当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~フランドル地方のベギン会修道院群・モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地・トゥルネーのノートルダム大聖堂・ブルッヘ歴史地区・グラン=プラス・プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体・ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺・ストックレー邸~





ベルギー 世界遺産 世界文化遺産

ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産

「皆さんは、「ベルギー」と聞いて何をイメージしますか?」
「チョコレートですかね。」

「ベルギーと言えば、ワッフルやベルギービール、ムール貝、オルタ邸など、イメージされるものがたくさんあると思われますね。」
「はい。」

「オルタ邸と言えば、ベルギーのサン=ジル、アメリカ通り25番地にヴィクト-ル・オルタが建築した邸宅である。今日ではオルタ美術館となっている。この邸宅は2000年にオルタの他の3つの邸宅と共に「建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群」としてユネスコにより世界遺産に登録された。」

「ムール貝と言えば、フランス語のムールは、イガイ科全般を広く意味する言葉である。イガイ科は、二枚貝網翼形亜網の1科である。また、貧歯類・イガイ目・イガイ上科それぞれの、現生の科としては唯一の科でもある。」

「ワッフルと言えば、焼き菓子のひとつである。元々は、小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、発酵させて作った生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板(ワッフル型)に挟んで焼き上げた菓子。ベルギーの首都ブリュッセルやリエージュのものが有名であり、「ベルギーワッフル」とも呼ばれる。」

「一番多いのは、「ベルギーと言えば、チョコレート!」という方かも知れませんね。」
「そうですね。」

「美味しいチョコレートを求めて、国内ツアーをする人もいるくらいですよ。」
「そうなんだ。」

「恐らく、チョコレートをイメージされる方が、最も多いと思われますね。」
「そうですね。」

「しかし、ベルギーにあるのは、ヒューガルデン(ベルギービール)や 美味しいチョコレートばかりではありませんよ。」
「そうなんですか。」

「ヒューガルデン(ベルギービール)と言えば、『ヒューガルデン・ホワイト』はベルギーのヒューガルテン村を発祥とするホワイトビールである。大麦、小麦、ホップを使った上面発酵で醸造されるエールビールで、苦味は少なくコリアンダーやオレンジピールによるほんのりスパイシーでさわやかな飲み口が特徴。 色は乳白色がかった淡い黄色。 アルコール度数は4.9%。」

「ベルギーには、トゥルネーのノートルダム大聖堂や、ストックレー邸、モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地など、魅力的な世界遺産がたくさんありますよ。」
「いろいろありますね。」

「新石器時代と言えば、伝統的に石器時代の最後の部分とされる時代である。新石器時代は、完新世のうちのひとつの区切りである亜旧石器時代に続き、新石器革命を形成する耕作の発展によって開始され、銅器時代もしくは青銅器時代に、また地域によっては直接鉄器時代に入り、冶金術の成立によって金属による道具が広まったときに終了した。ただし、生産段階と道具が対応しない地域も存在する。」

「スピエンヌと言えば、スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地は、ベルギーのエノー州にある石灰岩地帯で、ユネスコの世界遺産のひとつである。スピエンヌはエノー州モンスの一地区である。かつては単独の自治体だったが、1977年にモンスと合併した。」

「モンス市と言えば、ベルギーのワロン地域の都市である。旧エノー伯領の首都であり、現在はエノー州の州都となっている。ベルギーに5つある控訴院のうちの1つが設置されている。首都ブリュッセルから南西に50km、パリから北東に約200km、リールから東に75km、アーヘンから西に約150kmの場所に位置する。」

「ストックレー邸と言えば、ブリュッセルのテルヴュラン通り279/281番地に残る邸宅で、2009年6月の世界遺産委員会で、ユネスコの世界遺産リストに登録されたモダニズム建築である。」

「ノートルダム大聖堂と言えば、トゥルネーのノートルダム大聖堂は、ベルギーにあるユネスコの世界遺産のひとつである。全長134メートル、翼廊の幅66メートルで、高さ83メートルを筆頭とする5つの塔がそびえるこの大聖堂は、西洋建築の美しさを見せ付けてくれるベルギーの代表的な建築物のひとつである。」

「トゥルネーと言えば、ベルギーのワロン地域、エノー州の市である。面積213.75平方キロ、人口67,341人(2004年1月)。ベルギー最古の町であり、フランク王国初代のクロヴィス1世が生まれた地であるため、フランス揺籃の地とも言われる。世界遺産も2件登録されている。フランス国境に近い。」

「美味しいお菓子よりも、ずっと素晴らしいものがありますよ。」
「はい。」

「そのようなベルギーの魅力的スポットをご紹介します。」
「お願いします。」

「まず、ベルギーは、豊富な数の世界遺産を保有していますよ。」
「はい。」

「「モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地」などもそうですよ。」
「そうなんだ。」

「2000年にユネスコの世界遺産に指定された「ブルッヘ歴史地区」などもありますよ。」
「はい。」

「ブルッヘと言えば、ブルッヘまたはブリュッヘ、ブルグ、ブラヘなどは、ベルギー北西部、フランデレン地域の都市で、ウェスト=フランデレン州の州都である。ベルギーの代表的な観光都市の一つであり、2002年には、スペインのサラマンカとともに欧州文化首都に選定された。」

