されたもので、2000年に世界遺産に登録され ました。メインキャンパスは現代建築および芸術の傑作とされている。」
「リベルタドル市と言えば、リベルタドル市(Municipio Libertador)は、ベネズエラの首都地区にある市で、カラカスの中心都市である。カラカス市と呼ばれることもある。同市のベネズエラ中央大学を中心とした学園都市は世界遺産に登録されている。2005年の人口は、207万6705人あった。」
「これらの建物は、1940年から1950年にかけて、カルロス・ラウール・ビリャヌエバなど著名な建築家が設計したと言われていますよ。」
「そうなんですか。」
「カルロス・ラウール・ビリャヌエバと言えば、カルロス・ラウル・ビリャヌエバ(Carlos Raul Villanueva, 1900年5月30日 - 1975年8月16日)は、20世紀の最も有名なベネズエラの建築家である。彼の最も重要な業績の一つは El Silencio の再開発であり、7,797軒のアパート、207軒の店舗、及びベネズエラ中央大学のメインキャンパスである Ciudad Universitaria (University City), の開発を手がけた。」
「景観の良さから、2000年に世界遺産登録がされましたよ。」
「はい。」
「このように、世界遺産の見所あふれる南米ベネズエラですよ。」
「そうなんだ。」
「治安があまり良くないことも知られており、観光の際は十分な注意が必要ですよ。」
「はい。」
「皆さんは、スリナム共和国という共和国をご存知でしょうか?」
「よく知りません。」
「スリナム共和国と言えば、スリナム共和国、通称スリナムは、南アメリカの北東部に位置する共和制国家である。東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はパラマリボ。かつてはオランダ領ギアナとして知られており、南アメリカで唯一のオランダ語を公用語とする国である。」
「あまりよくわからないといった人も多いと思います。」
「はい。」
「スリナム共和国の代表的なものと言えば、中部スリナム自然保護区が挙げられますよ。」
「はい。」
「中部スリナム自然保護区と言えば、中央スリナム自然保護区または、中部スリナム自然保護区は、その名が示す通りスリナム中央部に位置する自然保護区である。2000年にユネスコの世界遺産に登録された。IUCNカテゴリーはII(国立公園)である。中央スリナム自然保護区の前身は、Raleighvallen自然保護区、Eilerts de Haan Gebergte自然保護区、Tafelberg自然保護区という1966年に設定された3つの自然保護区である。」
「中部スリナム自然保護区とは、スリナム共和国の中央部にある自然保護区のことですよ。」
「そうなんですか。」
「中部スリナム自然保護区と言えば、中央スリナム自然保護区または、中部スリナム自然保護区は、その名が示す通りスリナム中央部に位置する自然保護区である。2000年にユネスコの世界遺産に登録された。IUCNカテゴリーはII(国立公園)である。中央スリナム自然保護区の前身は、Raleighvallen自然保護区、Eilerts de Haan Gebergte自然保護区、Tafelberg自然保護区という1966年に設定された3つの自然保護区である。」
「中部スリナム自然保護区は、スリナム共和国の国土の11%にも及んでいますよ。」
「広いですね。」
「これだけでも、いかに広いかわかりますね。」
「はい。」
「同じくスリナムの世界遺産パラマリボ市街歴史地区も有名ですよ。」
「はい。」
「こちらは東にフランス領ギアナがあり、西にガイアナ、南にブラジルとなっており、国境に接していることがわかりますよ。」
「はい。」
「ガイアナと言えば、ガイアナ共和国(英: Republic of Guyana)、通称ガイアナは、南アメリカ北東部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。東にスリナム、西にベネズエラ、南にブラジルと接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はジョージタウン。ラテンアメリカよりもカリブ海諸国と文化的に近く、南アメリカで唯一英語が公用語の国である。」
「フランス領ギアナと言えば、フランス領ギアナ(仏: Guyane francaise)は、南アメリカ北東部に位置するフランスの海外県ならびに海外地域圏(レジオン)である。西にスリナム、南と東をブラジルのアマパー州と接し、北は大西洋に面する。面積は北海道とほぼ等しい。県都はカイエンヌ。フランスの海外県(兼レジオン)であり、EU圏内においてヨーロッパ大陸外に位置する最大の地域であり、アフリカ大陸にあるスペインのセウタ、メリリャと並んで、EU圏内で島嶼を除いたヨーロッパ大陸外に位置する三地域の内の一つである。」
「これらの国境を接し、北はカリブ海、大西洋という立地が特徴的ですよ。」
「はい。」
「カリブ海と言えば、カリブ海(英語:Caribbean Sea、スペイン語:Mar Caribe、フランス語:mer des Caraibes)は、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域である。南はベネズエラ、コロンビア、パナマに、西はコスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、グアテマラ、ベリーズ、そしてメキシコのユカタン半島に、北はキューバ、イスパニョーラ島のハイチとドミニカ共和国、ジャマイカ、プエルトリコといった大アンティル諸島に、東は小アンティル諸島に接している。」
「街並みの綺麗さに驚くことでしょう。」
「そうなんだ。」
「エクアドルの世界遺産のガラパゴス諸島は、ダーウィンの進化論でも有名な島ですよ。」
「そうなんですか。」
「ダーウィンの進化論と言えば、進化論(英: evolution theory)とは、生物が進化したものだとする提唱、あるいは進化に関する様々な研究や議論のことである。生物は不変のものではなく長期間かけて次第に変化してきた、という考えに基づいて、現在見られる様々な生物は全てその過程のなかで生まれてきたとする説明や理論群である。」
「ガラパゴス諸島(正式名称はコロン諸島)と言えば、ガラパゴス諸島(スペイン語: Islas Galapagos)は、東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の諸島である。Islas Galapagos は「ゾウガメの島」という意味で、スペイン語でゾウガメを意味する galapago からきている。正式名称はコロン諸島(スペイン語: Archipielago de Colon)で「コロンブスの群島」を意味する。行政面ではガラパゴス県にある。約2万5124人(2010年統計)が居住し、主要言語はスペイン語。」
「ガラパゴス諸島とは、南米のエクアドル共和国の赤道直下にある島ですよ。」
「はい。」
「エクアドル共和国と言えば、エクアドル共和国、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:Archipielago de Colon)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で赤道を意味する。」
「赤道直下の日差しは、あっという間に肌が焼けてしまいますよ。」
「そうなんだ。」
「気温が低くても、南米での太陽は十分な注意が必要ですよ。」
「はい。」
「ガラパゴス諸島は、「ゾウガメの島」とも呼ばれていますね。」
「はい。」
「テレビでもたびたび取り上げられているため、見たことがある人もいることでしょう。」
「そうですね。」
「エクアドルの世界遺産名:サンガイ国立公園やキト市街も、その雄大さと綺麗な景観に驚くことと思いますよ。」
「わかりました。」
「エクアドル共和国の首都キトと言えば、キト(スペイン語: Quito)は、エクアドル共和国の首都である。グアヤキルに次いで人口が多い。南米有数の世界都市。人口1,399,378人(2001年)。キトの北23kmに赤道記念碑ミッター・デル・ムンドがあり、線で赤道の位置が示されているが、実際の赤道との誤差がある。」
「サンガイ国立公園と言えば、サンガイ国立公園は、エクアドルにある国立公園である。1983年に半分ほどの地域がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。公園名の由来となったサンガイ山(スペイン語版、英語版)(標高5230 m)とトゥングラワ山(標高5016 m)という二つの活火山を持ち、さらにもう一つ、カルデラ湖を持つ休火山アルタール山(スペイン語版、英語版)(標高5320m)が聳えている。」
南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのカナイマ国立公園~
「皆さんは、南米にある「カナイマ国立公園」という世界遺産をご存じですか?」
「いいえ、知りません。」
「カナイマ国立公園と言えば、カナイマ国立公園は、1962年にベネズエラの国立公園に指定されている。1994年、ユネスコの世界遺産 (自然遺産)として登録されている。未だに人類未踏の場所が点在し、世界最後の秘境ともいわれる。面積は、30,000平方キロメートル以上である。関東地方(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県)より少し狭い程度。四国の約1.6倍である。」
「「カナイマ国立公園」は、1994年にユネスコの世界遺産に指定された自然遺産ですよ。」
「はい。」
「広域に渡って展開しているこの世界遺産は、ベネズエラ、ブラジルにまたがるほどの規模に及んでおり、ベネズエラを代表する世界遺産の一つとなっていますよ。」
「はい。」
「ブラジルと言えば、ブラジル連邦共和国(ポルトガル語:Republica Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を誇り、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きい。首都はブラジリア。」
「ベネズエラと言えば、ベネズエラ・ボリバル共和国、通称ベネズエラは、南アメリカ北部に位置する連邦共和制社会主義国家である。東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。南米大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。」
「ベネズエラの南東部に位置する「カナイマ国立公園」の規模は、何と30000平方キロメートル以上ですよ。」
「めっちゃ広いなあ。」
「観光しきれないほどの距離におよぶその内部には、乾いた大地を抱いたサバンナ地帯や「ハスペの滝」、「アラペナメルー」などのスポットが点在していますよ。」
「はい。」
