当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿・アイガイ(ヴェルギナ)の考古遺跡・オリンピアの考古遺跡・ケルキラ旧市街・ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院・デロス島・ミケーネとティリンスの古代遺跡群・神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)~





ギリシャ 世界遺産 エーゲ海 神殿

ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿

「ギリシャという国は、古代遺跡やエーゲ海などでお馴染みのスポットですね。」
「そうですね。」

「エーゲ海と言えば、エーゲ海は、地中海の一部を構成する海域である。地中海の東北部にあたり、西と北をバルカン半島(ギリシャ共和国)、東をアナトリア半島(トルコ共和国)に囲まれた入り江状の海である。古くは固有名詞で「多島海」と呼ばれたこともある、代表的な多島海であり、多くの島々(エーゲ海諸島)が所在する。」

「「神殿といえばギリシャ」という印象を抱いている方も多いと思われます。」
「はい。」

「実際にギリシャには、かなり豊富な数の神殿がありますね。」
「そうなんだ。」

「そのような神殿のほとんどは、世界遺産として登録されていますよ。」
「はい。」

「世界中から、年中観光客が押し寄せるスポットになっていますよ。」
「そうなんですか。」

「世界遺産の保有数を世界的に見ると、ギリシャの保有数はそこまで多くありませんよ。」
「はい。」

「順位的には13位と、あまり高いランクではありませんね。」
「はい。」

「しかし、保有している世界遺産の貴重さで言えば、他の世界遺産を圧倒するレベルのものですよ。」
「そうなんだ。」

「世界に誇る古代からの歴史を持つギリシャの世界遺産は、ある意味世界で最も世界遺産らしい雰囲気を漂わせているかも知れませんね。」
「はい。」

「たとえばギリシャには、かつてマケドニア王国の都として栄えた場所である「アイガイ(現ヴェルギナ)の考古遺跡」などもありますよ。」
「はい。」

「マケドニア王国の都として栄えた場所である「アイガイ(現ヴェルギナ)」と言えば、ヴェルギナは、ギリシャ共和国の中央マケドニア地方に属する町である。テッサロニキから南西に80km、ピエリア山の山麓に位置する。人口は約2,000人。古代マケドニア王国の首都アイガイとされる遺跡が存在し、1996年にユネスコの世界遺産に登録されている。古代マケドニア王国の都アイガイとして栄えた。都は前5世紀末にペラへと遷されるが、引き続き王国の中で重要な地位を占めた。」

「マケドニア王国と言えば、マケドニア王国は、紀元前7世紀に、現在のギリシャ共和国西マケドニア地方・中央マケドニア地方の全域と、マケドニア共和国南東部ドイラン・ボグダンツィ・ケヴゲリヤ及び南西部レセン・オフリド各基礎自治体の一部、ブルガリア共和国ブラゴエヴグラト州のギリシャとの国境地帯、アルバニアのポグラデツ県・コルチャ県・デヴォル県の一部にまたがる地域に誕生した歴史上の国家である。紀元前7世紀頃、建国されたといわれる。ギリシア人であることを主張し、古代オリンピア競技の祭典にも参加していた。」

「アジアには、まず存在しないような世界遺産を多数保有している国ですよ。」
「そうなんだ。」

「「ヨーロッパで最も世界遺産らしい世界遺産」を見学したいのであれば、やはりギリシャへ行くしかないはずですね。」
「そうですね。」

「遺跡の他にも、独特な外観の修道院、「ダフニ修道院」、「オシオス・ルカス修道院」、「ヒオス島のネア・モニ修道院」などの世界遺産も登録されていますよ。」
「いろいろありますね。」

「ヒオス島のネア・モニ修道院と言えば、ネア・モニ修道院は、ギリシャ共和国のヒオス島(キオス島)にあるギリシャ正教:正教会の修道院である。設立は11世紀で、中期ビザンティン建築を代表とされる聖堂と、11世紀に作成された当時の姿をとどめる貴重なモザイクが残る。」

「ヒオス島と言えば、ヒオス島は、エーゲ海東部に位置するギリシャ領の島である。中心都市はヒオス。キオス島とも表記される。トルコ語ではサクズ島(Sakiz Adasi)と呼ばれる。古くより交易の島として栄えた。11世紀に建設されたネア・モニ修道院は、他の2つの修道院とともにユネスコの世界遺産に登録されている。」

「オシオス・ルカス修道院と言えば、オシオス・ルカス修道院は、ギリシャ共和国中央ギリシャ地方ヴィオティア県ディストモ(デルフィ近郊)のヘリコン山の麓にある、ギリシャ正教:正教会の修道院である。10世紀に設立され、中期ビザンティン建築の傑作と言われる聖堂と、11世紀に作成されたモザイクが残る。」

「ダフニ修道院と言えば、ダフニ修道院は、ギリシャ共和国のアテネ近郊、ダフニにある中期ブザンティン建築の修道院である。現在は中央聖堂のみが残る。中央聖堂は11世紀末の建設と考えられているが、修道院自体の設立は5世紀から6世紀の間と推定される。」

「11世紀に作られたモザイクなどもありますよ。」
「はい。」

「現代よりずっとさかのぼった時代に使われていた宗教芸術が気になる方は、これらの世界遺産を尋ねてみましょう。」
「わかりました。」

「東エーゲ海のヒオス島に位置する「ネア・モニ修道院」などは、外観も変わっている上に、「あの二人は魔法使いなのではないか」という噂の絶えなかった修道士・ニケタスとヨアンニスによって創られた修道院ですよ。」
「はい。」

「修道士・ヨアンニスと言えば、ネア・モニ修道院は、魔法を使うと噂された修道士ニケタスとヨアンニスによって創建されたものである。彼らは、1035年から1042年にかけて、ヒオス島に近いミティリニ島に追放されていた貴族コンスタンティノス・モノマコスが皇帝になることを予言した。そして、予言通り彼が1042年にコンスタンティノス9世として帝位に就くと、税金の免除や建築物の贈与を受けることになったとされる。ニケタスとヨアンニスは、皇帝から首都のいかなる聖堂の形式を真似てもよいとの言葉を 得て、「聖使徒聖堂の小さい聖堂」を真似たと伝えられている。」

「修道士・ニケタスと言えば、ネア・モニ修道院は、魔法を使うと噂された修道士ニケタスとヨアンニスによって創建されたものである。彼らは、1035年から1042年にかけて、ヒオス島に近いミティリニ島に追放されていた貴族コンスタンティノス・モノマコスが皇帝になることを予言した。そして、予言通り彼が1042年にコンスタンティノス9世として帝位に就くと、税金の免除や建築物の贈与を受けることになったとされる。ニケタスとヨアンニスは、皇帝から首都のいかなる聖堂の形式を真似てもよいとの言葉を 得て、「聖使徒聖堂の小さい聖堂」を真似たと伝えられている。」

「謎めいた噂を追求したい方には、ピッタリの世界遺産ですね。」
「そうなんだ。」

「いずれの世界遺産も、ギリシャの文化を象徴するかのように、独特の白い建築になっていますよ。」
「はい。」

「ギリシャの世界遺産を尋ねる際は、建物の個性を観察するべきポイントの一つとして加えて欲しいと思います。」
「わかりました。」

「天井が高く吹き抜けになっており、円柱の強靱さを意識した外観になっているのは、どの神殿にも共通していることですね。」
「はい。」

「その建築の意味を探ってみると、奥に神話があったり、深い理由があったりして面白いですよ。」
「はい。」

「そういう裏事情を仕入れてから、観光するのもおススメですよ。」
「わかりました。」

「まだギリシャの魅力的な観光地や世界遺産を見たことがない人などは、「神殿はどこも同じようなものだし、バッサイのアポロ・エピクリオス神殿を見れば、後は見なくてもいいよね」と思ってしまいがちかも知れませんね。」
「はい。」

「バッサイのアポロ・エピクリオス神殿と言えば、アポロ・エピクリオス神殿は、1986年に登録された世界遺産(文化遺産)である。バッサイ(バッセ)は、ギリシア南部ペロポネソス半島の、古代にはアルカディア地方と呼ばれていた地域(現在のメッシニア県北東部)にある標高1160mの山である。この山中に、紀元前420年頃に建設されたアポロ・エピクリオス神殿がある。紀元前5世紀末頃に、近隣にペストが大流行したが、アポロ(アポロン)神により災厄を免れたと信じた市民が、これを感謝してアポロ神に捧げるために建造したという伝説がある。この神殿はドーリス式オーダー、イオニア式オーダー、コリント式オーダーの3つのギリシア建築様式が用いられているという点が特徴的。」

「バッサイと言えば、バッサイは、古代アルカディア地方の遺跡で、現在のギリシャのメッシニア県北東部にある。「バッサイ」は「岩々の小さな谷間」を意味する。紀元前5世紀半ばのアポロ・エピクリオス神殿が、良好な保存状態で残っていることで知られている。この神殿は古代ギリシャの主要なポリスからは地理的に離れているが、変わった特色を多く持っていることから、古代ギリシャの神殿の中では最も良く研究されている部類に属する。」

「しかし、一つ一つの神殿に意味があり、その時代を駆け抜けた人々の痛切な祈りが込められていますよ。」
「はい。」

「訪れれば、必ず何か感じることがある筈ですよ。」
「そうなんだ。」

「神様を信じない人も、神殿の魅力がいまいち分からない方も、是非一度世界遺産の地を訪れて、古代の人々の祈りを感じて欲しいですね。」
「はい。」

「ただし、ギリシャは何かと移動するのに時間がかかる土地ですよ。」
「そうなんですか。」

「海で遊んだ後に神殿に行く際も、ホテルへ戻るタクシーを捕まえる際も、何かと戸惑うことがあると思われますよ。」
「そうなんだ。」

「移動する前に移動ルートをしっかり割り出しておかないと、とんでもない場所へ出ることになりがちですよ。」
「はい。」

「方向音痴の方は、特に気をつけてください。」
「わかりました。」

「世界遺産周辺でツアーに参加する際は、しっかりガイドさんについて回ってないと、すぐにはぐれてしまいますよ。」
「はい。」

「現地は、想像の十倍も百倍も広大な荒野の中にありますよ。」
「はい。」

「一度迷うと、取り返しがつきませんよ。」
「そうですね。」

「壮大な遺跡に見とれて、ガイドの群れからはぐれないように注意しましょう。」
「はい。」

「もし、はぐれてしまった場合は、他のツアーグループの中に日本人の姿を探し、自分の今いる場所を教えて貰った後に、必要があればそのままついて行かせてもらって、現地近くの主要な場所まで移動してください。」
「わかりました。」





ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿~

「ギリシャには、「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」という名前の世界遺産がありますよ。」
「はい。」

「ヘーラー神殿と言えば、ヘーラー神殿(ヘライオン)は、ピタゴリオの西方 6 km の場所に残る神殿の遺跡群である。サモス島はギリシア神話の女神ヘーラーの生まれた場所とされ、古くからヘーラー信仰が行われてきた。ヘーラー神殿は多くの建設段階が知られており、最初のものは紀元前750年頃に遡る。」

「ピタゴリオと言えば、ピタゴリオは、ギリシア・サモス島にある町であり、サモス市を構成する行政区(ディモティキ・エノティタ)。かつてはティガニという名であったが、この町出身の偉大な数学者にして哲学者であったピタゴラスにあやかり、1955年に現在の名称に変更した。ピタゴリオは、古代ギリシャ・ローマ時代の記念建造物群が残る要塞化した港である。」

「サモス島と言えば、サモス島は、エーゲ海の東部、トルコ沿岸にあるギリシャの島である。トルコ語名はスィサム島。ギリシャ神話の主神ゼウスの正妻である女神ヘーラーの生まれた島とされ、彼女を祭った神殿遺跡は1992年に「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」としてユネスコの世界遺産に登録された。エピクロスやピタゴラスの生まれた島でもある。」

「この世界遺産は、ゼウスの正妻として知られる女神・ヘーラーを祭る神殿ですよ。」
「そうなんですか。」

「ゼウスの正妻として知られる女神・ヘーラーと言えば、ヘーラーは、ギリシア神話に登場する最高位の女神である。長母音を省略してヘラとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司る。沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)、アルカディアではまた女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイア(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。『イーリアス』より牝牛の眼のヘーラーという特有の形容語を持っている。」

「ゼウスと言えば、ゼウスは、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在である。全宇宙、天候(特に雷)、社会秩序を司る天空神でもあり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王である。ゼウスはローマ神話ではユーピテル(ジュピター)にあたる。オリュムポスの神々の家族および人類の両方の守護神・支配神であり、神々と人間たちの父と考えられた。ゼウスは天空神として、全宇宙や雲・雨・雪・雷などの気象を支配していた。」

「トルコ沿岸、エーゲ海の東部に位置していますよ。」
「はい。」

「エーゲ海と言えば、エーゲ海は、地中海の一部を構成する海域である。地中海の東北部にあたり、西と北をバルカン半島(ギリシャ共和国)、東をアナトリア半島(トルコ共和国)に囲まれた入り江状の海である。古くは固有名詞で「多島海」と呼ばれたこともある、代表的な多島海であり、多くの島々(エーゲ海諸島)が所在する。」

「ヘレニズム期の世界遺産であるエピクロスや、ピタゴラスの生まれた島であるサモス島の中に存在しますよ。」
「はい。」

「ピタゴラスと言えば、ピタゴラス(紀元前582年 - 紀元前496年)は、ピタゴラスの定理などで知られる、古代ギリシアの数学者、哲学者である。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。「サモスの賢人」、「クロトンの哲学者」とも呼ばれた。古代ギリシア語の発音により忠実に表記するならばピュタゴラス、ピュータゴラースとなる。」

「エピクロスと言えば、エピクロス(紀元前341年- 紀元前270年)は、快楽主義などで知られる古代ギリシアのヘレニズム期の哲学者である。 エピクロス派の始祖である。現実の煩わしさから解放された状態を「快」として、人生をその追求のみに費やすことを主張した。後世、エピキュリアン=快楽主義者という意味に転化してしまうが、エピクロス自身は肉体的な快楽とは異なる精神的快楽を重視しており、肉体的快楽をむしろ「苦」と考えた。」

「ヘレニズム期と言えば、ヘレニズムとは、ギリシア人(ヘレネス)の祖、ヘレーンに由来する語である。その用法は様々であり、アレクサンドロスの東方遠征によって生じた古代オリエントとギリシアの文化が融合した「ギリシア風」の文化を指すこともあれば、時代区分としてアレクサンドロス3世(大王)(在位前336年 - 前323年)の治世からプトレマイオス朝エジプトが滅亡するまでの約300年間を指すこともある。また、ヨーロッパ文明の源流となる2つの要素として、ヘブライズムと対置してヘレニズムが示される場合もある。この場合のヘレニズムは古典古代の文化(ギリシア・ローマの文化)におけるギリシア的要素を指す。」

「この神殿は、1992年にユネスコの世界遺産に認定されましたよ。」
「そうなんだ。」

「紀元前6世紀に栄えたとされていますよ。」
「はい。」

「世界中から、あらゆる人々が訪れる観光スポットとしてお馴染みですよ。」
「そうなんですか。」

「かつて、紀元前6世紀の頃、この地では都市国家サモスが繁栄していましたよ。」
「はい。」

「都市国家サモスと言えば、「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」は、ギリシャの世界遺産の一つである。紀元前6世紀に栄えた都市国家サモスの往時の姿を伝える遺跡群が登録されている。ピタゴリオは古代ギリシャ・ローマ時代の記念建造物群が残る要塞化した港である。もともとの名前はティガニといったが、数学者ピタゴラスを輩出した町であることから、1955年に現在の名称に変更された。」

「あらゆる遺跡文化が現存していることから、世界遺産に認定されましたよ。」
「そうなんだ。」

「このサモス島は、マラトカンボスやサモス、ホーラ、ヴァティ、ミティリニイ(ピタゴリオ地区)などの都市、集落がありますよ。」
「はい。」

「ミティリニイ(ピタゴリオ地区)と言えば、ギリシャには「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」という名前の世界遺産があります。紀元前6世紀の頃、この地では都市国家サモスが繁栄しており、あらゆる遺跡文化が現存していることから世界遺産に認定されました。マラトカンボスやサモス、ホーラ、ヴァティ、ミティリニイ(ピタゴリオ地区)などの都市、集落があるこのサモス島は、あまりにも古い遺跡があります。」

「ヴァティと言えば、ギリシャには「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」という名前の世界遺産があります。紀元前6世紀の頃、この地では都市国家サモスが繁栄しており、あらゆる遺跡文化が現存していることから世界遺産に認定されました。マラトカンボスやサモス、ホーラ、ヴァティ、ミティリニイ(ピタゴリオ地区)などの都市、集落があるこのサモス島は、あまりにも古い遺跡があります。」

「ホーラと言えば、ギリシャには「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」という名前の世界遺産があります。紀元前6世紀の頃、この地では都市国家サモスが繁栄しており、あらゆる遺跡文化が現存していることから世界遺産に認定されました。マラトカンボスやサモス、ホーラ、ヴァティ、ミティリニイ(ピタゴリオ地区)などの都市、集落があるこのサモス島は、あまりにも古い遺跡があります。」

「マラトカンボスと言えば、ギリシャには「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」という名前の世界遺産があります。紀元前6世紀の頃、この地では都市国家サモスが繁栄しており、あらゆる遺跡文化が現存していることから世界遺産に認定されました。マラトカンボスやサモス、ホーラ、ヴァティ、ミティリニイ(ピタゴリオ地区)などの都市、集落があるこのサモス島は、あまりにも古い遺跡があります。」

「あまりにも古い遺跡があることから「街がないと思っていた」という方も多いようですよ。」
「本当ですか?」

「しかし、実際は都市が発達していますよ。」
「はい。」

「宿泊施設やレストランなども、しっかり充実していますよ。」
「はい。」

「ピタゴリオとヘーラー神殿のあるサモス島には、実に貴重なスポットが点在していますよ。」
「そうなんだ。」

「やはり、中でも注目すべきは「ピタゴリオ」かも知れませんね。」
「はい。」

「「ピタゴリオ」という名前を初めて見た方も多いかと思われます。」
「はい。」

「このピタゴリオは、古代ギリシャ、古代ローマの時代に創られた記念建造物群ですよ。」
「そうなんですか。」

「この島の「行政」のことを指していますよ。」
「はい。」

「サモス島の主要な部分であると同時に、聖域として知られる空間となっていますよ。」
「はい。」

「注意して踏み込みましょう。」
「わかりました。」

「このピタゴリオの名前を見て何かに気づかれた方もいるかと思われます。」
「はい。」

「ピタゴリオは、元々「ティガニ」という名前で呼ばれていましたよ。」
「はい。」

「しかし、このサモス島からピタゴラスが輩出されたこともあって、「せっかくこの島から英雄が輩出されたのだから、この島の重要な部分の名前をピタゴラスに変えよう」と言うことになりましたよ。」
「そうなんですか。」

「その結果、今のように、「ピタゴリオ」と呼ばれるようになっていますよ。(1955年度に変更されています)。」
「そうなんだ。」

「そして、ピタゴリオには「エウパリノス」という技師が創りあげた導水路(かつての時代は非常に画期的だったトンネル型の井戸のようなもの)が残っていますよ。」
「はい。」

「「エウパリノス」という技師と言えば、ギリシャには「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」という名前の世界遺産があります。ピタゴリオには「エウパリノス」という技師が創りあげた導水路(かつての時代は非常に画期的だったトンネル型の井戸のようなもの)が残っています。」

「古代の文化に興味のある方は、是非見に来てください。」
「わかりました。」

「ヘーラー神殿は、ヘーラーが生まれた場所だとされる神殿ですね。」
「はい。」

「ゼウスの正妻として知られる女神・ヘーラーと言えば、ヘーラーは、ギリシア神話に登場する最高位の女神である。長母音を省略してヘラとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司る。沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)、アルカディアではまた女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイア(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。『イーリアス』より牝牛の眼のヘーラーという特有の形容語を持っている。」

「ギリシャ様式の建築なので、他の神殿とはまた違った雰囲気が漂っていますよ。」
「はい。」

「ギリシャ様式の建築と言えば、ギリシア建築は、古代ギリシア人によって創造された建築様式である。特に神殿建築は代表的であり、古典主義建築の直接的、間接的規範とされ続けた。ギリシア建築は紀元前7世紀頃から様式の創造が開始されはじめ、紀元前5世紀から紀元前4世紀頃にその頂点を迎えるが、空間よりも細部の装飾や比例原理を洗練させて自己完結していく傾向にあり、現代の美術的な感覚からすれば、建築よりもむしろ彫刻に近い。」

「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿という世界遺産の主要な部分ですよ。」
「そうなんだ。」