「主要な運河をまとめた「ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺 (エノー州)」 などの世界遺産もありますよ。」
「はい。」

「エノー州と言えば、ベルギーのワロン地域の州である。州都はモンス。面積は3,786平方km、人口は1,294,844人(2007年1月1日現在)で、ワロン地域で最も人口の多い州である。」

「サントル運河と言えば、ベルギー王国エノー州のラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトは、水力式の船舶昇降機(ボートリフト)で、1998年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「ラ・ルヴィエールと言えば、ベルギーのエノー州に位置する都市、ないしそれを中核とする基礎自治体である。後者はアンヌ=サン=ポール、アンヌ=サン=ピエール 、サン=ヴァース、トリヴィエーレ、ブソワ、ウダン=ジェメリー 、ウダン=ジェニー 、モラージュ、ストレピー=ブラクニーの村々から成る。西のボリナージュ地方と東のノワール地方の中間にあたり、かつて炭鉱で栄えたシヨン工業地域のサントル地方の中心都市である。」

「あまり聞き慣れない名前ばかりかも知れませんね。」
「そうですね。」

「これらの世界遺産は、一つ一つが重要な意味を握っていますよ。」
「はい。」

「ベルギーを語る上では、欠かせない要素として保存されていますよ。」
「はい。」

「ブルージュやゲントなどの主要な街を観光するのも楽しいですよ。」
「そうなんだ。」

「ゲントと言えば、ブリュッセル、アントワープに次ぐベルギー第3の都市ゲントは、中世の輝かしい過去と、活気に満ちた現代とが美しく調和した町です。」

「ブルージュと言えば、中世の町並みが見事に保存されたブルージュの風景には、誰もが心ときめくはずです。町を縦横に縫うロマンティックな運河、美しい装飾が施された歴史的建物、のんびりとくつろげるカフェがあります。」

「どうせ行くのであれば、上記のような世界遺産も一緒に観光して欲しいですね。」
「はい。」

「ベルギーの観光スポットには、馬車が走っていることも多いですよ。」
「はい。」

「都市部へ行けば、必ずその時代錯誤な雰囲気に思わずロマンチックな気分になってしまうと思われますよ。」
「そうなんですか。」

「どこも華やかでありながら、どこか落ち着いた雰囲気に辿りつく国ですね。」
「はい。」

「「賑やかすぎず、落ち着ける観光地」を求めている人には、お気に召すのではないでしょうか。」
「わかりました。」

「ちなみに、この他にも「フランドル地方のベギン会修道院群」などのキリスト関連の場所もありますよ。」
「はい。」

「ベギン会と言えば、中世に起源をもつ、女性による半修道会的集団である。修道会のような入会誓約は課されないが、厳格な共同生活規約をもち、神秘的な瞑想による静穏な修道生活を理想とし、首導者のもとに、処女または寡婦の会員たちは、隔絶された会院hof内で起居した。」

「フランドル地方と言えば、フランドは、旧フランドル伯領を中心とする、オランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にかけての地域である。中世に毛織物業を中心に商業、経済が発達し、ヨーロッパの先進的地域として繁栄した。」