「アラペナメルーと言えば、アラペナメルーという名の、滝の裏をくぐることになった。川幅は50mほどあるだろうか、途中に5mほどの落差があり、そこが滝となり勢いよく流れ落ちている。その滝の裏側がえぐれ、トンネルのようになっておりそこを通るという。川に入り、腰ほどまで水に浸かりながら、取っ手も何もない岩を回り込み滝の端にたどり着く。目の前には褐色の激流が轟音を立てて流れ落ちている。」
「ハスペの滝と言えば、ギアナ高地は3つの地域がある。ハスペの滝は3地域の中のグラン・サバナ地域の一角にあります。ハスペの滝は、4段の滝です。」
「サバンナ地帯と言えば、サバナ(Savanna;サバンナとも)とは乾季と雨季のある熱帯に分布する、疎林と潅木を交えた熱帯長草草原地帯である。 アフリカではバオバブ樹などが見られる。 熱帯草原を一般的にサバナと呼んでいるが、これはスーダン先住民が使用した呼称に由来し、地域によりリャノ(オリノコ川流域)、カンポ(ブラジル高原)、グランチャコ(パラグアイ)などの名称もある。大型の草食動物が群れをなして多く生活している。」
「又、カナイマ国立公園の北西に進むと、世界最大級の滝を見つけることもできますよ。」
「そうなんですか。」
「水辺が好きな方は、この滝を観光しに世界各国から訪れていますよ。」
「はい。」
「その滝は、「エンジェルフォール(エンジェル氏の滝)」と名付けられていますよ。」
「はい。」
「エンジェルフォール(エンジェル氏の滝)と言えば、エンジェルフォール(英語:Angel Falls、ペモン語:Kerepakupai meru、Parakupa-vena、スペイン語:Salto Angel)は、南アメリカ大陸北部のギアナ高地にある世界最大級の滝である。行政上は、ベネズエラのボリバル州グランサバナのカナイマ国立公園内に所在する。世界最大の落差 979 m / 3,212 ft(岩にぶつかることなく直下する距離は 807 m / 2,648 ft )を誇る滝として著名。」
「落差 979 メートルもの滝は、世界最大級の落差を誇っていますよ。」
「凄いですね。」
「アメリカの探検飛行家であるジミー・エンジェルによって、世界に伝えられたこの滝は、世界的にもかなり有名なスポットとなっていますよ。」
「はい。」
「アメリカの探検飛行家であるジミー・エンジェルと言えば、ジミー・クローフォード・エンジェル・マーシャル(James Crawford Angel Marshall、 1899年8月1日 - 1956年12月8日、スプリングフィールド(ミズーリ州,アメリカ合衆国) 生)は、アメリカ人飛行家である。ベネズエラのエンジェルフォールズの名は、彼が再発見したことに因む。」
「この世界遺産のハイライト的存在ですよ。」
「そうなんだ。」
「大体の滝は、ここまで落差が激しいと途中で岩にぶつかったり、水しぶきが高くあがったりと色々な特徴を見せますよ。」
「そうですね。」
「しかし、このエンジェルフォールの場合は、岩などにぶつかることなく、まっすぐなラインを描いて落ちていきますよ。」
「そうなんですか。」
「非常に優雅な素晴らしい絶景になっていますよ。」
「はい。」
「滝が好きな方は、是非この世界遺産のハイライトであるエンジェルフォールを訪ねてみましょう。」
「わかりました。」
「この世界遺産は、12月から翌年の5月まで乾季を迎えますよ。」
「はい。」
「6月から11月までの期間は雨季(日本で言う梅雨の時期)に入ってしまいますよ。」
「はい。」
「この時期は、雨が頻繁に降る時期ですよ。」
「そうですね。」
「雨に振られてしまうと、このような観光地は絶景ポイントが雲で隠れてしまったり、いつものような絶景が見えなくなったりしますよ。」
「そうなんですか。」
「あまり雨に降られたくないという方は、12月から5月の間に観光するのがベストですよ。」
「はい。」
「もちろん、この世界遺産は観光客向けのツアーもたくさん開催していますよ。」
「はい。」
「「家族3人で行きたいけど、少人数で行くのはちょっと不安かも」、「女性同士で観光したい場合はどうすればいいの?」という方は、是非ツアーに参加しながら観光しましょう。」
「わかりました。」
「動物や草木に詳しくない方も、ガイドさんの話を聞きながら観光すれば、必ず詳しくなれるはずですよ。」
「はい。」
「南米を観光するのであれば、是非ベネズエラを代表するスポットである「カナイマ国立公園」を観光しましょう。」
「わかりました。」
南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのコロとその港~
「コロとその港は、ベネズエラの北西部にある港町ですよ。」
「はい。」
「コロと言えば、コロとその港は、ベネズエラの北西部にある町、コロの景観が登録されているユネスコの世界遺産(文化遺産)である。1993年に登録。コロ(Coro)は、カラカスの西、約180kmにある町でカリブ海に面している。ファンコル州の州都でもある。初期の入植者であるスペインのコロニアル様式と、コロの対岸の島を支配していたオランダのバロック形式とが融合した街並みが残る。2004年現在、約600の歴史的建造物が残る。」
「ベネズエラと言えば、ベネズエラ・ボリバル共和国、通称ベネズエラは、南アメリカ北部に位置する連邦共和制社会主義国家である。東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。南米大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。」
「このコロとその港は、1993年にユネスコの世界遺産登録がされましたよ。」
「そうなんだ。」
「景観と文化遺産ですよ。」
「はい。」
「この世界遺産の見所としては、重要な様式の建築物、人類の歴史上、重要な発展段階を示す景観見本、ある文化を代表する伝統的集落、土地利用の顕著な見本に該当しますよ。」
「はい。」
「具体的には、スペインのムデハル様式と先住民の様式、オランダのバロック様式が加わって形成された600を超える建造物の多くは、独特の景観がとても美しく見応えがありますよ。」
「そうなんですか。」
「(オランダの)バロック様式と言えば、バロック様式は、16世紀後半から18世紀初頭までフランスやイギリスを中心に隆盛した様式で、その装飾は王侯貴族や統治者の権威を誇示する絢欄豪華、装飾過多に特徴があります。オランダのバロック様式が導入されたイギリスのウィリアム&メアリー様式は、ウォールナット材に渦巻彫刻を施す意匠に特徴があります。」
「(スペインの)ムデハル様式と言えば、ムデハル様式 (estilo mudejar) は、アラビア語で残留者を意味する「ムダッジャン」に由来する。スペインの建築様式で、レコンキスタの後、残留イスラム教徒(スペイン語:mudejar、mudajjan)の建築様式とキリスト教建築様式が融合したスタイル。特徴は建物の壁面に幾何学文様の装飾を施している。「アラゴンのムデハル様式の建築物」は世界遺産になっている。」
「それ以外の見所に、コロとその港の所にある教会、コロの郊外にある砂丘、北東にある植民地時代のラ・ベラ港の税関事務所や礼拝堂などがありますよ。」
「いろいろありますね。」
「ラ・ベラ港と言えば、世界遺産【コロとその港】は、1993年に登録、2005年に登録内容が変更されたベネズエラの世界遺産(文化遺産)で、カラカスの西北西320kmの沿岸に位置するファルコン州の州都である。かつてコロの玄関口だったラ・ベラ港は、小さな漁港として細々と生き残っている。2004年11月~2005年2月の豪雨により、2005年、危機遺産リストに登録された。」
「どうしてこのような街並みや港が形成されたのかと言うと、それはコロとその港の歴史を知ることで理解することができますよ。」
「はい。」
「コロとその港の始まりは、1527年にスペイン人が入植し、植民都市となったことから始まっていますよ。」
「そうなんだ。」
「その後、ヴィルザー家が開拓の権利を購入し、その土地への支配が始まりましたよ。」
「はい。」
「ヴィルザー家と言えば、コロとその港の始まりは、1527年にスペイン人が入植し、植民都市となったことから始まっています。その後、ヴィルザー家が開拓の権利を購入し、その土地への支配がはじまりました。しかし、貿易の中継拠点としての港の機能は、他の南米都市との競争に敗れました。」
「しかし、貿易の中継拠点としての港の機能は、他の南米都市との競争に敗れましたよ。」
「はい。」
「自然災害の発生や、カリブ海の海賊の襲撃をたびたび受けたことから衰退の一途をたどりましたよ。」
「そうなんだ。」
「カリブ海と言えば、カリブ海(英語:Caribbean Sea、スペイン語:Mar Caribe、フランス語:mer des Caraibes)は、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域である。南はベネズエラ、コロンビア、パナマに、西はコスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、グアテマラ、ベリーズ、そしてメキシコのユカタン半島に、北はキューバ、イスパニョーラ島のハイチとドミニカ共和国、ジャマイカ、プエルトリコといった大アンティル諸島に、東は小アンティル諸島に接している。」
「今日、コロとその港は、小さな漁村としてその面影を見ることしかできませんよ。」
「はい。」
「ベネズエラのコロとその港を観光するためには、日本から直通便が出ていませんよ。」
「そうなんですか。」
「アメリカなどを経由して、エアロプエルドホセ・レオナルドチリノスに到着する必要がありますよ。」
「はい。」
「エアロプエルドホセ・レオナルドチリノスと言えば、ベネズエラのコロとその港を観光するためには、日本から直通便が出ていませんので、アメリカなどを経由してエアロプエルドホセ・レオナルドチリノスに到着する必要があります。これは、コロの街に非常に近い空港であると言えます。」
「これは、コロの街に非常に近い空港ですよ。」
「そうなんだ。」
「注意点ですが、ベネズエラは治安があまり良くないと言われていますよ。」
「そうなんですか。」
「日本とは違い、銃社会となっているようですよ。」
「それは恐いですね。」
「ホテルの人から情報を得て、ホテルの人が治安が悪いと言っている所には近づかないようにすることも重要ですよ。」
「はい。」
「コロとその港に行った時に食した方が良いグルメとして、アレパというトウモロコシから作ったパンがありますよ。」
「はい。」
「アレパというトウモロコシから作ったパンと言えば、ベネズエラの国民食といわれるのは、アレパ(Arepa)というとうもろこしの 粉から作ったパンです。このアレパに肉やたまご、チーズなどをはさんで食べます。」
「このアレパに肉や卵、チーズなどをはさんで食べるのがポピュラーですよ。」
「そうなんだ。」
「この他に、とうもろこし粉に砂糖を加えた甘いパンケーキにチーズをはさんだカチャーパや、パンにチーズをはさんで揚げたテケーノ、生地に具をはさんで揚げたエンパナーダもポピュラーですよ。」
「はい。」