「サモス島を訪れた際は、ヘーラー神殿を必ず訪れるようにしましょう。」
「わかりました。」





ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~アイガイ(ヴェルギナ)の考古遺跡~

「ギリシャ北部にある世界遺産として有名なのは、アイガイ(現在名ヴェルギナ)の古代遺跡ですね。」
「はい。」

「マケドニア王国の都として栄えた場所である「アイガイ(現ヴェルギナ)」と言えば、ヴェルギナは、ギリシャ共和国の中央マケドニア地方に属する町である。テッサロニキから南西に80km、ピエリア山の山麓に位置する。人口は約2,000人。古代マケドニア王国の首都アイガイとされる遺跡が存在し、1996年にユネスコの世界遺産に登録されている。古代マケドニア王国の都アイガイとして栄えた。都は前5世紀末にペラへと遷されるが、引き続き王国の中で重要な地位を占めた。」

「ここは首都アテネに次ぐ、ギリシャ第2の都市であるテッサロニキの郊外にありますよ。」
「はい。」

「ギリシャ第2の都市であるテッサロニキと言えば、テッサロニキまたはテッサロニカは、歴史的にはサロニカの名で知られたギリシャの都市である。同国では首都アテネに次ぐ2番目に大きな都市で、中央マケドニアの首府でありマケドニア・トラキア行政管区の首府でもある。テッサロニキには(Symprotevusa、共同の首都)と言う称号があり、東ローマ帝国時代にはコンスタンティノープルと並びビザンティンに君臨した都市であった。」

「首都アテネと言えば、アテネは、ギリシャ共和国の首都で同国最大の都市である。アテネはアッティカ地方にあり、世界でももっとも古い都市の一つで約3,400年の歴史がある。古代のアテネであるアテナイは強力な都市国家であったことで知られる。芸術や学問、哲学の中心で、プラトンが創建したアカデメイアやアリストテレスのリュケイオンがあり、西洋文明の揺籃や民主主義の発祥地として広く言及されており、その大部分は紀元前4-5世紀の文化的、政治的な功績により後の世紀にヨーロッパに大きな影響を与えたことは知られている。」

「ギリシャの世界遺産へは、電車とバスを乗り継いでアイガイ(現在名ヴェルギナ)の古代遺跡まで行く方法がありますよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、バスは本数が少ないため、注意が必要ですよ。」
「はい。」

「ホテルや現地旅行社から出ている、日帰りツアーに参加する人の方が多いようですよ。」
「はい。」

「平日でも、かなり混雑しているほどの人気のある世界遺産スポットですよ。」
「そうなんですか。」

「アイガイ(現在名ヴェルギナ)の古代遺跡は、ベルミオ山とピエリア山の間にありますよ。」
「はい。」

「ピエリア山と言えば、アイガイ(現在名ヴェルギナ)の古代遺跡は、ベルミオ山とピエリア山の間にあり、周囲は緑に覆われ元自然が残る雰囲気のある遺跡です。

「ベルミオ山と言えば、アイガイ(現在名ヴェルギナ)の古代遺跡は、ベルミオ山とピエリア山の間にあり、周囲は緑に覆われ元自然が残る雰囲気のある遺跡です。」

「周囲は緑に覆われ、原自然が残る雰囲気のある遺跡ですよ。」
「はい。」

「小高い丘の上に、パラティッツァ宮殿の跡がありますよ。」
「そうなんだ。」

「パラティッツァ宮殿と言えば、アイガイ(現在名ヴェルギナ)の古代遺跡は、ベルミオ山とピエリア山の間にあり、周囲は緑に覆われ元自然が残る雰囲気のある遺跡です。小高い丘の上にパラティッツァ宮殿の跡があり、今は柱の一部が残っているだけですが、その柱の太さ、大きさからも見て分かるように、かなりの大きな建物であったことが想像できるでしょう。約100メートル四方の宮殿であったことが分かっています。」

「今は柱の一部が残っているだけですよ。」
「はい。」

「その柱の太さ、大きさからも見て分かるように、かなりの大きな建物であったことが想像できますね。」
「はい。」

「約100メートル四方の宮殿であったことが分かっていますよ。」
「そうなんだ。」

「この宮殿の周りには、20以上の墳墓群が発見されていますよ。」
「はい。」

「その中の1つが、有名なアレクサンドロス大王の父親、フィリッポス2世のものですよ。」
「そうなんだ。」

「アレクサンドロス大王の父親、フィリッポス2世と言えば、ピリッポス2世(Philippos II、紀元前382年 - 紀元前336年)は、古代マケドニア王(在位紀元前359年 - 紀元前336年)である。フィリッポス2世とも表記される。アミュンタス3世の子で、アレクサンドロス2世、ペルディッカス3世の弟で、先代の王アミュンタス4世(ペルディッカス3世の子)の叔父である。子としては次代の王アレクサンドロス3世(大王)とそのまた次の王ピリッポス3世、カラノスらがいる。」

「アレクサンドロス大王と言えば、アレクサンドロス3世(紀元前356年7月? -紀元前323年6月10日、在位紀元前336年 - 紀元前323年)、通称アレクサンドロス大王は、アルゲアデス朝のマケドニア王、コリント同盟(英語版)(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオを兼ねた人物である。ギリシア語ではアレクサンドロス大王であるが、この場合は英語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。」

「そのフィリッポス2世の墳墓からは、紀元前4世紀頃のマケドニア王国由来の黄金の箱や武具、装飾品、そして完全な形で残された貴重なマケドニア絵画などが見つかりましたよ。」
「そうなんですか。」

「マケドニア絵画と言えば、パラティッツァ宮殿の周りには20以上の墳墓群が発見されており、その中の1つが、有名なアレクサンドロス大王の父親、フィリッポス2世のものです。そのフィリッポス2世の墳墓からは、紀元前4世紀頃のマケドニア王国由来の黄金の箱や武具、装飾品、そして完全な形で残された貴重なマケドニア絵画などが見つかりました。」

「マケドニア王国と言えば、マケドニア王国は、紀元前7世紀に、現在のギリシャ共和国西マケドニア地方・中央マケドニア地方の全域と、マケドニア共和国南東部ドイラン・ボグダンツィ・ケヴゲリヤ及び南西部レセン・オフリド各基礎自治体の一部、ブルガリア共和国ブラゴエヴグラト州のギリシャとの国境地帯、アルバニアのポグラデツ県・コルチャ県・デヴォル県の一部にまたがる地域に誕生した歴史上の国家である。紀元前7世紀頃、建国されたといわれる。ギリシア人であることを主張し、古代オリンピア競技の祭典にも参加していた。」

「1977年に考古学の教授が掘り当て、世界中が注目した大きなニュースになりましたよ。」
「はい。」

「そのフィリッポス2世の墳墓を含む20以上の墳墓が、ヴェルギナの考古学博物館で見ることができますよ。」
「はい。」

「ヴェルギナの考古学博物館と言えば、パラティッツァ宮殿の周りには20以上の墳墓群が発見されており、その中の1つが、有名なアレクサンドロス大王の父親、フィリッポス2世のものです。そのフィリッポス2世の墳墓からは、紀元前4世紀頃のマケドニア王国由来の黄金の箱や武具、装飾品、そして完全な形で残された貴重なマケドニア絵画などが見つかりました。フィリッポス2世の墳墓を含む20以上の墳墓が、ヴェルギナの考古学博物館で見ることができます。」

「アイガイ(現在名ヴェルギナ)の古代遺跡は、1977年から相次いで発見されていますよ。」
「そうなんだ。」

「そのいくつかが未盗掘のまま発見されたため、北ギリシャが一気に注目されるようになりましたよ。」
「はい。」

「大変貴重な考古学資料を後世に残してくれた、数少ない遺跡ですね。」
「そうなんだ。」

「そして、墳墓もまた当時のまま残されており、その精巧さに目を見張りますよ。」
「はい。」

「墳墓の左右の壁面には、絵が描かれていますよ。」
「はい。」

「神殿のような外観の墳墓を見守っているかのようですよ。」
「そうなんだ。」

「そして、その周囲に実際の墳墓から発見された数々の貴重な宝飾品や器、彫刻などを見ることができますよ。」
「はい。」

「紀元前にこれほどの高い完成度の品があったのかと、誰もがきっとため息をつくほどの美しさと精巧さですよ。」
「そうなんですか。」

「パラティッツァ宮殿に行く途中に、紀元前3世紀頃のものとされるマケドニアの墓もありますよ。」
「はい。」

「マケドニアの墓と言えば、パラティッツァ宮殿に行く途中に、紀元前3世紀頃のものとされるマケドニアの墓もあり、こちらも特徴があって一見の価値ありです。墳墓の入り口である、神殿のような形をした前門に特徴があり、こちらはイオニア式で、当時のままの形で残されており、ギリシャの世界遺産として保存状態がとても良いです。」

「こちらも、特徴があって一見の価値がありますよ。」
「はい。」

「墳墓の入り口である、神殿のような形をした前門に特徴がありますよ。」
「そうなんだ。」

「こちらはイオニア式で、当時のままの形で残されていますよ。」
「はい。」

「イオニア式と言えば、イオニア式は、古代ギリシア建築における建築様式(オーダー)のひとつであり、ドーリア式、コリント式と並ぶ3つの主要なオーダーに位置づけられる。」

「ギリシャの世界遺産として、保存状態がとても良いですよ。」
「そうなんだ。」





ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~オリンピアの考古遺跡~

「ギリシャへの世界遺産旅行で必ず行っておきたいのが、オリンピアの考古遺跡ですね。」
「はい。」

「オリンピアと言えば、オリンピアは、ギリシアのペロポネソス半島西部に位置する古代ギリシアの都市である。古代オリンピックが行われた場所であり、現在も数多くの遺跡が存在する。1989年世界遺産に登録された。古代オリンピックの始まりは、紀元前8世紀にまでさかのぼる。伝染病の蔓延に困ったエリス王イフィトスが争いをやめ競技会を復活せよと言うアポロンの啓示を受けた事に由来すると伝えられている。」