「宗教美術の最高峰とも呼べる場所が、保存されていますよ。」
「そうなんだ。」

「美しい宗教美術の世界に興味のある方は、是非現地へ足を運んでみましょう。」
「わかりました。」

「大聖堂の数も豊富ですよ。」
「はい。」

「それぞれ、他の国ではまず見られないような美しい姿をしていますよ。」
「はい。」

「キリスト教に関連する場所を求めている方などは、一度行くと何度も行きたくなってしまうかも知れませんね。」
「そうなんだ。」

「世界遺産に行くと、どうしても歩き回ることになりがちですね。」
「はい。」

「日が暮れる頃には、すっかり疲れていますよ。」
「そうですね。」

「そのような時に考えるのは、「こういう時こそ、美味しいものが食べたい!」ということかと思われますね。」
「はい。」

「実は、ベルギーは、人口に対してのレストランの数が世界で最も多いスポットですよ。」
「そうなんですか。」

「料理が美味しいだけではなく、実にバリエーション豊かなレストランが、様々な所に点在していますよ。」
「はい。」

「美味しいものが、食べ放題ですよ。」
「いいですね。」

「色々なお店で、色々な料理を味わうことができますよ。」
「はい。」

「ベルギーは、お菓子以外にも美味しい料理がたくさんありますよ。」
「そうなんだ。」

「毎日レストランを渡り歩いても、まず飽きることはありませんよ。」
「はい。」

「飽きやすい人や食通には、堪らないスポットですね。」
「そうなんですか。」

「多様な食文化を満喫しつつ貴重な文化も楽しみたい人には、非常におススメです。」
「わかりました。」

「世界遺産も素晴らしいですよ。」
「はい。」

「しかし、そのような特色もある国ですよ。」
「そうなんだ。」

「帰国する際には、是非名店のチョコレートやワッフルなど、食べ物類をおみやげに調達してください。」
「はい。」

「もちろん、食べ物にこだわらずとも、世界遺産を観光するだけで十分楽しい観光ができる筈ですよ。」
「はい。」

「世界遺産を観光してみたいと考えているのであれば、是非訪問してください。」
「わかりました。」





ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~フランドル地方のベギン会修道院群~

「ベルギーには、たくさんの大聖堂が点在していますよ。」
「そうなんですか。」

「その中の一つに、「フランドル地方のベギン会修道院群」がありますよ。」
「はい。」

「ベギン会と言えば、中世に起源をもつ、女性による半修道会的集団である。修道会のような入会誓約は課されないが、厳格な共同生活規約をもち、神秘的な瞑想による静穏な修道生活を理想とし、首導者のもとに、処女または寡婦の会員たちは、隔絶された会院hof内で起居した。」

「フランドル地方と言えば、フランドは、旧フランドル伯領を中心とする、オランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にかけての地域である。中世に毛織物業を中心に商業、経済が発達し、ヨーロッパの先進的地域として繁栄した。」

「この世界遺産は、フランドル地方にある十三件の修道院を包括したものですよ。」
「はい。」

「「ベギン会」というのは、日本人には聞き慣れない言葉ですね。」
「そうですね。」

「ベルギーでは「女子修道会」のことを指していますよ。」
「そうなんですか。」

「「フランドル地方のベギン会修道院群」は、女性のみが参加した修道会の拠点となった場所が主に保存されていますよ。」
「はい。」

「これらの世界遺産は数が豊富なので、すべてを見学するのはやや困難と言えますね。」
「はい。」

「すべての修道院の保存状態が、驚くまでに良好ですよ。」
「いいですね。」

「世界各国の大聖堂を見てまわっているのであれば、必ず見るべき文化遺産ですよ。」
「はい。」

「キリスト教徒でなかったとしても、ここまで美しい宗教美術は稀に見る物ですよ。」
「そうなんだ。」

「あまり興味のない方でも、感動できるスポットになっていますよ。」
「はい。」

「あくまでも修道院なので、内部も非常に質素になっていますよ。」
「そうなんだ。」

「広い修道院であっても、その中を覗いてみると想像以上に普通だったりしますよ。」
「はい。」

「豪華絢爛なものをイメージしていくと、予想を裏切られますよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、華美な装飾がなくても十分に美しい世界遺産ですよ。」
「はい。」

「最低限の暮らしの中に、溢れる美を目の当たりにしたいのであれば、フランドル地方のベギン会修道院群の世界遺産は、まさにうってつけですね。」
「はい。」

「オードリーヘップバーンの「尼僧物語」のロケ地に使われたこともある世界遺産ですよ。」
「そうなんですか。」

「オードリーヘップバーンの「尼僧物語」と言えば、1959年のアメリカ映画である。原作はキャサリン・ヒュームの1956年の同名小説。ベルギーに住む有名な医者パン・デル・マル博士の娘であるガブリエルは尼僧になる決意をし、家を出た。恋人への思いも断ち切り、修道院入りする。」

「オードリーヘップバーンと言えば、オードリー・ヘプバーン(1929年5月4日 -1993年1月20日)は、イギリスの女優である。日本ではヘップバーンと表記されることも多い。ハリウッド黄金時代に活躍した女優で、映画界ならびにファッション界のアイコンとして知られる。米国映画協会の「最も偉大な女優50選」では第3位にランクインしており、インターナショナル・ベスト・ドレッサーにも殿堂入りしている。」

「静謐で純度の高い美しさに触れたい方にも、かなりおススメの場所と言えますね。」
「はい。」

「この世界遺産は1245年に、フランドル伯夫人という人が企画・設立しましたよ。」
「はい。」

「フランドル伯夫人と言えば、ベギン会修道院は1245年にフランドル伯夫人によって設立され世界遺産にもなっている。現在はベネディクト派の 修道院になっている。」

「当時の彼女たちの生活は、今では考えられないほど静かで上品なものでしたよ。」
「はい。」

「「自分の今の生活がどれだけ贅沢か」ということも、よく分かる世界遺産ですよ。」
「そうなんだ。」

「ただ迫力のある自然遺産などよりずっと、心の勉強になりますよ。」
「はい。」

「「最近何となく心に余裕がない」という方も、この世界遺産を観光しながら、心の平穏を感じてください。」
「わかりました。」

「もちろん、ただ単に世界遺産を楽しみたいという気持ちで観光しても十分楽しめますよ。」
「はい。」

「ベルギーの世界遺産に興味のある方全員に、おススメしたい主要なスポットですね。」
「はい。」

「宗教美術だけではなく建築様式もベルギーならではのものですよ。」
「そうなんだ。」

「建築美術を勉強している方が行くと、また違った目線から見学できますよ。」
「はい。」

「ベルギーの文化に触れたい方は、フランドル地方のベギン会修道院群を観光してください。」
「わかりました。」





ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地~

「ベルギーのイメージと言えば、「フランダースの犬」、「エルキュール・ポアロ」のイメージ、オランダ、ドイツ、フランスに囲まれた中世の古都でしょうか。」
「そうですね。」