「生地に具をはさんで揚げたエンパナーダと言えば、エンパナーダ(西: empanada)とは、具入りのパンまたはペイストリーである。この名前は、パンで覆うまたは包むという意味のスペイン語およびポルトガル語の動詞「empanar」から派生した。エンパナーダは、生地またはパン生地を折りたたんで具を包んで作る。」
「パンにチーズをはさんで揚げたテケーノと言えば、ベネズエラには、テケーノというチーズが中に入った揚げ物スティックがあります。」
「とうもろこし粉に砂糖を加えた甘いパンケーキにチーズをはさんだカチャーパと言えば、ベネズエラには、アレパに似た、トウモロコシ粉に砂糖を加えた甘いパンケーキにチーズをはさんだカチャーパがあります。」
「一度行ったら、是非食してください。」
「わかりました。」
南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのカラカスの大学都市~
「カラカスの大学都市は、ベネズエラ共和国の中心地、リベルタドル市のベネズエラ中央大学を中心とした学園都市のことですよ。」
「はい。」
「ベネズエラ中央大学と言えば、カラカスの大学都市ベネズエラ中央大学はカラカスにあり、世界的に有名な建築家 カルロス・ラウール・ビラヌェバにより設計されたもので、2000年に世界遺産に登録され ました。メインキャンパスは現代建築および芸術の傑作とされている。」
「リベルタドル市と言えば、リベルタドル市(Municipio Libertador)は、ベネズエラの首都地区にある市で、カラカスの中心都市である。カラカス市と呼ばれることもある。同市のベネズエラ中央大学を中心とした学園都市は世界遺産に登録されている。2005年の人口は、207万6705人あった。」
「カラカスと言えば、カラカス(スペイン語: Caracas)は、ベネズエラ・ボリバル共和国の首都である。南米有数の世界都市。ベネズエラの北部、カリブ海から山を1つ越えた盆地にある。2008年現在の人口は4,340,076人と見積もられる。周辺の衛星都市も含めた大カラカス都市圏の人口ではおおよそ約620万人である。カラカスの都市圏にあるリベルタドル市に、ベネズエラ中央大学のキャンパスを中心にした大学都市という地区がある。現代建築と彫刻が調和しているとされ、2000年に世界遺産に登録された。」
「ベネズエラと言えば、ベネズエラ・ボリバル共和国、通称ベネズエラは、南アメリカ北部に位置する連邦共和制社会主義国家である。東にガイアナ、西にコロンビア、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はカラカス。南米大陸でも指折りの自然の宝庫として知られている。」
「2000年にユネスコの世界遺産に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」
「カラカスの大学都市は、1940年から1950年代にかけて、カルロス・ラウール・ビリャヌエバなどの建築家が設計しましたよ。」
「はい。」
「カルロス・ラウール・ビリャヌエバと言えば、カルロス・ラウル・ビリャヌエバ(Carlos Raul Villanueva, 1900年5月30日 - 1975年8月16日)は、20世紀の最も有名なベネズエラの建築家である。彼の最も重要な業績の一つは El Silencio の再開発であり、7,797軒のアパート、207軒の店舗、及びベネズエラ中央大学のメインキャンパスである Ciudad Universitaria (University City), の開発を手がけた。」
「世界遺産の登録で、ユネスコはカラカスの大学都市が20世紀前半のモダニズムの顕著な例とし、登録することとしていますよ。」
「はい。」
「20世紀前半のモダニズムと言えば、モダニズムは20世紀以降に起こった芸術運動である。特に第一次世界大戦後の1920年代を中心にした動向を指す。従来の19世紀芸術に対して、伝統的な枠組にとらわれない表現を追求した。革新的なため、独立したものととらえられ、けむたがられたが、フランスでは普及していたし、19世紀にポストモダンといわれるものもあった。」
「このカラカスの大学都市の中心にあるのが、ベネズエラ中央大学ですよ。」
「はい。」
「これは、1721年に設立された、ベネズエラで最も古い大学ですよ。」
「そうなんですか。」
「ラテンアメリカの中でも、最も早い時期に設立されましたよ。」
「はい。」
「このベネズエラ中央大学は、カラカスの大学都市として主なキャンパスは知られていますよ。」
「はい。」
「この大学の起源は、修道士アントニオ・ゴンザレス・デ・アクーニャですよ。」
「そうなんですか。」
「修道士アントニオ・ゴンザレス・デ・アクーニャと言えば、ベネズエラ中央大学の起源は、修道士アントニオ・ゴンザレス・デ・アクーニャです。その後設立された神学校で、シモン・ロドリゲス、フランシスコ・デ・ミランダ、シモンボリバル、アンドレス・ベロが行った布教活動によって、ベネズエラの教育と啓発におおいに貢献していくこととなります。さらにその後、1826年に聖フランシス修道院とローズ神学校がベネズエラ中央大学になっていきます。そして20世紀に入るとベネズエラ中央大学は混乱しますが、今日の大学の建築物は、1940年代に建設されるにいたりました。」
「その後設立された神学校で、シモン・ロドリゲス、フランシスコ・デ・ミランダ、シモンボリバル、アンドレス・ベロが行った布教活動によって、ベネズエラの教育と啓発に大いに貢献していくこととなりますよ。」
「はい。」
「アンドレス・ベロと言えば、1942年、カラカス芸術振興会の会長と施設の位置は変更となった。会長職は当時俳優だったアナ・ユリア・ロハスの手に託され、建物の新しい位置は教育者のアンドレス・ベロの出生地へと移された。」
「シモンボリバルと言えば、シモン・ボリバル(シモン・ホセ・アントニオ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ボリバル・イ・パラシオス、Simon Jose Antonio de la Santisima Trinidad Bolivar y Palacios、1783年7月24日 - 1830年12月17日)は、南米大陸のアンデス5ヵ国をスペインから独立に導き、統一したコロンビア共和国を打ちたてようとした革命家、軍人、政治家、思想家である。日本語ではシモン・ボリーバルと表記されることも多い。」
「フランシスコ・デ・ミランダと言えば、セバスティアン・フランシスコ・デ・ミランダ・ラベーロ・イ・ロドリゲス・デ・エスピノーサ(西:Sebastian Francisco de Miranda Ravelo y Rodriguez de Espinoza、1750年3月28日 - 1816年7月14日)とは、ベネズエラの革命家である。一般的にはフランシスコ・デ・ミランダとして知られ、シモン・ボリバルの継承者とも見做されている。ミランダはスペイン帝国からの独立及びイスパノアメリカの統合を狙ったが、失敗し、1812年にスペインに捕えられ、刑務所内で1816年に死去した。しかし、彼の死後14年の内にイスパノアメリカの大部分は独立を果たしている。」
「シモン・ロドリゲスと言えば、シモン・ボリバルは、アメリカ大陸有数の資産家ボリバル家の男子としてさまざまな家庭教師を付けられた。このときの教師の1人シモン・ロドリゲスの考えがボリバルに大きな影響を与えている。」
「さらにその後、1826年に聖フランシス修道院とローズ神学校がベネズエラ中央大学になっていきますよ。」
「はい。」
「ローズ神学校と言えば、1826年に聖フランシス修道院とローズ神学校がベネズエラ中央大学になっていきます。」
「ベネズエラの聖フランシス修道院と言えば、1826年に聖フランシス修道院とローズ神学校がベネズエラ中央大学になっていきます。」
「20世紀に入ると、ベネズエラ中央大学は混乱しますよ。」
「そうなんだ。」
「今日の大学の建築物は、1940年代に建設されましたよ。」
「はい。」
「今日、大学は11校で構成され、特定研究の領域では40部門まで細分化されていますよ。」
「そうなんだ。」
「全ての学校で学士レベルで5年、大学院修士課程が2年、博士課程が3年から4年になりますよ。」
「はい。」
「このベネズエラ中央大学は、著名人を多く排出していますよ。」
「そうなんですか。」
「ベネズエラ共和国の大統領を19名輩出していますよ。」
「はい。」
「ハンセン病の研究でノーベル賞をもらったサンジェント・コンヴィットなど、ノーベル賞受賞者も多数輩出していますよ。」
「はい。」
「はんせんびょうの研究でノーベル賞をもらったサンジェント・コンヴィットと言えば、ベネズエラ中央大学は著名人を多く排出しています。ベネズエラ共和国の大統領を19名輩出しています。ハンセン病の研究でノーベル賞をもらったサンジェント・コンヴィットなど、ノーベル賞受賞者も多数輩出しています。」
「このように、知性あふれるカラカスの大学都市、建築物も見所満載ですよ。」
「そうなんだ。」
「学内を散策して、著名人の銅像や絵画を探してみるのも面白いかも知れませんね。」
「はい。」
「大学病院の見学も忘れないでくださいね。」
「はい。」
「建物は結構モダンですよ。」
「そうなんだ。」
「そして、疲れたら構内の学食で一休みですね。」
「はい。」
「Cafeがあり、ここでのむコーヒー、何となく、学生気分が味わえますよ。」
「はい。」
「もちろん、多少の軽食もそろえてありますよ。」
「はい。」
「その後、構内での彫刻などを見学するのも、また面白いと思いますよ。」
「そうなんだ。」
「楽しみ所満載のカラカスの大学都市、一度観光に行ってはいかがでしょうか。」
「わかりました。」
南米の世界遺産と秘境~スリナムの中央スリナム自然保護区~
「中部スリナム自然保護区は、スリナム共和国の中央部に位置する自然保護区ですよ。」
「はい。」
「中部スリナム自然保護区と言えば、中央スリナム自然保護区または、中部スリナム自然保護区は、その名が示す通りスリナム中央部に位置する自然保護区である。2000年にユネスコの世界遺産に登録された。IUCNカテゴリーはII(国立公園)である。中央スリナム自然保護区の前身は、Raleighvallen自然保護区、Eilerts de Haan Gebergte自然保護区、Tafelberg自然保護区という1966年に設定された3つの自然保護区である。」
「スリナム共和国と言えば、スリナム共和国、通称スリナムは、南アメリカの北東部に位置する共和制国家である。東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はパラマリボ。かつてはオランダ領ギアナとして知られており、南アメリカで唯一のオランダ語を公用語とする国である。」
「2000年に世界遺産登録されましたよ。」
「そうなんだ。」
「このスリナム共和国の中部スリナム自然保護区は、スリナム共和国国内では国立公園に分類されていますよ。」
「はい。」
「この中部スリナム自然保護区は、スリナム共和国の全国土面積の11%を占め、総面積が1.6万k㎡の保護区ですよ。」
「広いですね。」