「オリンピアは、4年に1度開催される有名なオリンピックの発祥地として有名な所ですね。」
「はい。」

「現在でもオリンピックの聖火は、ギリシャのオリンピアの考古遺跡にあるヘラ神殿から運ばれていますよ。」
「そうなんだ。」

「オリンピアの考古遺跡にあるヘラ神殿と言えば、近代オリンピックにおける聖火はオリンピアのヘラ神殿において凹面鏡を用いて太陽から採火されている。」

「ギリシャ世界遺産のオリンピアまでの行き方は、首都アテネから長距離バスに乗っていく方法がありますよ。」
「はい。」

「首都アテネと言えば、アテネは、ギリシャ共和国の首都で同国最大の都市である。アテネはアッティカ地方にあり、世界でももっとも古い都市の一つで約3,400年の歴史がある。古代のアテネであるアテナイは強力な都市国家であったことで知られる。芸術や学問、哲学の中心で、プラトンが創建したアカデメイアやアリストテレスのリュケイオンがあり、西洋文明の揺籃や民主主義の発祥地として広く言及されており、その大部分は紀元前4-5世紀の文化的、政治的な功績により後の世紀にヨーロッパに大きな影響を与えたことは知られている。」

「大抵は、アテネから出ている日帰りの観光ツアーに同乗して行くことが多いようですよ。」
「はい。」

「日帰りの観光ツアーは、アテネの各ホテルや旅行会社から申し込むことができますよ。」
「そうなんですか。」

「ギリシャのオリンピアは、とても小さな街ですよ。」
「はい。」

「オリンピアの考古遺跡以外は、大して有名なものはありませんよ。」
「はい。」

「世界遺産をテーマとした日帰りツアーに、参加して行くことをおススメします。」
「わかりました。」

「さて、世界遺産のオリンピアの考古遺跡は、のどかで美しい田園風景の中にありますよ。」
「はい。」

「見所が満載なので、ゆっくりと散策することができますよ。」
「そうなんだ。」

「オリンピアの考古遺跡は、そのすぐ近くにあるクロノスの丘にゼウスの父であるクロノスの神域が作られましたよ。」
「はい。」

「クロノスの丘と言えば、ギリシャ・ペロポネソス半島西部に位置するオリンピアは、乾燥した気候で知られる ペロポネソス半島の中でもとりわけ湿度が高く、深い緑が広がる土地です。緑豊かな クロノスの丘の麓に、古代オリンピック発祥の地オリンピアの遺跡が広がります。」

「ゼウスの父であるクロノスと言えば、クロノスは、ギリシア神話の大地および農耕の神である。黄金時代に地上を統べた王、農耕神とする伝承もあり、収穫祭で盛大に祀られた。このことから、ローマ神話における農耕神サートゥルヌス(英語読みでサターン)と同一視される。」

「ゼウスと言えば、ゼウスは、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在である。全宇宙、天候(特に雷)、社会秩序を司る天空神でもあり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王である。ゼウスはローマ神話ではユーピテル(ジュピター)にあたる。オリュムポスの神々の家族および人類の両方の守護神・支配神であり、神々と人間たちの父と考えられた。ゼウスは天空神として、全宇宙や雲・雨・雪・雷などの気象を支配していた。」

「その後、父のクロノスに代わってゼウスがオリンポス山の神となると、ゼウスを崇める巡礼地として栄えましたよ。」
「はい。」

「オリンポス山と言えば、オリンポス山は、ギリシャのテッサリア地方にある標高2,917mの山である。ギリシャの最高峰。現代ギリシア語による日本語表記ではオリンボス山とも。古典ギリシア語ではオリュンポス山という。」

「ゼウスの父であるクロノスと言えば、クロノスは、ギリシア神話の大地および農耕の神である。黄金時代に地上を統べた王、農耕神とする伝承もあり、収穫祭で盛大に祀られた。このことから、ローマ神話における農耕神サートゥルヌス(英語読みでサターン)と同一視される。」

「その由来があって、ゼウス神殿やその妻ヘラの神殿が有名ですね。」
「そうなんだ。」

「神ヘラと言えば、ヘーラーは、ギリシア神話に登場する最高位の女神である。長母音を省略してヘラとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司る。沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)、アルカディアではまた女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイア(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。『イーリアス』より牝牛の眼のヘーラー(ox-eyed Hera)という特有の形容語を持っている。」

「ゼウス神殿と言えば、ゼウス神殿またはオリュンピア=ゼウス神殿は、ギリシャ アテネのアクロポリスの東側にある神殿で、オリュンポス十二神の中の最高神であるゼウスに捧げられた神殿である。紀元前6世紀、僭主政(せんしゅせい)のアテナイの時代に建設が始まったが、古代の世界で最大級であった神殿は完成させることがでなかった。神殿の完成は2世紀にローマ皇帝ハドリアヌスにより成し遂げられた。ローマ帝国期を通じて建てられた神殿の中で、この神殿は最大のものであった。」

「ゼウス神殿は、紀元前470年頃に建てられましたよ。」
「はい。」

「それまでは、祭壇を聖域としていましたよ。」
「そうなんですか。」

「現在は、柱の土台だけが残されており形は残っていませんね。」
「はい。」

「アテネのパルテノン神殿に匹敵するほどの大きな神殿だったことが、柱の太さや多さで分かりますね。」
「そうなんだ。」

「アテネのパルテノン神殿と言えば、パルテノン神殿は、古代ギリシア時代にアテナイのアクロポリスの上に建設された、アテナイの守護神であるギリシア神話の女神アテーナーを祀る神殿である。紀元前447年に建設が始まり、紀元前438年に完工、装飾等は紀元前431年まで行われた。パルテノン神殿はギリシア古代建築を現代に伝える最も重要な、ドーリア式建造物の最高峰と見なされる。装飾彫刻もギリシア美術の傑作である。この神殿は古代ギリシアそして民主政アテナイの象徴であり、世界的な文化遺産として世界遺産に認定されている。」

「当時この神殿の中には、金と象牙で作られた高さ13.5メートルという巨大なゼウス像が安置されていたそうですよ。」
「はい。」

「神殿の彫刻の一部には有名なものが多いですよ。」
「そうなんですか。」

「現在は、オリンピア博物館で見ることができますよ。」
「はい。」

「オリンピア博物館と言えば、ギリシャを代表する博物館の一つである。神々と人間の父であるゼウス神の神域だったオリンピアの、先史時代から初期キリスト教時代までの歴史を紹介する。19世紀末に発掘された出土品の展示が中心で、中でも彫刻のコレクションが名高い。古代ギリシャ彫刻の傑作とされるゼウス神殿の破風の彫刻をはじめ、重要な展示物が多い。」

「ギリシャ最古と言われるヘラ神殿も見所ですよ。」
「そうなんですか。」

「ヘラはゼウスの妻で、現在はオリンピックの聖火の採火場でもありますよ。」
「はい。」

「神ヘラと言えば、ヘーラーは、ギリシア神話に登場する最高位の女神である。長母音を省略してヘラとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司る。沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)、アルカディアではまた女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイア(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。『イーリアス』より牝牛の眼のヘーラー(ox-eyed Hera)という特有の形容語を持っている。」

「ゼウスと言えば、ゼウスは、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在である。全宇宙、天候(特に雷)、社会秩序を司る天空神でもあり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王である。ゼウスはローマ神話ではユーピテル(ジュピター)にあたる。オリュムポスの神々の家族および人類の両方の守護神・支配神であり、神々と人間たちの父と考えられた。ゼウスは天空神として、全宇宙や雲・雨・雪・雷などの気象を支配していた。」

「ゼウス神殿とは異なり、柱もいくつか残されており、紀元前7世紀の面影をかいまみることができますよ。」
「はい。」

「ゼウス神殿と言えば、ゼウス神殿またはオリュンピア=ゼウス神殿は、ギリシャ アテネのアクロポリスの東側にある神殿で、オリュンポス十二神の中の最高神であるゼウスに捧げられた神殿である。紀元前6世紀、僭主政(せんしゅせい)のアテナイの時代に建設が始まったが、古代の世界で最大級であった神殿は完成させることがでなかった。神殿の完成は2世紀にローマ皇帝ハドリアヌスにより成し遂げられた。ローマ帝国期を通じて建てられた神殿の中で、この神殿は最大のものであった。」

「この神殿から、「赤子のディオニソスをあやしているヘルメスの像」が発掘されましたよ。」
「そうなんだ。」

「ヘルメスと言えば、ヘルメースは、ギリシア神話に登場する青年神である。長母音を省略してヘルメスとも表記される。オリュンポス十二神の一人。神々の伝令使、とりわけゼウスの使いであり、旅人、商人などの守護神である。能弁、境界、体育技能、発明、策略、夢と眠りの神、死出の旅路の案内者などとも言われ、多面的な性格を持つ神である。」

「ディオニソスと言えば、ディオニューソスは、ギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神である。この名は「若いゼウス」の意味(ゼウスまたはディオスは本来ギリシア語で「神」を意味する)。オリュンポス十二神の一柱に数えられることもある。日本語では長母音を省略してディオニュソス、デオニュソスとも呼ぶ。別名にバッコスがあり、ローマ神話ではバックスと呼ばれる。」

「「赤子のディオニソスをあやしているヘルメスの像」と言えば、ヘラ神殿から「赤子のディオニソスをあやしているヘルメスの像」が発掘され、こちらもオリンピア博物館で見ることができます。」

「こちらも、オリンピア博物館で見ることができますよ。」
「はい。」

「ヘラ神殿の東側には、ゼウスの祭壇跡がありますよ。」
「はい。」

「ここで、古代オリンピックが開催されたと言われていますよ。」
「そうなんだ。」

「ゼウスの祭壇跡のすぐ北側には給水施設跡がありますよ。」
「はい。」

「当時としては、大変高度な循環水路が作られていましたよ。」
「はい。」

「さらにその近くには、古代オリンピック競技が行われたスタジアムがありますよ。」
「そうなんだ。」

「紀元前4世紀頃に作られ、北側にあるクロニオンの丘が観客席だったようですよ。」
「そうなんですか。」

「クロニオンの丘と言えば、オリンピアの考古遺跡は、そのすぐ近くにあるクロノスの丘にゼウスの父であるクロノスの神域が作られ、その後父のクロノスに代わってゼウスがオリンポス山の神となると、ゼウスを崇める巡礼地として栄えました。」

「ギリシャのオリンピアの考古遺跡に来たら、これら遺跡とここで発掘された貴重な彫刻や陶器類をオリンピア博物館で見ておきましょう。」
「わかりました。」





ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~ケルキラ旧市街~

「ギリシャの首都アテネの北西約370キロメートルにあるコルフ旧市街は、雰囲気に溢れる素敵な場所ですよ。」
「はい。」

「コルフ旧市街と言えば、コルフ旧市街は、2007年に登録された世界遺産(文化遺産)である。コルフは、ギリシア北西部、イオニア諸島のケルキラ(コルフ)島にある都市の旧名である。古くはイタリアのベネチア共和国の植民都市であったところで、コルフという地名はこの時代に名づけられたもの。この町は「カストロポリス」と呼ばれる複数の城を持つ城砦都市である。コルフの城砦都市は東ローマ帝国時代に形成され、その後、ベネチアの植民都市となった。旧市街には、ベネチア時代の要塞などが残っている。この旧市街はこうした城塞の中に発展した町で、街路は迷宮のように敷石で舗装された細い道が入り組んでいる。」