「エルキュール・ポアロと言えば、アガサ・クリスティ作の推理小説に登場する架空の名探偵である。ベルギー人。シャーロック・ホームズなどと同様、時代を越え現在にまで至る支持を得た名探偵の一人。ホームズ以来のそれまでの推理小説の主人公から一線を画した探偵であり、滑稽ともいえるほどの独特の魅力で高い人気を誇る。」

「フランダースの犬と言えば、イギリスの作家ウィーダが19世紀に書いた児童文学であり、美術をテーマとした少年の悲劇として知られる。『フランダースの犬』の舞台は19世紀のベルギー北部のフラーンデーレン(フランドル)地方。現在ではアントワープに隣接するホーボケンが舞台となった村のモデルと考えられている。」

「しかし、ベルギーに紀元前4000年の遺構があることはあまり知られていませんね。」
「はい。」

「この遺構は、ベルギーという枠組を超え、ヨーロッパ全体としても重要な位置付けがなされていますよ。」
「そうなんですか。」

「それが、モンス市にある「スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地」ですよ。」
「はい。」

「新石器時代と言えば、伝統的に石器時代の最後の部分とされる時代である。新石器時代は、完新世のうちのひとつの区切りである亜旧石器時代に続き、新石器革命を形成する耕作の発展によって開始され、銅器時代もしくは青銅器時代に、また地域によっては直接鉄器時代に入り、冶金術の成立によって金属による道具が広まったときに終了した。ただし、生産段階と道具が対応しない地域も存在する。」

「スピエンヌと言えば、スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地は、ベルギーのエノー州にある石灰岩地帯で、ユネスコの世界遺産のひとつである。スピエンヌはエノー州モンスの一地区である。かつては単独の自治体だったが、1977年にモンスと合併した。」

「モンス市と言えば、ベルギーのワロン地域の都市である。旧エノー伯領の首都であり、現在はエノー州の州都となっている。ベルギーに5つある控訴院のうちの1つが設置されている。首都ブリュッセルから南西に50km、パリから北東に約200km、リールから東に75km、アーヘンから西に約150kmの場所に位置する。」

「2000年に、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。」
「はい。」

「新石器時代の西ヨーロッパについてですが、ヨーロッパにおける新石器時代は、ギリシアで紀元前7000年頃、西ヨーロッパでは紀元前4500年頃からと考えられていますよ。」
「そうなんですか。」

「新石器時代とは、人類の黎明期、農耕や牧畜が始まり、社会構造が変化してくる頃ですね。」
「はい。」

「その後、青銅器時代へと進み、古代文明が興りますね。」
「はい。」

「ヨーロッパにおける新石器時代は、紀元前3000年頃から始まるドルメンやストーンサークルといった巨石文化に代表されますね。」
「そうなんだ。」

「ストーンサークルと言えば、石を環状に配置した古代の遺跡である。環状列石(かんじょうれっせき)、環状石籬(かんじょうせきり)ともいう。イギリスには巨石を使ったストーンサークルが多数あり、ストーンヘンジもストーンサークルの一種である。」

「ドルメンと言えば、支石墓は、ドルメンともいい、新石器時代から初期金属器時代にかけて、世界各地で見られる巨石墓の一種である。基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大な天井石を載せる形態をとる。」

「しかし、あまり多くのことは分かってはいませんね。」
「はい。」

「この地には、資料となるような記録は現存しておらず、文字もありませんよ。」
「そうなんだ。」

「残された遺構や発掘された遺物などの考古学的なアプローチから、研究が進められていますよ。」
「はい。」

「その中で、最も古いものとして、貴重な遺構がベルギーにありますよ。」
「そうなんですか。」

「それが、「スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地」ですよ。」
「はい。」

「採掘は、4000年頃から始まったと考えられていますよ。」
「はい。」

「世界遺産「モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地」の見所についてですが、「スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地」は、首都ブリュッセルから電車で1時間のモンス市近郊のスピエンヌ村にある、ヨーロッパ最古の鉱山跡ですよ。」
「はい。」

「首都ブリュッセルと言えば、ベルギーの首都である。名称は「沼、湿地(bruoc、bruc、broek)」、「家(sella、zele)」という単語から来ている。ブリュッセル単独で、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうちの一つであるブリュッセル首都圏地域を構成している。欧州有数の世界都市であり、欧州連合の主要機関が置かれるなど、欧州の政治の一拠点ともなっている。」