「中南米に残る熱帯雨林としては、有数の規模を誇ると言われていますよ。」
「はい。」
「中部スリナム自然保護区は高温多湿で、原生熱帯雨林で覆われていますよ。」
「そうなんだ。」
「原生熱帯雨林は日本で見ることができない、又、世界に残された貴重な自然ですよ。」
「はい。」
「この中部スリナム自然保護区の気候は熱帯で、年間の平均気温は27度前後ですよ。」
「はい。」
「年間の平均降水量は、1750 mmから 3000 mmですよ。」
「はい。」
「降水量は多いですが、一年に2度ある雨季の時期に集中していますよ。」
「そうなんだ。」
「それらの間には、乾季がありますよ。」
「はい。」
「中部スリナム自然保護区に観光に行かれるのであれば、この乾季をおススメします。」
「わかりました。」
「なお、原始時代と同様の姿を保持し続ける森は、多様な動植物を育んでいますよ。」
「はい。」
「6000種の植物、オウギワシ、ギアナイワドリ、コンゴウインコなど680種の鳥類が発見されていますよ。」
「多いですね。」
「コンゴウインコと言えば、コンゴウインコ (Macaw) は、インコ科の多くの属のうち以下の6属に分類される大型の色鮮やかな新世界(南北アメリカ大陸)産のインコの総称である:Ara属、Anodorhynchus属、Cyanopsitta属、Propyrrhura属、Orthopsittaca属およびDiopsittaca属。インコ科の中では体長および翼長が最大の鳥である。ただし体重は飛べないインコであるフクロウオウム (Kakapo) のほうが重い。」
「オウギワシと言えば、オウギワシは、タカ目タカ科に属する鳥類の一種である。本種のみでオウギワシ属を形成する。大型の猛禽類。平均的な雌は全長100cm、翼開長200cm、体重7.5kg に達する。雄は雌より小型で、体重は4.75kg 程度。爪の長さは13cm もある。体の大きさはフィリピンワシやオオワシと並び、猛禽類では最大の部類に入る。」
「哺乳類では、ジャガー、オオアルマジロ、オオカワウソ、バク、ナマケモノが数多く棲息している他に、クロクモザルやリスザルなど8種の霊長類も住んでいますよ。」
「はい。」
「リスザルと言えば、リスザル(栗鼠猿)は、リスザル亜科 (Saimiriinae) 、リスザル属 (Saimiri) に属するサルの総称である。ただし、特にそのうちの1種、コモンリスザル Saimiri sciureus を単に「リスザル」と呼ぶこともあるため、注意を要する。」
「クロクモザルと言えば、クロクモザルは、霊長目オマキザル科である。体長 60cm、尾長 90cmぐらい。全身黒色。頭頂の毛が額の上にひさし状に突き出してみえる。前後肢と尾を巧みに使って樹上をとびながら行動する。南アメリカのアマゾン川流域の森林に分布する。」
「ナマケモノと言えば、ナマケモノ(樹懶)は、哺乳網異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) の総称である。ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科が現生し、他にいくつかの絶滅科がある。そのゆっくりとした動作から「怠け者」という呼び名がついた。英語名の Slothも同じく、怠惰、ものぐさを意味する。体長は約41-74センチメートル。」
「バクと言えば、バク (獏) は、哺乳類ウマ目 (奇蹄目) に属する1系統である。バク科の分類階級が与えられ、バク属のみが現生する。熱帯林に棲息する。1種が北アメリカ大陸南部、2種が南アメリカ大陸、1種が東南アジアに分布する。」
「オオカワウソと言えば、オオカワウソ(Pteronura brasiliensis)は、哺乳網ネコ目(食肉目)イタチ科オオカワウソ属に分類される食肉類である。本種のみでオオカワウソ属を構成する。」
「オオアルマジロと言えば、オオアルマジロ(Priodontes maximus)は、動物界脊椎動物門哺乳網アリクイ目(異節目)アルマジロ科オオアルマジロ属に分類される哺乳類である。本種のみでオオアルマジロ属を構成する。」
「ジャガーと言えば、ジャガー(Panthera onca)は、哺乳網食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類である。古代中米では「雨の神」とされた。北アメリカ大陸南部、南アメリカ大陸に分布している。」
「それ以外に、魚類790種、爬虫類152種、両生類95種、が生息していますよ。」
「いろいろいますね。」
「ただ、人類未踏の地域も多く、すべての調査が終わっているわけでもなく、生物の多様性は十分には把握しきれていませんよ。」
「そうなんですか。」
「この中部スリナム自然保護区への観光は、やはり日本から直行便は出ていませんよ。」
「はい。」
「アメリカのマイアミなどを経由しますよ。」
「はい。」
「アメリカのマイアミと言えば、マイアミ(英語: Miami)は、アメリカ合衆国フロリダ州の主要都市で、州の南端に位置する。マイアミとその都市圏はマイアミ川・ビスケーン湾・エバーグレース・大西洋に囲まれた地域に位置している。同市はフロリダ州最大の人口を持つ郡であるマイアミ・デイド郡の郡庁所在地、かつ最大都市。2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第29位の都市と評価されており、アメリカの都市では第7位である。」
「マイアミなどを経由後、首都パラマリボへ行き、さらにそこから南西に約130km行った所に中部スリナム自然保護区がありますよ。」
「はい。」
「首都パラマリボと言えば、パラマリボ(Paramaribo)は、スリナム共和国の首都である。人口は222,843人である。パラマリボは大西洋からおよそ15kmのスリナム河口に位置する。郊外ではボーキサイト、金、サトウキビ、米、コーヒーが産出され輸出している。市街ではセメント、ラム酒(Borgoe)、ビール(Parbo)を製造している。カリブ海で獲れるエビはスリナム港で加工され、欧州・日本に輸出している。」
「日本ではあまり知られていない世界遺産ですよ。」
「そうですね。」
「普通に観光するのには、向いていないかも知れませんよ。」
「はい。」
「原始時代を思わせるようなジャングルは、太古の昔にタイムスリップしたような気にさせてくれる、貴重な場所ですよ。」
「はい。」
「地球環境の破壊が進んでいる今日、中部スリナム自然保護区のような自然あふれる場所を訪れ、地球上に数少なくなった大自然の下で、その自然を満喫するのもまた良いことではないでしょうか。」
「そうですね。」
南米の世界遺産と秘境~スリナムのパラマリボ市街歴史地区~
「パラマリボ市街歴史地区は、南アメリカの北東部に位置していますよ。」
「はい。」
「パラマリボと言えば、パラマリボ(Paramaribo)は、スリナム共和国の首都である。人口は222,843人である。パラマリボは大西洋からおよそ15kmのスリナム河口に位置する。郊外ではボーキサイト、金、サトウキビ、米、コーヒーが産出され輸出している。市街ではセメント、ラム酒(Borgoe)、ビール(Parbo)を製造している。カリブ海で獲れるエビはスリナム港で加工され、欧州・日本に輸出している。」
「東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面するスリナム共和国の首都ですよ。」
「そうなんだ。」
「カリブ海と言えば、カリブ海(英語:Caribbean Sea、スペイン語:Mar Caribe、フランス語:mer des Caraibes)は、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域である。南はベネズエラ、コロンビア、パナマに、西はコスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、グアテマラ、ベリーズ、そしてメキシコのユカタン半島に、北はキューバ、イスパニョーラ島のハイチとドミニカ共和国、ジャマイカ、プエルトリコといった大アンティル諸島に、東は小アンティル諸島に接している。」
「ブラジルと言えば、ブラジル連邦共和国(ポルトガル語:Republica Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を誇り、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きい。首都はブラジリア。」
「ガイアナと言えば、ガイアナ共和国(英: Republic of Guyana)、通称ガイアナは、南アメリカ北東部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。東にスリナム、西にベネズエラ、南にブラジルと接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はジョージタウン。ラテンアメリカよりもカリブ海諸国と文化的に近く、南アメリカで唯一英語が公用語の国である。」
「フランス領ギアナと言えば、フランス領ギアナ(仏: Guyane francaise)は、南アメリカ北東部に位置するフランスの海外県ならびに海外地域圏(レジオン)である。西にスリナム、南と東をブラジルのアマパー州と接し、北は大西洋に面する。面積は北海道とほぼ等しい。県都はカイエンヌ。フランスの海外県(兼レジオン)であり、EU圏内においてヨーロッパ大陸外に位置する最大の地域であり、アフリカ大陸にあるスペインのセウタ、メリリャと並んで、EU圏内で島嶼を除いたヨーロッパ大陸外に位置する三地域の内の一つである。」
「スリナム共和国と言えば、スリナム共和国、通称スリナムは、南アメリカの北東部に位置する共和制国家である。東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はパラマリボ。かつてはオランダ領ギアナとして知られており、南アメリカで唯一のオランダ語を公用語とする国である。」
「かつては、オランダ領でしたよ。」
「はい。」
「そのため、南アメリカで唯一オランダ語が公用語の国になりますよ。」
「そうなんですか。」
「2002年に、街並みが世界文化遺産に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」
「この首都パラマリボ及び世界遺産のパラマリボ市街歴史地区は、スリナム河口に位置していますよ。」
「はい。」
「パラマリボ市街歴史地区は、1630年にイギリス人の入植によって町が造成されたことから始まりましたよ。」
「はい。」
「1650年になると、パラマリボは新しいイギリスの植民地の首都になりますよ。」
「そうなんだ。」
「しかし、イギリス-オランダ戦争の結果、1667年にオランダはアメリカのニューアムステルダムをイギリスに譲り、スリナムを領有することに成功しましたよ。」
「はい。」
「アメリカのニューアムステルダムと言えば、ニューアムステルダム(英New Amsterdam)、ニーウアムステルダム(蘭 Nieuw Amsterdam)は、オランダ植民地時代のニューヨークの名称である。」