「首都アテネと言えば、アテネは、ギリシャ共和国の首都で同国最大の都市である。アテネはアッティカ地方にあり、世界でももっとも古い都市の一つで約3,400年の歴史がある。古代のアテネであるアテナイは強力な都市国家であったことで知られる。芸術や学問、哲学の中心で、プラトンが創建したアカデメイアやアリストテレスのリュケイオンがあり、西洋文明の揺籃や民主主義の発祥地として広く言及されており、その大部分は紀元前4-5世紀の文化的、政治的な功績により後の世紀にヨーロッパに大きな影響を与えたことは知られている。」

「ギリシャと言えば、ヨーロッパを旅するなら必ず通りたい場所の1つですね。」
「そうですね。」

「しかし、皆が行く場所を観光したところで、同じ思い出を共有するだけですね。」
「はい。」

「ここは、1つ人が「へー」と言われるような場所にも行ってみたいですね。」
「そうですね。」

「ギリシャのコルフ旧市街は、世界遺産でもありますね。」
「はい。」

「コルフ旧市街の歴史は、複雑なものを辿った場所ですよ。」
「はい。」

「ギリシャの島々はエーゲ海にあるのに、コルフ旧市街はイオニア海にありますよ。」
「そうなんだ。」

「イオニア海と言えば、イオニア海は、地中海の海域の一つである。ギリシャ半島(バルカン半島南部)とイタリア半島南部の間に広がり、北にアドリア海と接する。ギリシャ共和国およびアルバニア南部の西、イタリア本土の南、シチリア島の東にあたる。」

「エーゲ海と言えば、エーゲ海は、地中海の一部を構成する海域である。地中海の東北部にあたり、西と北をバルカン半島(ギリシャ共和国)、東をアナトリア半島(トルコ共和国)に囲まれた入り江状の海である。古くは固有名詞で「多島海」と呼ばれたこともある、代表的な多島海であり、多くの島々(エーゲ海諸島)が所在する。」

「ギリシャ語では、ケルキア島とも呼ばれていますよ。」
「はい。」

「ケルキア島と言えば、ケルキラ島あるいはコルフ島・コルキラ島は、地中海東部のイオニア海北東部に位置するギリシャの島である。地理的・行政的なイオニア諸島地方に属し、ギリシャ共和国の主要な島の中では最も西北に位置する。ギリシャ本土とイタリア南部を結ぶ線上にあり、アドリア海湾口を押さえるこの島は、要衝として歴史上しばしば争奪の舞台となった。中心都市ケルキラ(コルフ)はイオニア諸島地方の首府であり、その旧市街は世界遺産に登録されている。」

「旧市街地と新市街地がありますね。」
「はい。」

「共に生態系は、多様なものがギリシャでも見られる場所ですよ。」
「そうなんだ。」

「元々ケルキアとは、現地の言葉で緑が多い島という意味がありますよ。」
「はい。」

「世界遺産のコルフ旧市街は、イタリアのベネチア帝国の植民地となっていた場所ですよ。」
「そうなんですか。」

「その名残で、ギリシャにしてはイタリア風の建物が今も残っていますよ。」
「はい。」

「街並みにはビザンチン時代の城壁があり、その後のベネチア時代の新要塞も残っているという見所がありますよ。」
「そうなんだ。」

「ベネチア時代と言えば、ヴェネツィアは、中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」「アドリア海の真珠」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。697年、ヴェネツィア人は初代総督を選出して独自の共和制統治を始めた。これがヴェネツィア共和国の始まりである。」

「ビザンチン時代と言えば、東ローマ帝国またはビザンツ帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現トルコ領イスタンブル)であった。」

「歴史を深く感じることができる場所でもありますよ。」
「はい。」

「コルフという名前は、ベネチア時代につけられたもので、「カストロポリス」の意味がありますよ。」
「はい。」

「城砦都市という意味があり、これは東ローマの時代から作られてきたものですね。」
「そうなんだ。」

「城壁などのある街は概してそうですが、ここも街路が迷路のようになっていますよ。」
「はい。」

「道は式石で舗装されたものが、細い道として入り組んでいますよ。」
「はい。」

「こういう所はまるで、現代人には不思議の国へ連れて行ってくれるような神秘さもありますね。」
「そうなんだ。」

「このような街が作られる経緯を改めて考えると、歴史を思わずにはいられませんね。」
「はい。」

「旅行に出るとは、こうして歴史を感じ、どういう成り立ちであるのか考えるのも、1つの楽しみですね。」
「はい。」

「昔から風景では、他に劣らない素晴らしさを誇っていましたよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、最近では釣りや海水浴などのレジャー化が進み、今まで訪れなかった人々も訪れるようになっていますよ。」
「はい。」

「美しい自然、伝統的な生活は、共にコルフの魅力ですね。」
「そうなんだ。」

「是非、他の人より早く経験して、それを自慢したいと思いますよ。」
「はい。」

「ギリシャのコルフ旧市街地は、2007年に世界遺産となりましたよ。」
「はい。」

「ここにも、面白い歴史がありますよ。」
「どういうことですか。」

「2000年にも申告はしたのですが、審議延期で調査が行われなかったそうですよ。」
「はい。」

「2007年に再度のチャレンジで世界遺産となりましたよ。」
「そうなんだ。」

「この辺を見ても、ギリシャのおおらかさを感じますね。」
「そうですね。」





ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院~

「ギリシャの世界遺産には、いくつかの有名な修道院がありますね。」
「そうなんですか。」

「修道院に共通することは、歴史が深いことと、美術的な観点から大きな価値があることですね。」
「はい。」

「中に入ると特別な空気が流れているのが、肌で感じることができますね。」
「はい。」

「ギリシャで観光地として有名な世界遺産の修道院は、ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院ですね。」
「いろいろありますね。」

「ヒオス島のネア・モニ修道院と言えば、ネア・モニ修道院は、ギリシャ共和国のヒオス島(キオス島)にあるギリシャ正教:正教会の修道院である。設立は11世紀で、中期ビザンティン建築を代表とされる聖堂と、11世紀に作成された当時の姿をとどめる貴重なモザイクが残る。」

「オシオス・ルカス修道院と言えば、オシオス・ルカス修道院は、ギリシャ共和国中央ギリシャ地方ヴィオティア県ディストモ(デルフィ近郊)のヘリコン山の麓にある、ギリシャ正教:正教会の修道院である。10世紀に設立され、中期ビザンティン建築の傑作と言われる聖堂と、11世紀に作成されたモザイクが残る。」

「ダフニ修道院と言えば、ダフニ修道院は、ギリシャ共和国のアテネ近郊、ダフニにある中期ブザンティン建築の修道院である。現在は中央聖堂のみが残る。中央聖堂は11世紀末の建設と考えられているが、修道院自体の設立は5世紀から6世紀の間と推定される。」

「それぞれの特徴と見所をご紹介します。」
「お願いします。」

「ダフニ修道院は、ギリシャの首都アテネからも比較的行きやすい場所にありますよ。」
「はい。」

「首都アテネと言えば、アテネは、ギリシャ共和国の首都で同国最大の都市である。アテネはアッティカ地方にあり、世界でももっとも古い都市の一つで約3,400年の歴史がある。古代のアテネであるアテナイは強力な都市国家であったことで知られる。芸術や学問、哲学の中心で、プラトンが創建したアカデメイアやアリストテレスのリュケイオンがあり、西洋文明の揺籃や民主主義の発祥地として広く言及されており、その大部分は紀元前4-5世紀の文化的、政治的な功績により後の世紀にヨーロッパに大きな影響を与えたことは知られている。」

「アテネから10キロほど、バスで約40分ほどで行けますよ。」
「近くでいいですね。」

「アテネからの日帰り観光としても、人気がありますよ。」
「はい。」

「南ギリシャで一番美しいと言われている修道院ですよ。」
「そうなんですか。」

「1990年に世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「バスで行く場合は、「ダフニ」という停留所で降車しますよ。」
「はい。」

「そこから遊歩道となっているので、美しい森の道を散策しながら進んでいきますよ。」
「いいですね。」

「ダフニは、森の中にひっそりと佇む修道院ですよ。」
「そうなんだ。」

「季節の移り変わりと共に見せる景色の変化が、また一層、修道院を美しく見せていますよ。」
「はい。」

「ダフニは、元々5、6世紀頃に建てられた修道院ですよ。」
「古いですね。」

「11世紀に、ビザンティン教会として再建されている歴史ある修道院ですよ。」
「はい。」

「ビザンティン教会と言えば、ビザンティン教会は、東方正教会の異称である。ビザンツ教会。ギリシア正教会。」

「こちらの見所は、何と言ってもドーム型の天井に描かれているモザイク画ですよ。」
「はい。」

「モザイク画と言えば、モザイクは、小片を寄せあわせ埋め込んで、絵(図像)や模様を表す装飾美術の手法である。石、陶磁器(タイル)、有色無色のガラス、貝殻、木などが使用され、建築物の床や壁面、あるいは工芸品の装飾のために施される。この装飾方法は古くから世界的に見られ、宗教画や幾何学模様など様々なものが描かれており、歴史上、カテドラルの内部空間やモスクの外壁などの装飾手法として特に有名である。」