「周囲には、集落の跡も発見されましたよ。」
「はい。」

「紀元前4000年から紀元前750年頃まで、火打ち石用の石英などの鉱石を採掘していたと考えられていますよ。」
「そうなんだ。」

「坑道は深さ8?10メートルにおよび、面積は100ヘクタールになりますよ。」
「はい。」

「スピエンヌでは、現在も発掘作業が進められていますよ。」
「はい。」

「残念ながら2013年までは、毎月第一日曜日を除き、公開は一時的に中止していますよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、観光向けの新しいセンターを建設中とのことですよ。」
「はい。」

「出来次第見学が再開される見込みですよ。」
「はい。」

「モンスの地理と観光についてですが、スピエンヌ村のあるモンス市は、ワロン地方のエノー州の州都ですよ。」
「はい。」

「ワロン地方と言えば、ワロン地域は、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうち、国土の南半分を占める地域である。首府はナミュール。公用語はフランス語とドイツ語である。ワロン地域内にはエノー州、ナミュール州、ブラバン・ワロン州、リエージュ州、リュックサンブール州の5州が存在する。」

「首都ブリュッセルから南西に55km、電車で約45分ですよ。」
「割と近いですね。」

「首都ブリュッセルと言えば、ベルギーの首都である。名称は「沼、湿地(bruoc、bruc、broek)」、「家(sella、zele)」という単語から来ている。ブリュッセル単独で、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうちの一つであるブリュッセル首都圏地域を構成している。欧州有数の世界都市であり、欧州連合の主要機関が置かれるなど、欧州の政治の一拠点ともなっている。」

「フランスとの国境近くで、パリからも電車で1時間半程度ですよ。」
「はい。」

「街の歴史は古く、貴重な建築物や文化遺産がありますよ。」
「はい。」

「有名な所は、ベルギーでも指折りの美しさを誇る聖ウォードリュ参事会教会、世界遺産となっている「ベルギーとフランスの鐘楼群」の一つに登録されている鐘楼などですね。」
「そうなんだ。」

「鐘楼と言えば、寺院内にあって梵鐘を吊し、時を告げる施設である。鐘つき堂、鐘楼堂とも言う。「鐘楼」の語は、キリスト教の建物(教会堂、礼拝堂)において同様の機能を果たす施設を指しても用いられる。」

「聖ウォードリュ参事会教会と言えば、聖ウォードリュ教会または聖ウォードリュ参事会教会は、ベルギー南西部、エノー州の州都モンスにある教会である。エノー伯の娘ウォードリュが7世紀に創建した僧院を起源とする。15世紀から17世紀にかけて建造された現在の建物は、同国屈指のブラバントゴシック様式の優れた作例とされる。」

「この地は炭鉱が盛んであったことでも有名ですよ。」
「はい。」

「モンスから約15kmの所に、1810年に建造された炭鉱のための複合施設も残されていますよ。」
「はい。」

「この歴史的建造物は、ネオクラシック様式で美しく、また現代美術館も併設していますよ。」
「そうなんだ。」

「ネオクラシック様式と言えば、18世紀~19世紀にフランスを中心に流行した様式である。それまでのバロック、ロココ様式からの反動で古典の再評価を図ったもの。椅子脚のデザインなどは直線的になり、優美なものが多い。建築外観同様にインテリアも建築的な構成をとるようになった。新古典主義ともいう。」

「一見の価値がありますよ。」
「はい。」

「さらに、画家ゴッホが、この炭鉱地帯で伝道師をしていましたよ。」
「そうなんですか。」

「伝道師と言えば、キリスト教の聖公会・プロテスタントの教職の一つである。伝道師とは、キリスト教の聖公会・プロテスタントの教職者のうち、何らかの意図・理由などにより、牧師とは区別される伝道者の役職名あるいは称号。」

「画家ゴッホと言えば、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853年3月30日 - 1890年7月29日)は、オランダ出身でポスト印象派(後期印象派)の画家である。主要作品の多くは1886年以降のフランス居住時代、特にアルル時代(1888年 - 1889年5月)とサン=レミの精神病院での療養時代(1889年5月 - 1890年5月)に制作された。」

「モンスから約3kmにあるキューム村には、1879~1880年に住んでいた「ゴッホの家」がありますよ。」
「はい。」

「キューム村と言えば、1878年、伝道師としてモンス近郊のキューム村(モンスから3km)にやってきたゴッホは、この地で炭鉱夫たちの生活の様子を描いています。」





ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~トゥルネーのノートルダム大聖堂~

「ノートルダム(Notre-dame)とは、フランス語で我らが貴婦人の意味ですよ。」
「そうなんですか。」

「キリスト教における聖母マリアのことですね。」
「そうなんだ。」

「この名を冠した聖堂が、フランス語圏の各都市で建設されましたよ。」
「はい。」

「一番有名なのはもちろん、パリのノートルダム大聖堂ですね。」
「そうなんだ。」

「フランスには、他にも、ランスやシャルトル、アミアンと、全て世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「アミアンと言えば、フランスの北部に位置するコミューンである。ピカルディ地域圏の首府、ソンム県の県庁所在地である。アミアンは、運河、『北の小さなヴェネツィア』と称される水上庭園、そしてアミアン大聖堂で有名である。」