「イギリス-オランダ戦争と言えば、英蘭戦争(えいらんせんそう、英語:Anglo-Dutch Wars)は、17世紀後半の3次にわたるイングランドとネーデルラント連邦共和国(オランダ共和国)の戦争であるが、18世紀の戦争も同様に呼ばれる。海戦が中心で双方とも相手方の本土に侵攻することはなく、いずれも中途半端な結果に終わった。18世紀に行われた第四次英蘭戦争により、オランダの国力は疲弊し、海上交易における優勢を失った。」
「パラマリボ市街歴史地区では、セメント、ラム酒、ビールが製造されていますよ。」
「はい。」
「町はコロニカル様式の建築物が多く、植民地であった面影を残していますよ。」
「そうなんだ。」
「コロニカルとは、アメリカやイギリスの植民地であった時代の建築物や家具を指しますよ。」
「はい。」
「これは、ヨーロッパのデザインをまねた中にも、シンプルさや機能性を求めているものですよ。」
「はい。」
「パラマリボ市街歴史地区の街を見ていると、ヨーロッパにいるような感覚に襲われるのもこのためですね。」
「そうなんだ。」
「碁盤目状に区画された町には、家屋が整然と立っていますよ。」
「はい。」
「基礎はレンガ、外壁は木製で白、屋根にはバルコニーがあり、窓やドアはダークグリーンで統一されていますよ。」
「はい。」
「このパラマリボ市街歴史地区の観光スポットとしては、オランダの名残で、大統領官邸、大聖堂(南米一の木造建築)、砦がありますよ。」
「そうなんですか。」
「同じくオランダの植民地であったインドネシアからの移民が少なからず存在しますよ。」
「はい。」
「これは、現在のオランダと同じですね。」
「そうなんだ。」
「スリナム共和国のパラマリボ市街歴史地区には、どのように行けばよいでしょうか。」
「教えてください。」
「スリナム共和国と言えば、スリナム共和国、通称スリナムは、南アメリカの北東部に位置する共和制国家である。東にフランス領ギアナ、西にガイアナ、南にブラジルと国境を接し、北はカリブ海、大西洋に面する。首都はパラマリボ。かつてはオランダ領ギアナとして知られており、南アメリカで唯一のオランダ語を公用語とする国である。」
「やはり、直行便が日本からは出ていないようですね。」
「はい。」
「したがって、アメリカのマイアミを経由する場合が多いようですよ。」
「はい。」
「アメリカのマイアミと言えば、マイアミ(英語: Miami)は、アメリカ合衆国フロリダ州の主要都市で、州の南端に位置する。マイアミとその都市圏はマイアミ川・ビスケーン湾・エバーグレース・大西洋に囲まれた地域に位置している。同市はフロリダ州最大の人口を持つ郡であるマイアミ・デイド郡の郡庁所在地、かつ最大都市。2014年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第29位の都市と評価されており、アメリカの都市では第7位である。」
「マイアミを経由後、パラマリボ国際空港に向かい、そこからパラマリボ市街歴史地区に向かうことになりますよ。」
「はい。」
「パラマリボ観光の楽しみに、パラマリボ市街歴史地区で食べられる料理がありますよ。」
「そうなんだ。」
「スリナム料理になりますが、オランダの植民地の影響もありますよ。」
「はい。」
「スリナム料理と言えば、スリナム料理はオランダ料理のほか、インドネシアなどのアジア料理の影響も受けています。スリナム人は白米が好きで、インドネシアの米料理のナシゴレンや、インドのカレーによく似た食べ物もあるぐらいです。そんなスリナムを代表する料理のひとつが、ポム。イモの仲間であるキャッサバの一種をすりつぶして、チキンなどといっしょにオーブンで焼いたものです。見た目も味も、すりつぶした甘いニンジンのようですけど、これがおかずにピッタリです。」
「多種多様な民族料理がミックスされ、現地化したものですよ。」
「はい。」
「インドネシア、オランダ、インド、中国、アフリカ、先住民族などですよ。」
「そうなんだ。」
「一度行って食してみることをおススメします。」
「わかりました。」
南米の世界遺産と秘境~エクアドルのガラパゴス諸島~
「南米のエクアドル共和国には、東太平洋上の赤道直下にある島がありますよ。」
「はい。」
「エクアドル共和国と言えば、エクアドル共和国、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:Archipielago de Colon)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で赤道を意味する。」
「現地で「ゾウガメの島」と言われるこの島は、日本人の大抵の人が知っていますよ。」
「そうなんですか。」
「正式名称はコロン諸島と言い、私たちはこの諸島をガラパゴス諸島と呼んでいますよ。」
「そうなんだ。」
「ガラパゴス諸島(正式名称はコロン諸島)と言えば、ガラパゴス諸島(スペイン語: Islas Galapagos)は、東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の諸島である。Islas Galapagos は「ゾウガメの島」という意味で、スペイン語でゾウガメを意味する galapago からきている。正式名称はコロン諸島(スペイン語: Archipielago de Colon)で「コロンブスの群島」を意味する。行政面ではガラパゴス県にある。約2万5124人(2010年統計)が居住し、主要言語はスペイン語。」
「このガラパゴス諸島は、1978年に世界遺産(自然遺産)として登録されましたよ。」
「はい。」
「2001年には、ガラパゴス海洋保護区も含めた登録となりましたよ。」
「そうなんだ。」
「エクアドル共和国は、目立った産業は無く、農産品の輸出で貿易を行っていますよ。」
「はい。」
「ガラパゴス諸島が世界遺産に登録されたことによって、世界中から観光客が来るようになりましたよ。」
「はい。」
「これは、良い点と悪い点がありますよ。」
「そうなんですか。」
「世界遺産登録によって観光客が急増したため、環境汚染、密漁など、多くの問題が持ち上がりましたよ。」
「はい。」
「観光をするのにも、節度が必要なものが自然遺産ですよ。」
「はい。」
「日本から観光する有名なコースとしては、ガラパゴス諸島クルーズがありますよ。」
「そうなんですか。」
「まず、エクアドル共和国の首都キトまで飛行機で行き、さらに船に乗って、ガラパゴス諸島を周遊、そして現地ガラパゴス諸島に滞在して、また空港近くのホテルに宿泊、帰国すると言うコースですよ。」
「そうなんだ。」
「エクアドル共和国の首都キトと言えば、キト(スペイン語: Quito)は、エクアドル共和国の首都である。グアヤキルに次いで人口が多い。南米有数の世界都市。人口1,399,378人(2001年)。キトの北23kmに赤道記念碑ミッター・デル・ムンドがあり、線で赤道の位置が示されているが、実際の赤道との誤差がある。」
「ゆったりとした旅を楽しまれたい方には、おススメの場所ですよ。」
「わかりました。」
「世界遺産登録によって有名となったガラパゴス諸島とは、一体どのような諸島なのでしょうか。」
「教えてください。」
「ガラパゴス諸島は、フェルナンディア島の火山活動によって代々形成されてきましたよ。」
「はい。」
「フェルナンディア島と言えば、ガラパゴス諸島の島々は、現在のフェルナンディア島に位置するホットスポットの火山活動によって代々形成されたと考えられている。ガラパゴス諸島のサンタクルス島には標高が高い山が連なっている。森を歩くとガラパゴスゾウガメがいた。チャールズ・ダーウィン研究所では保護と繁殖が進められている。エスパニョラ島では雨が降らないため、乾ききっていた。2005年にはフェルナンディナ島が噴火し、これにより島々が分かれた。」
「現存する島では、エスパニョラ島が最も古く、今から300万年から500万年ほど前に誕生したと言われていますよ。」
「はい。」
「エスパニョラ島と言えば、エスパニョラ島(エスパニョーラ島、スペイン語: Isla Espanola)は、ガラパゴス諸島に属する島である。英名のフッド島(英語: Hood Island)は、サミュエル・フッド子爵にちなんで名づけられた。エスパニョラ島は、ガラパゴス諸島の南東の端に位置し、約400万年前にできた最も古い島の1つと考えられている。島の面積は60平方キロメートル、海抜は206メートル。」
「1535年にスペイン人の司教、フレイ・トマス・デ・ベルランガが偶然発見しましたよ。」
「そうなんだ。」
「スペイン人の司教、フレイ・トマス・デ・ベルランガと言えば、ガラパゴス諸島は1535年、スペイン人の司教フレイ・トマス・デ・ベルランガが、インカ帝国が征服された地へ伝道師として向かう航海の途中、偶然に発見しました。」
「この島を有名にしたのは、チャールズ・ダーウィンが測量船ビーグル号に乗船し進化論の着想を得、その発表をしたことにありますね。」
「はい。」
「測量船ビーグル号と言えば、1831年、英海軍の測量船ビーグル号に同乗したダーウィンが南米大陸沿岸や南太平洋諸島で目にした世界の驚異。進化論へと結実する着想を得た調査記録『ビーグル 号航海記』はこの旅で誕生した。」
「チャールズ・ダーウィンと言えば、チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin, 1809年2月12日 - 1882年4月19日)は、イギリスの自然科学者である。卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築。全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代であり、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つである。また彼の科学的な発見は修正を施されながら生物多様性に一貫した理論的説明を与え、現代生物学の基盤をなしている。」
「私たちも、ダーウィン=進化論=ガラパゴスというつながりでよく知っていますね。」
「はい。」
「進化論ですから、当然動物が主に登場すると思いますよ。」
「そうですね。」
「そして、私たちが真っ先に思い浮かぶのは、イグアナ(ガラパゴスリクイグアナ)ではないでしょうか。」
「はい。」
「イグアナ(ガラパゴスリクイグアナ)と言えば、ガラパゴスリクイグアナ(Conolophus subcristatus) は、爬虫網有鱗目イグアナ科オカイグアナ属に分類されるトカゲの1種である。別名ガラパゴスオカイグアナ。全長約120センチメートル(100-120cm)。頭胴長40-55センチメートル。体重6-13キログラム。背面の色彩は赤や黄色みを帯びた暗褐色。頸部から喉にかけて白い個体が多い。オスのほうが大きく、淡色であり、メスは小さくて体色は鈍い。」
「各大陸と隔絶されていたため、独自の進化を遂げた固有種が多く存在しますよ。」
「そうなんだ。」
「イグアナ以外にも、ガラパゴスゾウガメ、ガラパゴスペンギン、ウミイグアナ、ヨウガントカゲ、ガラパゴスアシカ、ガラパゴスオットセイ等々、とても有名ですよ。」