「ビザンティン教会では、11世紀以降はモザイク画は多額の費用が掛かるため、ほとんど描かれなくなりましたよ。」
「そうなんですか。」

「今は、ギリシャではこちらのダフニを含めて3つしか現存していない、とても貴重なものですよ。」
「そうなんだ。」

「外観も大変素晴らしく、見応えのある場所ですよ。」
「はい。」

「オシオス・ルカス修道院も、アテネからバスで2時間半くらいのところにありますよ。」
「はい。」

「日帰り観光として、有名な所ですよ。」
「そうなんだ。」

「こちらは、ビザンティン時代のフレスコ画が有名ですよ。」
「はい。」

「実は、フレスコ画が描かれた修道院は、ギリシャで3つしかないため、とても貴重なものですよ。」
「そうなんですか。」

「こちらのオシオス・ルカスでは、そのフレスコ画が当時のものとしては、とても良い状態で残っているため、美しい絵を間近で見ることができますよ。」
「はい。」

「同じようにフレスコ画が残る修道院として有名なのは、ヒオス島のネア・モニ修道院ですね。」
「はい。」

「同じく世界遺産に登録されており、八角形の教会の形と内部のモザイク画は、完成度がとても高いと評価されていますよ。」
「そうなんですか。」

「博物館も併設されていますよ。」
「はい。」

「ヒオス島の観光名所として、一番有名な所ですよ。」
「そうなんだ。」

「ヒオス島と言えば、ヒオス島は、エーゲ海東部に位置するギリシャ領の島である。中心都市はヒオス。キオス島とも表記される。トルコ語ではサクズ島(Sakiz Adasi)と呼ばれる。古くより交易の島として栄えた。11世紀に建設されたネア・モニ修道院は、他の2つの修道院とともにユネスコの世界遺産に登録されている。」

「ビザンティン時代の影響を最も色濃く残している修道院と言われていますよ。」
「はい。」

「ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院のすべてを巡っては如何でしょうか。」
「わかりました。」





ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~デロス島~

「歴史と文化の世界遺産でもあるデロス島は、エーゲ海・キクラデス諸島に所在し、古代ギリシャでは聖地とされていましたよ。」
「そうなんですか。」

「エーゲ海・キクラデス諸島と言えば、キクラデス諸島は、エーゲ海中部に点在するギリシア領の島々である。「キクラデス」の名は、神聖な島とされるデロス島を「囲んでいる」(κυκλαζ)ことから来ている(英語の「Cycle」と同根)。」

「デロス島と言えば、デロス島は、エーゲ海・キクラデス諸島に所在するギリシャの島である。古代ギリシャにおいて聖地とされた島で、ヘレニズム文化の宗教的・芸術的・商業的な中心地として栄えた。島内には遺跡が数多く残っている。歴史的にはデロス同盟が結ばれたことで知られている。」

「エーゲ海と言えば、エーゲ海は、地中海の一部を構成する海域である。地中海の東北部にあたり、西と北をバルカン半島(ギリシャ共和国)、東をアナトリア半島(トルコ共和国)に囲まれた入り江状の海である。古くは固有名詞で「多島海」と呼ばれたこともある、代表的な多島海であり、多くの島々(エーゲ海諸島)が所在する。」

「ギリシャ神話において、ゼウスとレトとの子、太陽神アポロンと月の女神アルテミスが誕生した地とされていますよ。」
「そうなんだ。」

「レトと言えば、レートーは、ギリシア神話に登場する女神である。ローマ神話ではラートーナ。ティーターン神族のコイオスとポイベーの娘で、アステリアーと姉妹である。ポーロスとポイベーの娘という説もある。ゼウスの子アポローン、アルテミスを生んだ。日本語では長母音を省略してレトとも呼ぶ。」

「ゼウスとレトとの子、月の女神アルテミスと言えば、アルテミスは、ギリシア神話に登場する狩猟・純潔の女神である。のちに月の女神ともなった。セレーネーなどとは同一視される。神話によれば、ゼウスとレートーの娘でアポローンの双生児。また、デーメーテールの娘とする説もある。オリュムポス十二神の一柱とされるが、本来のヘレーネス(古代ギリシア人)固有の神ではない。」

「ゼウスとレトとの子、太陽神アポロンと言えば、アポローンは、ギリシア神話に登場する男神である。オリュンポス十二神の一人であり、ゼウスの息子である。詩歌や音楽などの芸能・芸術の神として名高いが、羊飼いの守護神にして光明の神でもあり、イーリアスにおいてはギリシア兵を次々と倒した「遠矢の神」であり、疫病の矢を放ち男を頓死させる神であるとともに病を払う治療神でもあり、神託を授ける予言の神としての側面も持つなど、付与された性格は多岐に亘る。もとは小アジアに起源をもつ神格で、本来は繁茂する植物の精霊神から転じて牧畜を司る神となったという説や、北方の遊牧民に起源を求める説など、アポローンの出自については諸説あり、複数の神格の習合を経て成立したものとも考えられている古典期のギリシアにおいては理想の青年像と考えられ、また、ヘーリオス(太陽)と同一視されるようにもなった。日本語のカタカナ表記ではアポローン、または長母音を省略してアポロンとするのが通例である。」

「ゼウスと言えば、ゼウスは、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在である。全宇宙、天候(特に雷)、社会秩序を司る天空神でもあり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王である。ゼウスはローマ神話ではユーピテル(ジュピター)にあたる。オリュムポスの神々の家族および人類の両方の守護神・支配神であり、神々と人間たちの父と考えられた。ゼウスは天空神として、全宇宙や雲・雨・雪・雷などの気象を支配していた。」

「ギリシャの世界遺産のデロス島に最初の人類が住んだのは、紀元前2000年代に遡りますよ。」
「かなり昔ですね。」

「紀元前1000年頃にイオニア人がこの地を統治するようになりますよ。」
「はい。」

「紀元前480年頃、アテネとの同盟によって政治・経済が発展しましたよ。」
「はい。」

「紀元前2世紀頃に最盛期を迎えましたよ。」
「そうなんだ。」

「度重なる戦争によって、紀元前1世紀頃に廃墟となりましたよ。」
「はい。」

「その後19世紀になり、フランス人がデロス島の発掘を始めるまで長らく忘れられた土地となっていましたよ。」
「そうなんですか。」

「現在のギリシャ、デロス島には最盛期の頃の遺跡が数多く残されていますよ。」
「そうなんだ。」

「世界遺産の観光地、デロス島へはミコノス島から船で渡りますよ。」
「はい。」

「ミコノス島と言えば、ミコノス島は、エーゲ海中部・キクラデス諸島に属するギリシャ領の島である。人口約6200人(2002年)。エーゲ海の代表的な観光地の一つで、サントリーニ島とともに人気がある。風車が人気の観光スポット。」

「島にはホテル等は無く、宿泊には向きませんよ。」
「そうなんですか。」

「上陸して最初に見えるのがアゴラ、広場ですよ。」
「はい。」

「アゴラ(広場)と言えば、アゴラは、市場と翻訳できるが、古代ギリシアの都市国家ポリスにおいて不可欠な場所である広場を指すギリシア語である。ポリス市民の市場、フォルムとして機能した。アゴラはまた、古代ギリシアのいかなる国家においても民会の開催場所を意味した。」

「遺跡群の代表は、アポロン神殿とアルテミスの聖域ですよ。」
「はい。」

「アルテミスの聖域と言えば、アルテミスの聖域は、ピタゴリオから南西に歩いて1キロほど行ったところにある。アルテミスの聖域には柱が残っており、ここからはエーゲ海を見下ろすことができます。」

「アポロン神殿と言えば、アポロン神殿は、ギリシャ南東部、エーゲ海に浮かぶデロス島にある神殿跡である。ギリシャ神話の太陽神アポロンを祭る。紀元前5世紀から紀元前2世紀にかけて建造。同島の大理石を使ったドリス式の神殿だったが、現在は土台の一部のみが残されている。この神殿跡をはじめとする数多くの遺跡があり、1990年にデロス島が世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「アポロン神殿は、土台だけが残っていますよ。」
「そうなんだ。」

「アルテミスの聖域には柱が残っていますよ。」
「はい。」

「ここからは、エーゲ海を見下ろすことができますよ。」
「いいですね。」

「デロス島で最も有名なライオンの回廊は、島の北部にありますよ。」
「はい。」

「デロス島で最も有名なライオンの回廊と言えば、デロス島で最も有名なライオンの回廊は島の北部にあり大理石製のライオン像が並びます。現在置かれているのは5体で、全てレプリカです。本物は世界遺産の遺跡の中央に建つ博物館に置かれています。」

「大理石製のライオン像が並びますよ。」
「はい。」

「現在置かれているのは5体で、全てレプリカですよ。」
「そうなんだ。」

「本物は、博物館に置かれていますよ。」
「はい。」

「男性器をかたどった像があるのは、ディオニソスの聖域ですよ。」
「はい。」

「ディオニソスの聖域と言えば、玉座に腰掛けるディオニュソス神の像は、デロスのディオニュソスの聖域(ストイバデイオン)で発見された。ヘレニズム時代に作られたもので、アレクサンドリア彫刻の影響を受けている。 男性器をかたどった像があるのはディオニソスの聖域で、彼もまたこの地で信仰された神の1人です。劇場近くの住居にもディオニソスの家があり、大理石の柱がいくつも並んでいます。」

「ディオニソスと言えば、ディオニューソスは、ギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神である。この名は「若いゼウス」の意味(ゼウスまたはディオスは本来ギリシア語で「神」を意味する)。オリュンポス十二神の一柱に数えられることもある。日本語では長母音を省略してディオニュソス、デオニュソスとも呼ぶ。別名にバッコスがあり、ローマ神話ではバックスと呼ばれる。」

「彼もまたこの地で信仰された神の1人ですよ。」
「そうなんですか。」

「劇場近くの住居にもディオニソスの家があり、大理石の柱がいくつも並んでいますよ。」
「はい。」

「ディオニソスの家と言えば、劇場地区に残る家屋の一つ。アトリウムにディオニュソスが豹に乗ったモザイクがあることから、ディオニュソスの家と呼ばれる。」

「大理石の柱は、ヘラやイシス、ヘルメスといった異国の神々の住居にも見ることができますよ。」
「はい。」

「神イシスと言えば、イスィスは、エジプト神話の女神である。イスィスはギリシア語であり、古代エジプトではアセトと呼ばれた。ヘリオポリス神話ではゲブとヌトの子供で、オシリスの妹であり妻、セト、ネフティスの姉でもあり九柱神の一角を担う(セトの妹とされることもある)。またホルスの母。別の神話によるとラーの娘。ヌビアのフィラエ島やナイル河畔のサイスに大規模な神殿があったことで知られる。外見はトビあるいは背中にトビの翼を持った女性として表される。彼女の名前は玉座の象徴とされていた。セトに殺されバラバラにされたオシリスの遺体を集めて(ただし男根は見つからなかった)繋ぎ合わせて復活させるなど、生と死を操る強大な魔力を持つ。」