「シャルトルと言えば、フランスの中部に位置する都市で、ウール=エ=ロワール県の県庁所在地である。古くから司教座がおかれた古市であり、市中央部にあるノートルダム大聖堂(シャルトル大聖堂)はゴシック建築の傑作として知られる。」

「ランスと言えば、ランス(マルヌ県)(Reims)は、ノートルダム大聖堂が有名な、フランス北部のマルヌ県の郡および市である。」

「ベルギーにも、3つのノートルダムがありますよ。」
「そうなんですか。」

「その一つ、「トゥルネーのノートルダム大聖堂」は、2000年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されましたよ。」
「はい。」

「ノートルダム大聖堂と言えば、トゥルネーのノートルダム大聖堂は、ベルギーにあるユネスコの世界遺産のひとつである。全長134メートル、翼廊の幅66メートルで、高さ83メートルを筆頭とする5つの塔がそびえるこの大聖堂は、西洋建築の美しさを見せ付けてくれるベルギーの代表的な建築物のひとつである。」

「トゥルネーと言えば、ベルギーのワロン地域、エノー州の市である。面積213.75平方キロ、人口67,341人(2004年1月)。ベルギー最古の町であり、フランク王国初代のクロヴィス1世が生まれた地であるため、フランス揺籃の地とも言われる。世界遺産も2件登録されている。フランス国境に近い。」

「トゥルネーの歴史についてですが、トゥルネーは、ベルギー最古の街として知られていますよ。」
「そうなんですか。」

「それは、ベルギー王国の歴史より遙かに古いですよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、フランスとの国境に近いため、めまぐるしく支配下が変わりましたよ。」
「はい。」

「街の始まりは、2000年前のローマ帝国までさかのぼりますよ。」
「はい。」

「466年頃には、メロヴィング朝フランク王国の初代国王となるクロヴィス1世がこの地に誕生しましたよ。」
「そうなんだ。」

「クロヴィス1世と言えば、クロヴィス1世(466年頃 - 511年)は、メロヴィング朝フランク王国の初代国王(在位481年 - 511年)である。日本では大半の書籍では、フランス語読みの「クロヴィス」でなく、英語ないしドイツ語読みに近いクローヴィス1世の表記が用いられる。」

「メロヴィング朝フランク王国と言えば、メロヴィング朝は、ゲルマン人(西ゲルマン)であるフランク族の支族のサリ族が築いたフランク王国における最初の王朝である。メロヴィングの名は、始祖クロヴィスの祖父メロヴィクスにちなむ。」

「メロヴィング朝は、フランス王国の基礎を築いたフランク王国の最初の王朝ですよ。」
「はい。」

「その版図は、現在のフランス・ベルギー・オランダ・ドイツに及んでいましたよ。」
「そうなんですか。」

「トゥルネーは、フランク王国の後、フランス、スペイン・ハプスブルク、イングランドと変わりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ハプスブルクと言えば、ハプスブルク家は、現在のスイス領内に発祥したドイツ系の貴族の家系である。古代ラテン人の有力貴族であるユリウス一門(カエサル家)の末裔を自称し、中世の血縁制度を利用した政略結婚により広大な領土を獲得、南ドイツを代表する大貴族に成長した。中世から20世紀初頭まで中部ヨーロッパで強大な勢力を誇り、オーストリア大公国、スペイン王国、ナポリ王国、トスカーナ大公国、ボヘミア王国、ハンガリー王国、オーストリア帝国(後にオーストリア=ハンガリー帝国)などの大公・国王・皇帝の家系となった。」

「17世紀にオーストリア領となり、18世紀には再びフランス領、その後オランダ領となりましたよ。」
「はい。」

「1830年にベルギーは独立して建国、同時にトゥルネーもベルギーの都市になりましたよ。」
「はい。」

「世界遺産「トゥルネーのノートルダム大聖堂」の見所についてですが、「トゥルネーのノートルダム大聖堂」は、ファサード(建物の正面)に二つの塔がそびえる、中世の美しい大聖堂ですよ。」
「はい。」

「ファサード(建物の正面)と言えば、建築物の正面(デザイン)である。フランス語に由来し、英語のfaceと同根。最も目に付く場所であり、重要視される。」

「大部分が、12世紀に作られたロマネスク様式ですよ。」
「はい。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意。」

「内陣だけは13世紀に破壊され、ゴシック様式に建て替えられていますよ。」
「そうなんだ。」

「ゴシック様式と言えば、美術史や美術評論において、西ヨーロッパの12世紀後半から15世紀にかけての建築や美術一般を示す用語である。最初は建築のみに使用された用語だが、次第にゴシック建築が建造された時代の装飾、彫刻、絵画などへとその適応範囲が広がった。この時代の様式(厳密にいえば、建築様式)を初めに「ゴシック」と呼んだのは、15世紀~16世紀のルネサンス期イタリアの人文主義者たちである。彼らはこの様式を、混乱や無秩序が支配する野蛮な様式だとして侮蔑の意味を込めて、「ドイツ様式(la maniera tedescha)」または「ゴート族の様式」つまり「ゴシック様式(la maniera gotico)」だと言い表した。」