「いろいろいますね。」
「ガラパゴスオットセイと言えば、ガラパゴスオットセイは、哺乳網ネコ目(食肉目)アシカ科ミナミオットセイ属に分類される食肉類である。エクアドル(ガラパゴス諸島)固有種。」
「ガラパゴスアシカと言えば、ガラパゴスアシカは、ガラパゴス諸島の海域に生息するアシカの一種です。アシカは、鰭脚類(ききゃくるい)アシカ科の海生動物である。ただし現状、その範囲は文脈により揺らぎがある。最も広義にはアシカ科の総称であるが、アシカ科には一般的にオットセイ、トド、オタリアも含まれ、これ等(特にオットセイ)を別扱いとする場合もある。さらに狭義の意味で、アシカ属1属を意味することもある。アシカとは、アシカ科アシカ属の総称であり、ニホンアシカ、カリフォルニアアシカ、ガラパゴスアシカの3種が属する。」
「ヨウガントカゲと言えば、ガラパゴスの陸上の爬虫類といえば、ゾウガメ、リクイグアナが有名である。しかし、もっとも繁栄しているのは、ヨウガントカゲである。ガラパゴス諸島のほとんどの島に、この小さな爬虫類はいる。全部で7種に分類されるが、1つの島には1種しかいないそうだ。」
「ウミイグアナと言えば、ウミイグアナは、爬虫網有鱗目イグアナ科ウミイグアナ属に分類されるトカゲである。本種のみでウミイグアナ属を構成する。エクアドル(ガラパゴス諸島)固有種。」
「ガラパゴスペンギンと言えば、ガラパゴスペンギンは、ペンギン目ペンギン科フンボルトペンギン属に分類される鳥類である。ペンギンの中で最も低緯度の赤道直下に生息する。エクアドル(ガラパゴス諸島)固有種。全長53センチメートル。(48-53センチメートル)。体重1.7-2.6キログラム。フンボルトペンギン属の4種うち最小種。」
「ガラパゴスゾウガメと言えば、ガラパゴスゾウガメ(Geochelone nigra)は、リクガメ科リクガメ属(Chelonoides属に分類する説もあり)に分類されるカメである。もしくは複数種の総称。エクアドル(ガラパゴス諸島)固有種。 なお、「ガラパゴス諸島」の名は、当初発見されたゾウガメの甲羅が馬の鞍に似ていたことから、スペイン語で馬の鞍を意味するgalapago に由来する。」
「イグアナ(ガラパゴスリクイグアナ)と言えば、ガラパゴスリクイグアナ(Conolophus subcristatus) は、爬虫網有鱗目イグアナ科オカイグアナ属に分類されるトカゲの1種である。別名ガラパゴスオカイグアナ。全長約120センチメートル(100-120cm)。頭胴長40-55センチメートル。体重6-13キログラム。背面の色彩は赤や黄色みを帯びた暗褐色。頸部から喉にかけて白い個体が多い。オスのほうが大きく、淡色であり、メスは小さくて体色は鈍い。」
「観光で訪れた人々は、この大陸と隔絶されて独自の進化を遂げたガラパゴス諸島に行くと、まるで映画のジェラシックパークに行ったような感覚に襲われるようですよ。」
「そうなんですか。」
「映画ジェラシックパークと言えば、『ジュラシック・パーク 』は、1990年に出版されたマイケル・クライトンによる小説、またそれを原作とする映画シリーズ、ラジオドラマである。作品に登場する娯楽施設の名でもある。マイケル・クライトンによる小説はスティーヴン・スピルバーグ監督により1993年に映画化され、米国をはじめ世界各国で大ヒット。」
「ガラパゴス諸島(正式名称はコロン諸島)と言えば、ガラパゴス諸島(スペイン語: Islas Galapagos)は、東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の諸島である。Islas Galapagos は「ゾウガメの島」という意味で、スペイン語でゾウガメを意味する galapago からきている。正式名称はコロン諸島(スペイン語: Archipielago de Colon)で「コロンブスの群島」を意味する。行政面ではガラパゴス県にある。約2万5124人(2010年統計)が居住し、主要言語はスペイン語。」
「ネイチャーファン、又はそうではなくても、とても魅力的な場所ですよ。」
「はい。」
「一度、是非訪れてみてはいかがでしょうか。」
「わかりました。」
南米の世界遺産と秘境~エクアドルのサンガイ国立公園~
「サンガイ国立公園は、南アメリカ西部のエクアドル共和国に制定されている国立公園の半分ほどが1983年に、世界自然遺産に登録されましたよ。」
「はい。」
「サンガイ国立公園と言えば、サンガイ国立公園は、エクアドルにある国立公園である。1983年に半分ほどの地域がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。公園名の由来となったサンガイ山(スペイン語版、英語版)(標高5230 m)とトゥングラワ山(標高5016 m)という二つの活火山を持ち、さらにもう一つ、カルデラ湖を持つ休火山アルタール山(スペイン語版、英語版)(標高5320m)が聳えている。」
「エクアドル共和国と言えば、エクアドル共和国、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:Archipielago de Colon)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で赤道を意味する。」
「サンガイ国立公園は、このエクアドル共和国の中の、モロナ・サンティアゴ州、チンボラソ州、トゥングラワ州にまたがっていますよ。」
「はい。」
「エクアドル共和国のチンボラソ州と言えば、サンガイ国立公園を堪能するために選択した方が良い観光するコースとしては、まず、エクアドル共和国のチンボラソ州の州都リオバンバよりバスサンガイ国立公園に向かいます。途中乗り換えが必要ですが、それで現地まで到着可能です。」
「トゥングラワ州と言えば、トゥングラワ州は、エクアドル中部の州である。州都アンバト。アンデス山脈中に位置する山岳州で、アマゾン川水系のパタテ、チャンボ両川に集水される。住民はアンバト盆地に集中。その中心に位置するアンバトの周辺は果樹園地帯として知られ、リンゴ、ナシ、モモ、柑橘類などが栽培される。」
「チンボラソ州と言えば、チンボラソ州は、エクアドル中部の州である。州都リオバンバ。アンデス山脈中に位置する山岳州で、北西端部には同国の最高峰チンボラソ火山 (6310m) がそびえる。州域の大部分は、雪線の下に続くパラモと呼ばれる高山草原地帯に属し、住民の大半は北部のリオバンバ盆地と南部のアラウシ盆地に集中する。」
「モロナ・サンティアゴ州と言えば、サンガイ国立公園は、エクアドル中央部モロナ・サンティアゴ州、チンボラソ州、トゥングラワ州にまたがる国立公園で、標高800~5000mの広大な地域に位置するアンデス山脈内の標高差4000m以上に広がっています。」
「エクアドル共和国と言えば、エクアドル共和国、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:Archipielago de Colon)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で赤道を意味する。」
「そして、その総面積は5177.65km2におよびますよ。」
「広いですね。」
「この世界遺産のサンガイ国立公園の最大の見所は、サンガイ山と言えますよ。」
「はい。」
「サンガイ山と言えば、サンガイ国立公園は、エクアドルにある国立公園である。1983年に半分ほどの地域がユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。公園名の由来となったサンガイ山(スペイン語版、英語版)(標高5230 m)とトゥングラワ山(標高5016 m)という二つの活火山を持ち、さらにもう一つ、カルデラ湖を持つ休火山アルタール山(スペイン語版、英語版)(標高5320m)が聳えている。」
「このサンガイ山は、アンデス山脈のオリエンタル地域に位置していますよ。」
「はい。」
「アンデス山脈と言えば、アンデス山脈(スペイン語: Cordillera de los Andes)は、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmに亘る世界最大の褶曲山脈である。山脈はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボルビア、アルゼンチン、チリの7カ国にまたがる。 最高峰はアコンカグア(6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上聳え立っている。新生代第三紀末(鮮新世)から現在までの太平洋プレート、ナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起してできたと考えられている。」
「アンデス山脈のオリエンタル地域と言えば、エクアドルの地形は国土を南北に走るアンデス山脈によって3区分され、それぞれコスタCosta(海岸地方)、シエラSierra(山地)およびオリエンテOriente(東部斜面)と名づけられている。国土の中央部をアンデス山脈のオリエンタル、オクシデンタル両山脈が走り、それらは各所で結びつき、約10ヵ所の山間盆地を形成する。オリエンタル山脈には世界最高の活火山コトパクシ(5897m)がそびえる。オリエンタル山脈の東側斜面は熱帯樹林におおわれ、直接アマゾン低地に接続している。」
「トゥングラワ山も見所の一つと言えますよ。」
「そうなんですか。」
「トゥングラワ山と言えば、トゥングラワは、エクアドル中央山系に位置する成層火山の活火山である。報道によっては、トゥングラウアまたはトゥングラウア火山として呼ばれる。エクアドル共和国首都キトの南140km、世界遺産のサンガイ国立公園内に位置する。」
「共に活火山であり、標高は同じくらいの5230mと5016mになりますよ。」
「はい。」
「そして、カルデラ湖を持つ休火山アルタール山もありますよ。」
「はい。」
「休火山アルタール山と言えば、サンガイ国立公園は、公園名の由来となったサンガイ山(標高5230 m)とトゥングラワ山(標高5016 m)という 二つの活火山を持ち、さらにもう一つ、カルデラ湖を持つ休火山アルタール山(標高 5320m)が聳えている。」
「カルデラ湖と言えば、カルデラ湖は、カルデラに湛水した湖沼である。カルデラ湖の第1の特色は非常に深い湖が多く、火口湖に比べてその規模もはるかに大きい。クレーター湖湖 (オレゴン州) は最大水深589mをもつアメリカ第1位の深湖である。」
「このため、エルアルター、扇状地、東部の丘陵地帯という、3つの景観を楽しむことが出来ますよ。」
「そうなんだ。」
「丘陵と言えば、丘陵とは、なだらかな起伏や小山(丘)の続く地形のことである。地形学では高度や起伏が山より小さく、台地より大きいものを指す。」
「扇状地と言えば、扇状地とは、河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のこと。扇子の形と似ていることからこの名がある。扇状地の頂点を扇頂、末端を扇端、中央部を扇央という。」