「神ヘラと言えば、ヘーラーは、ギリシア神話に登場する最高位の女神である。長母音を省略してヘラとも表記される。その名は古典ギリシア語で「貴婦人、女主人」を意味し、結婚と母性、貞節を司る。沿え名はガメイラ(結婚の)、ズュギア(縁結びの)、アルカディアではまた女性の一生涯を表すパイス(乙女)、テレイア(成人の女性、妻)、ケーラー(寡婦)の三つの名で呼ばれた。『イーリアス』より牝牛の眼のヘーラー(ox-eyed Hera)という特有の形容語を持っている。」

「ヘルメスと言えば、ヘルメースは、ギリシア神話に登場する青年神である。長母音を省略してヘルメスとも表記される。オリュンポス十二神の一人。神々の伝令使、とりわけゼウスの使いであり、旅人、商人などの守護神である。能弁、境界、体育技能、発明、策略、夢と眠りの神、死出の旅路の案内者などとも言われ、多面的な性格を持つ神である。」

「ギリシャ以外の神々の住居もあることからも、デロス島という土地の歴史を感じることができますよ。」
「そうなんですか。」

「このデロス島にある神々の住居には、モザイクの床も見ることができますよ。」
「はい。」

「とても美しいので前後左右上下、どこを見ても美しいですよ。」
「いいですね。」

「神々の聖域の前には、キントス山という山がありますよ。」
「はい。」

「キントス山と言えば、キントス山の斜面に洞窟があって、その入口に大きな屋根をつけた神殿がありました。 これはヘラクスレスの神殿といわれています。古くはここにアポロンの崇拝が行われていた場所でした。」

「アポロンは、この山で生まれたとされていますよ。」
「はい。」

「神が生まれる聖なる池は衛生上の理由により埋め立てられ、現在は草原と化していますよ。」
「そうなんですか。」

「世界遺産の遺跡の中央に建つ博物館には、様々な発掘品が展示されていますよ。」
「はい。」

「本物のライオン像も並んでいますが、立ち入り禁止ですよ。」
「そうなんですか。」

「住宅跡から発掘されたモザイクや、紀元前8~9世紀の壁画がたくさん並んでいますよ。」
「はい。」

「神々をかたどった像も数多く、アルテミスやアレキサンダーなどがありますよ。」
「はい。」

「神殿には、胴しか残されていないアポロン像の足も展示されていますよ。」
「そうなんだ。」

「交通・宿泊に難があるので、優先して行くような所ではないかも知れませんね。」
「はい。」

「古代ギリシャ文化を語るには、なくてはならない遺跡がたくさんありますよ。」
「はい。」

「古代ギリシャ文化と言えば、エーゲ文明を吸収した古代ギリシャ人はポリスの自由な市民たちの手によってすぐれた文化をつくりました。 合理性を重んじて、完全美を追求し人間的で明るい文化はギリシャ神話、ギリシャ美術、ギリシャ哲学などの分野に見ることが出来ます。 」

「ギリシャに旅行に行く際には、考慮するといいと思います。」
「わかりました。」

「おススメの時期は、春ですよ。」
「はい。」

「遺跡は所々は花畑になっており、春には野花で黄色く染まりますよ。」
「はい。」

「期間はとても短く貴重なので、見たら感動することは間違いないでしょう。」
「わかりました。」





ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~ミケーネとティリンスの古代遺跡群~

「ギリシャにあるミケーネとティリンスの古代遺跡群をご存知ですか?」
「いいえ、知りません。」

「ティリンスと言えば、ティリンス(ティーリンス)は、ギリシャのペロポネソス半島アルゴリス県にあるミケーネ文明の遺跡である。ナフプリオの北に位置する。現代ギリシャ語から、ティリンタとも呼ばれる。ティリンスは青銅器時代の始まりから7,000年間の間、丘砦だった。絶頂期は紀元前1400年から紀元前1200年の間だった。」

「ミケーネと言えば、ミケーネは、ギリシャ・ペロポネソス地方アルゴリダ県の都市です。ペロポネソス半島東部に位置する。1872年に、ハインリッヒ・シュリーマンによって遺跡が発掘され、古代ギリシア以前の文明が発見された。これは、この地の名をとってミケーネ文明と呼ばれる。」

「この遺跡は、「世界遺産」に登録されるほどすばらしい遺跡ですよ。」
「そうなんですか。」

「「世界遺産」に登録されたのは、1999年のことでしたよ。」
「はい。」

「ミケーネ遺跡は、ギリシャのペロポネソス半島北東部に位置しており、遺跡が発見されたのは1876年頃と言われていますよ。」
「はい。」

「ギリシャのペロポネソス半島と言えば、ペロポネソス半島は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。」

「ミケーネ遺跡と言えば、ミケーネ遺跡は、ギリシアのペロポネソス半島東部、コリントの南西約30kmに位置する都市ミケーネ郊外の小高い丘の上にある古代遺跡である。1872年にハインリッヒ・シュリーマンによって発掘され、古代ギリシア以前の文明の遺跡として注目され、この地の名前をとってミケーネ文明と名づけられた。この地は、アガメムノンの父アトレウスのゆかりの地とされたところで、紀元前4000年ごろに都市が築かれたといわれる。この遺跡には、獅子門(ライオン門)のほか、円形墳墓A、王室、アトレウスの墳墓など、巨石を用いた遺跡群が集中している。」

「そして、このギリシャ世界遺産の遺跡の発見により、当時伝説とされていた紀元前16~12世紀頃に栄えていたミケーネ文明の存在が明らかになりましたよ。」
「そうなんですか。」

「ミケーネ文明と言えば、ミケーネ文明またはミュケナイ文明は、エーゲ文明のうち、ペロポネソス半島のミケーネ(ミュケナイ)を中心に栄えた青銅器文明である。イギリスの考古学者アーサー・エヴァンズは、自身の考察から、1900年にクレタ島のクノックスを発掘し、そこで発見した線文字Bをミノア文明(クレタ文明)発祥のものと考えたが、1939年にピュロス王宮で線文字Bの刻まれた粘土版が発見され、実際にはこれはミケーネ文明で用いられたものと判明した。」

「このミケーネの古代遺跡群には、円形墳墓と蜂の巣形の墳墓がありますよ。」
「はい。」

「この蜂の巣形の方は、アトレウスの宝庫と呼ばれていますよ。」
「はい。」

「アトレウスの宝庫と言えば、アトレウスの宝庫またはアガメムノンの墓はギリシャのミケーネにある蜂窩状墳墓で、紀元前1250年ごろに建設された。入り口の上にあるまぐさ石は120トンの重量がある。墓として使われていた期間は不明。パウサニアスの著作で言及されており、ドイツの考古学者ハインリッヒ・シュリーマンが1879年にミケーネのアクロポリスのアゴラ地下に竪穴式墳墓を発見したときには既に見つかっていた。」

「この遺跡からは、黄金細工が沢山発掘されて、このミケーネ文明では黄金文化だったことも証明されておりますよ。」
「そうなんですか。」

「そして、このミケーネからは、アガメムノンの黄金の仮面と呼ばれる黄金でできたマスクが発見されていますよ。」
「へー。」

「アガメムノンの黄金の仮面と言えば、アガメムノンのマスクは、ミケーネで1876年にハインリッヒ・シュリーマンによって発見された遺物である。この仮面は、金でできた葬儀用の仮面であり、埋葬穴(円形墓群Aの5号墓)にあった死体の顔の上で発見された。シュリーマンは、伝説上のギリシアの指導者アガメムノンの死体を発見したと信じ、この仮面の名前はここから来ている。しかしながら、現代の考古学的調査は、この仮面が紀元前1550年から1500年のもので、これまで言われてきたアガメムノンの活動期より早いことを示唆している。それにもかかわらず、アガメムノンのマスクという呼称は、依然としてそのまま残っている。この仮面は、現在はアテネの国立考古学博物館に展示されている。」

「アガメムノンと言えば、アガメムノーンは、ギリシア神話の英雄である。長母音を省略してアガメムノンとも表記される。アガメムノーンはミュケーナイの王であり、トロイア戦争におけるギリシア軍の総大将である。父はアトレウス。弟にメネラーオス。妻にクリュタイムネーストラー。息子にオレステース。娘にイーピゲネイア及びエーレクトラー。傲慢で非情、所有欲の強い男であったといわれる。父の死後にミュケーナイ王となり、全ギリシアをまとめあげた。」

「形も綺麗で、このような物が発掘されることはめったにありませんよ。」
「そうでしょうね。」

「状態がよいので、当時の様子がとてもよくわかるようですよ。」
「はい。」

「そして、ミケーネとセットで扱われているティリンス遺跡は、ギリシャのペロポネソス半島アルゴリスに位置している、ミケーネ文明の遺跡のことを指しますよ。」
「そうなんだ。」

「ギリシャのペロポネソス半島アルゴリスと言えば、アルゴリスは、ギリシア本土の南部、ペロポネソス半島北東部に位置し、東西はサロニコス湾とアルカディア山地に、また南北はアルゴリコス湾とコリントス地方とに挟まれた、半島状の地方である。現在は1県をなし,県都はナフプリオン (古名ナウプリア)。古代ギリシア史の最古期にあたるミュケナイ時代には、政治・文化の先進地帯として栄えた。ミュケナイやティリュンスの王城址は、それを示す代表的な遺跡である。」

「ギリシャのペロポネソス半島と言えば、ペロポネソス半島は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。」

「ティリンスは、ミケーネ文明の絶頂期に城塞と宮殿が作られましたよ。」
「はい。」

「巨大石を積み上げて作られたキクロポス式と呼ばれる城壁や地下通路など、今日のミケーネ文明の特徴と言われているものが、青銅器時代初期から7000年間の間に作られましたよ。」
「はい。」

「(巨大石を積み上げて作られた)キクロポス式(と呼ばれる城壁や地下通路など)と言えば、ミケーネとセットで扱われているティリンス遺跡は、ギリシャのペロポネソス半島アルゴリスに位置しているミケーネ文明の遺跡のことを指します。ティリンスはミケーネ文明の絶頂期に城塞と宮殿が作られ、巨大石を積み上げて作られたキクロポス式と呼ばれる城壁や地下通路など、今日のミケーネ文明の特徴と言われているものが青銅器時代初期から7000年間の間に作られました。」

「巨大石で作られたミケーネの獅子門などは、実際に見たら驚く事でしょう。」
「そうなんですか。」

「巨大石で作られたミケーネの獅子門と言えば、ミケーネの獅子門は、巨大な長方形の石を沢山重ねて作られており、まだその獅子門は形も綺麗に残されております。長方形だけの石だけではなく、門の丁度真上には丸みを帯びた三角の形の石が乗っています。この獅子門をくぐって中に入り丘の頂上へいくと、アルゴリス平野が一望できます。昔は軍事拠点として重要な場所だったことがわかります。」