「この二つの建築様式が混在しているのも、この聖堂の大きな特徴ですよ。」
「はい。」

「聖堂内部は、ゴシック様式の素晴らしいステンドグラスや、大聖堂の初代司教である聖エルテールにまつわるタペストリー、ベルギー七大秘宝の一つ「聖遺物箱」が収められていますよ。」
「はい。」

「聖遺物箱と言えば、その形式は古くローマ時代に作られたか、あるいは西ローマ帝国からビザンティン帝国へ贈物とされた非宗教的用途の銀器から発している。容器以外には、三連牌の形式をなす念持聖像、金や銀を材料とする十字架、聖遺物箱、装丁板などがあった。台にも仕切り(クロアゾン)にも金を使ったエマイユ・クロアゾンネも多く作られた。」

「ベルギー七大秘宝と言えば、
(1)イカロスの墜落のある風景(王立美術館/ブリュッセル)
(2)神秘の子羊(聖バーフ大聖堂/ゲント)
(3)聖ウルスラの聖遺物箱(メムリンク美術館/ブルージュ)
(4)キリストの降架(ノートルダム大聖堂/アントワープ)
(5)ユゴー・ド・ワニーの御物(ノートルダム女子修道院/ナミュール)
(6)洗礼盤(聖バルテルミー教会/リエージュ)
(7)聖エルテールの遺物箱(ノートルダム大聖堂/トゥルネー)」

「タペストリーと言えば、壁掛けなどに使われる室内装飾用の織物の一種である。タペストリーは英語で、中期英語では tapissery といい、仏語のタピスリ(tapisserie)からきている。製織の技術では日本の綴織(つづれおり:平織の一種で、太い横糸で縦糸を包み込むことで、縦糸を見えなくして横糸だけで絵柄を表現する織物)に相当するものである。」

「大聖堂の初代司教である聖エルテールと言えば、ノートルダム大聖堂は、ベルギー西部、エノー州の都市、トゥルネーにある12世紀に建造されたロマネスク様式の教会である。内陣のみ13世紀に初期ゴシック様式のものに建て替えられた。初代司教の聖エルテールを描いたタペストリーや、ニコラ=ドゥ=ベルダン作の聖母マリアの聖遺物箱などがある。同国を代表する建築物として、2000年、「トゥルネーのノートルダム大聖堂」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「残念ながら、1999年に竜巻の直撃によって大きな被害を受けましたよ。」
「そうなんですか。」

「現在は、大修復プロジェクトの最中で、完成は2030年の予定ですよ。」
「はい。」

「ちなみに、「フランダースの犬」に登場するルーベンスの絵が飾られているノートルダム大聖堂は、アントウェルペン(アントワープ)のもの(プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体)ですよ。」
「はい。」

「プランタン=モレトゥスと言えば、プランタン=モレトゥス博物館は、アントウェルペンにある印刷・出版業の博物館である。16世紀の大出版業者クリストフ・プランタンの工房を起源に持ち、2005年にユネスコの世界遺産に登録された(登録名は「プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体」)。単独の博物館として世界遺産に登録されたのは本件が初である(博物館群としては1999年に「ベルリンの博物館島」が先んじて登録されている)。」

「アントウェルペン(アントワープ)と言えば、ベルギーのフランデレン地域・アントウェルペン州の州都で、ベルギー第2の都市である。英語名に由来するアントワープや、フランス語名に由来するアンヴェルス(アンベルス)も日本語の表記においてよく用いられる。」

「「フランダースの犬」に登場するルーベンスの絵と言えば、小説「フランダースの犬」の中にはルーベンスの絵画として下記の4作品が出てきます。「 キリスト昇架」(十字架を立てる)(聖母大聖堂内)、「キリスト降架」(十字架から降ろす)( 聖母大聖堂内)、「聖母被昇天」(聖母大聖堂内)、「聖家族」(諸聖人に囲まれる聖母)(聖ヤコブ教会内)。」

「フランダースの犬と言えば、イギリスの作家ウィーダが19世紀に書いた児童文学であり、美術をテーマとした少年の悲劇として知られる。『フランダースの犬』の舞台は19世紀のベルギー北部のフラーンデーレン(フランドル)地方。現在ではアントワープに隣接するホーボケンが舞台となった村のモデルと考えられている。」

「トゥルネーの地理と観光についてですが、トゥルネーは、首都ブリュッセルから南西に80km、電車で1時間ちょっとですよ。」
「はい。」

「首都ブリュッセルと言えば、ベルギーの首都である。名称は「沼、湿地(bruoc、bruc、broek)」、「家(sella、zele)」という単語から来ている。ブリュッセル単独で、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうちの一つであるブリュッセル首都圏地域を構成している。欧州有数の世界都市であり、欧州連合の主要機関が置かれるなど、欧州の政治の一拠点ともなっている。」