「5000m級の高山帯を含んでいることから、高さによって動物相・植物相とも変化に富んでいますよ。」
「はい。」
「植物相と言えば、植物学において植物相(フローラflora。複数形 florasまたは florae )は、ある地域もしくは時代における全ての植物の種の総体を意味し、とくに自生の植物あるいは在来種の植物である。Flora のもうひとつの意味は、特定地域、あるいは時代区分における植物種の記載を行った書物またはそれに類する記録で、日本語では植物誌を充てる。両者とも、英語の読みそのままにフローラと言うこともある。」
「動物相と言えば、動物相とは、ある特定の地域と時間における動物を表す集合的な用語である。これに対応する植物の集合の概念は植物相である。さらに全生物を対象とする言葉に生物相がある。ラテン語の仮名書きであるファウナの形でもよく使われる。」
「さらに、サンガイ国立公園は主要な河川は渓谷や山脈からアマゾン盆地につながり、自然豊かな公園ともなっていますよ。」
「はい。」
「アマゾン盆地と言えば、アマゾン盆地は、アマゾン川流域に広がる盆地であり、全体の40%がブラジル、その他ボリビア、エクアドル、ペルーにある。アマゾン盆地は熱帯雨林が密集し、総面積は8,235,430平方キロメートルである。」
「植物は、特に東側の湿潤の斜面に自生していますよ。」
「そうなんだ。」
「特に、標高でも分けることが出来きますよ。」
「はい。」
「低地には、ジャングルが広がっていますよ。」
「はい。」
「中地には森林、高地になると雪が積もるため、植物はまばらになりますよ。」
「そうなんだ。」
「動物に関しては、低地が、コンゴウインコをはじめとする鳥類や、モルフォチョウなどの昆虫類が生息していて、アマゾン川の支流にはピラニアも生息しますよ。」
「はい。」
「ピラニアと言えば、ピラニアは、アマゾン川など南アメリカの熱帯地方に生息する肉食の淡水魚の総称である(特定の種や属を示す単語ではない)。ピラニアと呼ばれる魚は基本的にカラシン目セルサラムス科セルサラムス亜科(serrasalmus)に属する種が主だが、分類が曖昧な種もある。」
「アマゾン川と言えば、アマゾン川は、南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林(アマゾン熱帯雨林)を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川である。数多くの巨大な支流を持ち、アマゾン川という名称はそれらの総称として用いられている。」
「昆虫類のモルフォチョウと言えば、モルフォチョウは、鱗翅目モルフォチョウ科Morphidaeに属する昆虫の総称である。系統的にはワモンチョウ科にもっとも近いとされているが、ジャノメチョウ科やタテハチョウ科などにも近縁である。南アメリカおよび中央アメリカの熱帯に栄えており、約80種が知られている。青色の金属光沢をもつ大型種の多いことでよく知られている。 成虫の大きさは開帳7cm前後のポルティス・モルフォMorpho portisから20cm以上のヘクバ・モルフォ(タイヨウモルファ)M.hecuba(イラスト)までさまざまで、翅の面積に比べて胴の長さが極端に短いのが大きな特徴である。」
「コンゴウインコと言えば、コンゴウインコ (Macaw)は、インコ科の多くの属のうち以下の6属に分類される大型の色鮮やかな新世界(南北アメリカ大陸)産のインコの総称である:Ara属、Anodorhynchus属、Cyanopsitta属、Propyrrhura属、Orthopsittaca属およびDiopsittaca属。インコ科の中では体長および翼長が最大の鳥である。ただし体重は飛べないインコであるフクロウオウム (Kakapo) のほうが重い。」
「中地には、サンガイ国立公園のシンボルでもあるヤマバクや、ジャガー、メガネグマなどが生息していますよ。」
「はい。」
「メガネグマと言えば、メガネグマは、哺乳網ネコ目(食肉目)クマ科メガネグマ属に分類されるクマである。現生種では本種のみでメガネグマ属を構成する。体長120-200センチメートル。尾長5-7.5センチメートル。肩高70-80センチメートル。体重オス130-200キログラム、メス35-65キログラム。毛衣は黒や暗褐色。目の周囲や喉に白や黄白色の斑紋が入り、個体によってはメガネのように見えることが和名の由来。」
「ヤマバクと言えば、ヤマバクは、動物界脊椎動物門哺乳網ウマ目(奇蹄目)バク科バク属に分類されるバクである。体長180cm。肩高75-80cm。体重225-250kgとバク科最小種。全身は暗褐色や黒の長い体毛で覆われる。臀部は体毛が無く、皮膚が露出する。」
「バクと言えば、バク (獏) は、哺乳類ウマ目 (奇蹄目) に属する1系統である。バク科の分類階級が与えられ、バク属のみが現生する。熱帯林に棲息する。1種が北アメリカ大陸南部、2種が南アメリカ大陸、1種が東南アジアに分布する。」
「ジャガーと言えば、ジャガー(Panthera onca)は、哺乳網食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類である。古代中米では「雨の神」とされた。北アメリカ大陸南部、南アメリカ大陸に分布している。」
「高地には、コンドルなどが生息していますよ。」
「そうなんですか。」
「コンドルと言えば、コンドルは、タカ目コンドル科に分類される鳥類である。南アメリカ大陸アンデス山脈に生息する。 南米コンドル、アンデスコンドルとも呼ばれる。」
「サンガイ国立公園を堪能するために、選択した方が良い観光するコースとしては、まず、エクアドル共和国のチンボラソ州の州都リオバンバよりバスサンガイ国立公園に向かいますよ。」
「はい。」
「バスサンガイ国立公園と言えば、サンガイ国立公園を堪能するために選択した方が良い観光するコースとしては、まず、エクアドル共和国のチンボラソ州の州都リオバンバよりバスサンガイ国立公園に向かいます。途中乗り換えが必要ですが、それで現地まで到着可能です。」
「エクアドル共和国のチンボラソ州と言えば、サンガイ国立公園を堪能するために選択した方が良い観光するコースとしては、まず、エクアドル共和国のチンボラソ州の州都リオバンバよりバスサンガイ国立公園に向かいます。途中乗り換えが必要ですが、それで現地まで到着可能です。」
「エクアドル共和国のチンボラソ州の州都リオバンバと言えば、リオバンバは、 エクアドルの中部、チンボラソ州の州都で、標高2784mに位置する。グアヤキルからキトへの中間地点として、アンデス登山のベース都市として知られる。」
「チンボラソ州と言えば、チンボラソ州は、エクアドル中部の州である。州都リオバンバ。アンデス山脈中に位置する山岳州で、北西端部には同国の最高峰チンボラソ火山 (6310m) がそびえる。州域の大部分は、雪線の下に続くパラモと呼ばれる高山草原地帯に属し、住民の大半は北部のリオバンバ盆地と南部のアラウシ盆地に集中する。」
「途中乗り換えが必要ですが、それで現地まで到着可能ですよ。」
「はい。」
「残念ながら、ガラパゴス島のようなエコツーリズムを導入していないため、道路は通常の道路で、山道を作るために土を削っているようですよ。」
「はい。」
「列車で景観を楽しむことも可能ですよ。」
「そうなんですか。」
「これは、サンガイ国立公園に直接向かうためのものではありませんが、トゥングラワ山周辺などを眺める絶景コースも存在しますよ。」
「はい。」
「一度観光してみてはいかがでしょうか。」
「わかりました。」
南米の世界遺産と秘境~エクアドルのキトの市街~
「世界遺産のキト市街は、南アメリカ西部のエクアドル共和国の首都キトの街並みですよ。」
「はい。」
「エクアドル共和国の首都キトと言えば、キト(スペイン語: Quito)は、エクアドル共和国の首都である。グアヤキルに次いで人口が多い。南米有数の世界都市。人口1,399,378人(2001年)。キトの北23kmに赤道記念碑ミッター・デル・ムンドがあり、線で赤道の位置が示されているが、実際の赤道との誤差がある。」
「エクアドル共和国と言えば、エクアドル共和国、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:Archipielago de Colon)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で赤道を意味する。」
「1978年に世界文化遺産に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」
「エクアドル共和国は、皆さんにとってあまり馴染みのない国かも知れませんね。」
「はい。」
「あのガラパゴス諸島がある国ですよ。」
「そうなんですか。」
「ガラパゴス諸島(正式名称はコロン諸島)と言えば、ガラパゴス諸島(スペイン語: Islas Galapagos)は、東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の諸島である。Islas Galapagos は「ゾウガメの島」という意味で、スペイン語でゾウガメを意味する galapago からきている。正式名称はコロン諸島(スペイン語: Archipielago de Colon)で「コロンブスの群島」を意味する。行政面ではガラパゴス県にある。約2万5124人(2010年統計)が居住し、主要言語はスペイン語。」
「この世界遺産のキト市街ですが、新市街と呼ばれる地域と、セントロ(旧市街)と呼ばれる地域に分かれていますよ。」
「はい。」
「新市街は、ショッピングなどを楽しむのに適していると思いますよ。」
「はい。」
「この市街の見所は、坂道に立ち並ぶ古い建築物、サンフランシスコ教会や大統領府など観光地も多く、この部分が世界遺産に登録されていますよ。」
「そうなんだ。」
「キトの大統領府と言えば、キトの旧市街の中心地 独立広場に隣接して大統領府が建っています。 広場の付近には観光客が絶えない。」
「キトのサンフランシスコ教会と言えば、キトを代表するキリスト教会が、サンフランシスコ教会です。中米から南米に到達し、インカ帝国などへの侵略を行っていたスペイン人たちが、1535年に建設した。このころから、この町は幻の黄金郷エルドラドを求めて東に向かうスペイン人たちの重要な拠点となった。」
「キトの観光には、日本からの場合、直行便が出ていませんよ。」
「はい。」
「アメリカ経由で行くのが、メジャーの方法ですね。」
「そうなんだ。」
「しかし、結構大変ですよ。」
「そうなんですか。」
「航空荷物のロストが多いことでも有名ですよ。」
「それは困りますね。」
「したがって、キトに行く場合には、保険をきちんとかけておくことをおススメします。」
「わかりました。」
「キト市街を訪れるのに、知っておいた方が良いことがありますよ。」
「それは何ですか?」
「それはキトの歴史ですよ。」
「はい。」
「このキトの歴史は古く、今からおよそ3000年前、当時の遊牧民が遊牧していた土地に市が開かれたことから始まると言われていますよ。」