「巨大な長方形の石を沢山重ねて作られており、どのように昔の人が重たい石を重ねたのか不思議でなりませんね。」
「はい。」

「そして、その獅子門は、形も綺麗に残されていますよ。」
「はい。」

「長方形だけの石だけではなく、門の丁度真上には丸みを帯びた三角の形の石が乗っていますよ。」
「はい。」

「どのようにこの形を作ったのか、なぞは深まるばかりですよ。」
「そうなんですか。」

「そして、この獅子門をくぐって中に入り丘の頂上へ行くと、アルゴリス平野が一望できますよ。」
「いいですね。」

「アルゴリス平野と言えば、ミケーネは、ギリシャ、ペロポネソス半島東部アルゴリス平野にある古代都市遺跡である。」

「今では、綺麗な景色を見る場所かも知れません。」
「どういうことですか。」

「昔は、軍事拠点として重要な場所だったことがわかりますよ。」
「そうなんだ。」

「この平野を一望しながら、敵が攻めてこないかと常に監視していたことでしょう。」
「はい。」

「このミケーネとティリンスの古代遺跡群から、沢山の事を学ぶ事が出来ますよ。」
「そうなんだ。」

「今の時代だけでなく、昔の時代の背景なども創造でき、実際に沢山の遺跡が残されている事から想像は膨らみますね。」
「はい。」

「ギリシャに行ったら、一度行くべき「世界遺産」ですよ。」
「わかりました。」





ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)~

「ギリシャの世界遺産として有名な、神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)をご紹介します。」
「お願いします。」

「(黙示録を書いた)聖ヨハネと言えば、使徒ヨハネは、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人である。洗礼者ヨハネと区別するために特に「使徒ヨハネ」と呼んだり、ゼベダイの子ヨハネ、福音記者ヨハネと呼ぶこともある。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。」

「パトモス島の歴史地区(ホーラ)と言えば、「神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)」は、ユネスコの世界遺産登録物件の一つである。ギリシャの小島パトモスの中心市街ホーラは、丘の上に立つ神学者聖ヨハネ修道院を外敵から守るべく要塞化した町である。世界遺産への登録に当たっては、この場所が正教会の重要な巡礼地となってきたことや、聖ヨハネが福音書や黙示録を執筆したことにまつわると伝えられる場所が残っていることなどが評価された。なお、一連のヨハネ文書を執筆したのが全て聖ヨハネかどうかについては議論もあるが、世界遺産登録では伝統的な見解が踏襲されている。」

「パトモス島と言えば、パトモス島は、エーゲ海に浮かぶギリシャの小島である。ドデカネス諸島に含まれる。「ヨハネの黙示録」の著者ヨハネが、イエス・キリストから啓示を受けたとされる島として知られている。島内には、そのヨハネが啓示を受けたとされる洞窟が残っており、丘の上の神学者聖ヨハネ修道院やそれを囲む旧市街ホーラとともに、ユネスコの世界遺産に登録されている(登録名は「神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)」)。」

「黙示録の洞窟と言えば、黙示録の洞窟は、ギリシアのドデカニソス諸島のパトモス島、聖ヨハネ修道院のある中心市街ホーラと港町スカラの間にある斜面の洞窟である。パトモス島はローマ帝国時代、キリストの十二使徒の一人である聖ヨハネの流刑地となった島である。聖ヨハネはこの洞窟で神の啓示を受け、ホラで福音書や黙示録を執筆したとされている。この黙示録の洞窟には、彼が啓示を受けたとされる場所や、神の声が下ったときに割れたとされる岩が残っている。」

「神学者聖ヨハネ修道院と言えば、ヨハネ修道院は、ギリシャ東部、エーゲ海のパトモス島にある修道院である。紀元1世紀末に聖ヨハネが同島に流刑にされ、この地で黙示録を書いたとされ、11世紀に聖ヨハネを記念して修道院が創設された。東方正教会の巡礼地の一つ。1999年に「パトモス島の神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟の歴史地区(コーラ)」として世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「ホーラと言えば、ギリシャには「サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿」という名前の世界遺産があります。紀元前6世紀の頃、この地では都市国家サモスが繁栄しており、あらゆる遺跡文化が現存していることから世界遺産に認定されました。マラトカンボスやサモス、ホーラ、ヴァティ、ミティリニイ(ピタゴリオ地区)などの都市、集落があるこのサモス島は、あまりにも古い遺跡があります。」

「ギリシャのパトモス島は、プレウスからロドス島行きの船で行くことができますよ。」
「はい。」

「ロドス島と言えば、ロドス島は、エーゲ海南部のアナトリア半島沿岸部に位置するギリシャ領の島である。ドデカネス諸島に属し、ギリシャ共和国で4番目に大きな面積を持つ。ロードス島との表記も用いられる。島で最大の都市であるロドスの街は、古代以来港湾都市として栄え、世界の七不思議の一つである「ロドス島の巨像」が存在したことでも知られる。」

「ロドス島からもフェリーが出ていますよ。」
「はい。」

「一般的に、ギリシャのパトモス島はリゾート地として有名ですね。」
「そうなんですか。」

「海側を中心としてリゾートホテルやタベルナが立ち並んでいますよ。」
「はい。」

「タベルナと言えば、タヴェルナは、ギリシア料理を提供する小規模なレストランを指す。英語の居酒屋や宿屋を意味する タヴァーン"tavern"とほぼ同じような意味で混同されやすい。ギリシャ人の移民によってタヴェルネス(複数)は世界中に広がり、とくにアメリカやオーストラリアでは広がっている。タヴェルナはギリシャ料理やギリシャの文化になくてはならないものとなっている。」

「たくさんのビーチが並んでいますよ。」
「はい。」

「他の有名な島とは違って、ギリシャは穴場的な存在でもありますよ。」
「そうなんですか。」

「ヌーディストビーチがあったり、家族で楽しむためのビーチがあったりと、どことなくアットホームな雰囲気のある島ですよ。」
「そうなんだ。」

「そして、この島に唯一とも言える世界遺産の遺跡がありますよ。」
「はい。」

「それが、聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟ですよ。」
「そうなんだ。」

「パトモス島は、山の多い島で、丘の上にある聖ヨハネの修道院が、フェリーからもよく見えますよ。」
「はい。」

「フェリー到着場でもあるスカラから約2キロの道のりで、ホーラまで歩いて行けますよ。」
「そうなんですか。」

「フェリー到着場でもあるスカラと言えば、パトモス島は、山の多い島で、丘の上にある聖ヨハネの修道院がフェリーからもよく見えます。フェリー到着場でもあるスカラから約2キロの道のりで、ホーラまで歩いて行けるので、この島を訪れた人は必ず誰しもが見学する観光スポットでもあります。」

「この島を訪れた人は、必ず誰しもが見学する観光スポットですよ。」
「そうなんだ。」

「修道院の名前にもなっている聖ヨハネが、ローマ人からの追放を受け、流された島ですよ。」
「はい。」

「この島の洞窟で、聖書の黙示録を書いたことで有名な所ですよ。」
「はい。」

「聖ヨハネ修道院は、1088年に聖ヨハネを崇め、記念されたことで建てられたものですよ。」
「そうなんだ。」

「壁画が大変美しく素晴らしく、イエスキリストを題材にした壁画が、今でも色鮮やかに残っていますよ。」
「はい。」

「保存状態が大変良いことで有名ですよ。」
「そうなんですか。」

「その建物も、建築上からも歴史深く大変貴重ですよ。」
「はい。」

「是非、じっくり時間を掛けて見学して欲しいですね。」
「わかりました。」

「ギリシャの世界遺産に登録されており、世界中から信仰の厚い人々が訪れるため、とても神聖な空気が流れていますよ。」
「はい。」

「リゾート地としても名高いパトモス島ですよ。」
「はい。」

「そのため、見学の時は服装とマナーに注意しましょう。」
「わかりました。」

「この修道院は、丘の上にあるので、かなり急な坂道が続き、足腰に自信がある人以外は無理せず、バスやロバに乗った方がいいでしょう。」
「はい。」

「夜になると修道院がライトアップされ、十字架が青く輝き、神秘的で幻想的な雰囲気を感じることもできますよ。」
「はい。」

「併設されている資料館では、修道院として使われていた時の蔵書などを見学することができますよ。」
「そうなんだ。」

「そして、その聖ヨハネが黙示録を書いたとされる洞窟は、聖ヨハネ修道院に行く途中に訪れることができますよ。」
「はい。」

「ただの洞窟ですが、聖ヨハネがそこで暮らし、天からの啓示を受けたとても神聖な世界遺産の場所ですよ。」
「はい。」

「神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)は、一見の価値がありますよ。」
「わかりました。」

ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿・アイガイ(ヴェルギナ)の考古遺跡・オリンピアの考古遺跡・ケルキラ旧市街・ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院・デロス島・ミケーネとティリンスの古代遺跡群・神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)~

「ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿・アイガイ(ヴェルギナ)の考古遺跡・オリンピアの考古遺跡・ケルキラ旧市街・ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院・デロス島・ミケーネとティリンスの古代遺跡群・神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)~」
ギリシャの世界遺産とエーゲ海や神殿~サモス島のピタゴリオとヘーラー神殿・アイガイ(ヴェルギナ)の考古遺跡・オリンピアの考古遺跡・ケルキラ旧市街・ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院・デロス島・ミケーネとティリンスの古代遺跡群・神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区(ホーラ)~
ギリシャ 世界遺産 エーゲ海 神殿

ギリシャの世界遺産と神話~バッサイのアポロ・エピクリオス神殿・アスクレピオスの聖地エピダウロス・アテナイのアクロポリス・アトス山・デルフィの考古遺跡・ミストラスの考古遺跡・メテオラ・ロドスの中世都市~

「ギリシャの世界遺産と神話~バッサイのアポロ・エピクリオス神殿・アスクレピオスの聖地エピダウロス・アテナイのアクロポリス・アトス山・デルフィの考古遺跡・ミストラスの考古遺跡・メテオラ・ロドスの中世都市~」
ギリシャの世界遺産と神話~バッサイのアポロ・エピクリオス神殿・アスクレピオスの聖地エピダウロス・アテナイのアクロポリス・アトス山・デルフィの考古遺跡・ミストラスの考古遺跡・メテオラ・ロドスの中世都市~
ギリシャ 世界遺産 神話

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55