「はい。」
「その後、支配者が変わりながらも、その地政学的重要性から、インカ帝国の支配時期には第二の首都として整備されていき、繁栄が続いていきますよ。」
「そうなんですか。」
「インカ帝国と言えば、インカ帝国(スペイン語:Imperio Inca、正式名称:タワンティン・スウユ(Tawantin Suyu, Tahuantinsuyo))は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国である。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていた。首都はクスコ。」
「その後、スペイン人のフランシスコ・ピサロが1534年にキトへの殖民を開始しましたよ。」
「はい。」
「スペイン人のフランシスコ・ピサロと言えば、フランシスコ・ピサロ(Francisco Pizarro、1470年頃 - 1541年6月26日)は、スペイン人のコンキスタドールである。ペルーのインカ帝国を征服した。カスティーリャ王国エストレマドゥーラのトルヒージョの生まれで、父はゴンサロ・ピサロ、母はフランシスカ・モラレス。父は軍人で小貴族、母は召使であったといわれる。教育されず、文字も知らないままで育った。」
「そしてこの時、町を「サン・フランシスコ・デ・キト」と名づけ、スペインの植民地として支配されることとなりましたよ。」
「はい。」
「これが現在、「キト」と言われるようになったわけですね。」
「そうなんだ。」
「この時形成されたキトの街が、今日のキト市街となっていきますよ。」
「はい。」
「サンフランシスコ教会や大統領府以外にも、キト市街を一望できるパネージョの丘、赤道記念碑などの有名観光スポットもありますよ。」
「はい。」
「キトの赤道記念碑と言えば、エクアドルのキト市は世界で唯一、赤道上に首都がある市です。 キト市の北に位置する赤道記念碑は北半球と南半球を分ける赤道上に建てられていて、 赤道をまたいで写真を撮ることが一つの楽しみとなっています。」
「キト市街を一望できるパネージョの丘と言えば、パネージョの丘は、世界に一つしかない羽の生えたマリア像の建つ丘である。ここからキト市内を一望できる。キト市内でも2,800m あるがここは3,000m。さすがに息苦しさを感じる。パネージョの丘はキトの象徴とも言える有名な丘です。見逃せないのは世界遺産に指定された旧市街(セントロ・ヒストリコ)。400年前にタイムスリップしての植民地時代のキトを肌で感じることの出来る場所です。」
「キト市街観光をする場合には、行くことをおススメします。」
「わかりました。」
「それと、一点、注意した方が良いことがありますよ。」
「はい。」
「それは治安があまりよくないことですよ。」
「そうなんですか。」
「したがって、荷物はきちんとスリに盗まれないようにする対策が必要な国ですよ。」
「はい。」
「強盗などの被害はあまりないようですので、この点、ご注意ください。」
「わかりました。」
「いずれにしても、一生に一度は行く価値のある世界遺産だと思いますよ。」
「なるほど。」
ブラジルの世界遺産と自然遺産~ブラジルのイグアス国立公園・ゴイアス歴史地区・サン・クリストヴァンの町のサン・フランシスコ広場・セラード保護地域のヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園・パンタナル自然保全地域・ブラジルの大西洋諸島のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島とロカス環礁の保護区群・大西洋岸森林南東部の保護区群・中央アマゾン保全地域群~
「ブラジルの世界遺産と自然遺産~ブラジルのイグアス国立公園・ゴイアス歴史地区・サン・クリストヴァンの町のサン・フランシスコ広場・セラード保護地域のヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園・パンタナル自然保全地域・ブラジルの大西洋諸島のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島とロカス環礁の保護区群・大西洋岸森林南東部の保護区群・中央アマゾン保全地域群~」
⇒ブラジルの世界遺産と自然遺産~ブラジルのイグアス国立公園・ゴイアス歴史地区・サン・クリストヴァンの町のサン・フランシスコ広場・セラード保護地域のヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園・パンタナル自然保全地域・ブラジルの大西洋諸島のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島とロカス環礁の保護区群・大西洋岸森林南東部の保護区群・中央アマゾン保全地域群~
ブラジルの世界遺産と南米の旅~オウロ・プレット歴史地区・オリンダ歴史地区・サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区・ブラジリア・セラ・ダ・カピバラ国立公園・サン・ルイス歴史地区・ディアマンティーナ歴史地区・グアラニーのイエズス会伝道所群~
「ブラジルの世界遺産と南米の旅~オウロ・プレット歴史地区・オリンダ歴史地区・サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区・ブラジリア・セラ・ダ・カピバラ国立公園・サン・ルイス歴史地区・ディアマンティーナ歴史地区・グアラニーのイエズス会伝道所群~」
⇒ブラジルの世界遺産と南米の旅~オウロ・プレット歴史地区・オリンダ歴史地区・サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区・ブラジリア・セラ・ダ・カピバラ国立公園・サン・ルイス歴史地区・ディアマンティーナ歴史地区・グアラニーのイエズス会伝道所群~
アルゼンチンの世界遺産~ロス・グラシアレス・ケブラーダ・デ・ウマワアカ・アルゼンチンのイグアス国立公園・イスキグアラスト/タランパヤ自然公園群・コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群・バルデス半島・リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス~
「アルゼンチンの世界遺産~ロス・グラシアレス・ケブラーダ・デ・ウマワアカ・アルゼンチンのイグアス国立公園・イスキグアラスト/タランパヤ自然公園群・コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群・バルデス半島・リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス~」
⇒アルゼンチンの世界遺産~ロス・グラシアレス・ケブラーダ・デ・ウマワアカ・アルゼンチンのイグアス国立公園・イスキグアラスト/タランパヤ自然公園群・コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群・バルデス半島・リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス~
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~ワスカラン国立公園・リオ・アビセオ国立公園・リマ歴史地区・神聖都市カラル=スーペ・クスコ市街・チャン・チャン遺跡地帯・ナスカとフマナ平原の地上絵・マチュ・ピチュの歴史保護区~
「ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~ワスカラン国立公園・リオ・アビセオ国立公園・リマ歴史地区・神聖都市カラル=スーペ・クスコ市街・チャン・チャン遺跡地帯・ナスカとフマナ平原の地上絵・マチュ・ピチュの歴史保護区~」
⇒ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~ワスカラン国立公園・リオ・アビセオ国立公園・リマ歴史地区・神聖都市カラル=スーペ・クスコ市街・チャン・チャン遺跡地帯・ナスカとフマナ平原の地上絵・マチュ・ピチュの歴史保護区~
南米の世界遺産やチリ・ウルグアイ・パラグアイ・ボリビア~ウルグアイのコロニア・デル・サクラメントの歴史的町並み・チリのチロエの教会群・ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群・ラパ・ヌイ国立公園・パラグアイのラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群・ボリビアの古都スクレ・ノエル・ケンプ・メルカード国立公園・ポトシ市街~
「南米の世界遺産やチリ・ウルグアイ・パラグアイ・ボリビア~ウルグアイのコロニア・デル・サクラメントの歴史的町並み・チリのチロエの教会群・ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群・ラパ・ヌイ国立公園・パラグアイのラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群・ボリビアの古都スクレ・ノエル・ケンプ・メルカード国立公園・ポトシ市街~」
⇒南米の世界遺産やチリ・ウルグアイ・パラグアイ・ボリビア~ウルグアイのコロニア・デル・サクラメントの歴史的町並み・チリのチロエの教会群・ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群・ラパ・ヌイ国立公園・パラグアイのラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群・ボリビアの古都スクレ・ノエル・ケンプ・メルカード国立公園・ポトシ市街~
南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのカナイマ国立公園・コロとその港・カラカスの大学都市・スリナムの中央スリナム自然保護区・パラマリボ市街歴史地区・エクアドルのガラパゴス諸島・サンガイ国立公園・キトの市街~
「南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのカナイマ国立公園・コロとその港・カラカスの大学都市・スリナムの中央スリナム自然保護区・パラマリボ市街歴史地区・エクアドルのガラパゴス諸島・サンガイ国立公園・キトの市街~」
⇒南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのカナイマ国立公園・コロとその港・カラカスの大学都市・スリナムの中央スリナム自然保護区・パラマリボ市街歴史地区・エクアドルのガラパゴス諸島・サンガイ国立公園・キトの市街~
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
⇒世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~