「一方フランスからは、北部の都市リールから電車で20分ですよ。」
「はい。」

「都市リールと言えば、フランス北部の都市で、ベルギーと国境を接するノール=パ・ド・カレー地域圏の首府、ノール県の県庁所在地である。リールを含む一帯は、中世にはフランドル伯の領地であったので、フランドル・フランセーズと呼ばれることがある。」

「世界遺産は、「トゥルネーのノートルダム大聖堂」の他に、ベルギー最古の鐘楼がモンスの鐘楼と同様、「ベルギーとフランスの鐘楼群」の一つとして世界遺産に登録されていますよ。」
「そうなんだ。」

「鐘楼と言えば、寺院内にあって梵鐘を吊し、時を告げる施設である。鐘つき堂、鐘楼堂とも言う。「鐘楼」の語は、キリスト教の建物(教会堂、礼拝堂)において同様の機能を果たす施設を指しても用いられる。」

「この鐘楼は、街の中心地にあるグラン・プラス(大広場)から見ることができますよ。」
「はい。」

「グラン・プラス(大広場)と言えば、ベルギーのブリュッセルの中心地にある大広場である。ヴィクトル・ユゴーが賛嘆したことでも知られるこの大広場は、世界で最も美しい広場のひとつと見なされている。1998年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「他にも、グラン・プラスに面して、ルネサンス様式の織物ホールや、ロマネスク様式の聖クインティヌス教会もありますよ。」
「はい。」

「聖クインティヌス教会と言えば、聖クインティヌス教会はトゥルネーで 5位の寺院・教会です。グラン・プラスの西側に立つ教会。何度も修復されていますが、最も古い部分は12世紀に遡るロマネスク様式です。」

「ルネサンス様式と言えば、15~17世紀初頭に、イタリアを中心に広くヨーロッパに普及した建築・美術様式である。古代ギリシャ・ローマ様式を復興させ、建築ではシンメトリー(左右対称)とバランス(調和)を重視した。大理石の床、円柱やアーチ、絵画や彫刻で飾った壁、コーニスを施した外壁などが特徴。家具も彫刻や象嵌(ぞうがん)などで豪華に飾られた。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意。」

「中世ヨーロッパの街の風情が楽しめますよ。」
「そうなんですか。」

「トゥルネーに行ったら、まずはここを訪ねてください。」
「わかりました。」

「グラン・プラスを抜けると、巨匠の絵画が多く展示されているトゥルネー美術館や、15、6世紀のフランドルを代表するタペストリーを展示したトゥルネー市タペストリー織物博物館などもあり、必見ですよ。」
「はい。」

「トゥルネー市タペストリー織物博物館と言えば、1990年開館。トゥルネーはフランスとの国境近くに位置する小さな町で、そのロマンチックさで訪れる人の心を魅了します。」

「トゥルネー美術館と言えば、1928年開館。アールヌーヴォーの巨匠ヴィクトル・オルタ設計の建物。マネの傑作を2点も所蔵する。」





ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~ブルッヘ歴史地区~

「ブルッヘ(仏語でブルージュ)は、中世に貿易拠点として繁栄した、美しい街ですよ。」
「はい。」

「ブルージュと言えば、中世の町並みが見事に保存されたブルージュの風景には、誰もが心ときめくはずです。町を縦横に縫うロマンティックな運河、美しい装飾が施された歴史的建物、のんびりとくつろげるカフェがあります。」

「ブルッヘと言えば、ブルッヘまたはブリュッヘ、ブルグ、ブラヘなどは、ベルギー北西部、フランデレン地域の都市で、ウェスト=フランデレン州の州都である。ベルギーの代表的な観光都市の一つであり、2002年には、スペインのサラマンカとともに欧州文化首都に選定された。」

「市内の縦横に巡る運河と、中世から時が止まっているかのような街並みですよ。」
「はい。」

「水の都あるいは北のヴェネチアなどとも称されていますよ。」
「そうなんですか。」

「ブルッヘは、ベルギーでも特に有名な観光都市であり、ヨーロッパでも有数の古都ですよ。」
「はい。」

「街の中心市街には、歴史的建造物が数多く現存していますよ。」
「そうなんですか。」

「2000年に「ブルッヘ歴史地区」として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されましたよ。」
「はい。」

「ブルッヘ(ブルージュ)とフランドル派についてですが、ブルッヘの街の起源は、9世紀頃ですよ。」
「はい。」

「最盛期の15世紀には、貿易拠点として栄えましたよ。」
「はい。」

「市街から15kmほどの北海沿いのズウィン港を運河で結び、さらに市内の水路を整備した港町であったためですよ。」
「そうなんだ。」

「ズウィン港と言えば、干拓地ズウィンは、中世の初めごろは入り江であり、ここに港が築かれ、貿易基地となりました。内陸のブルージュと運河によって結ばれ、商業都市ブルージュの繁栄に大いに 貢献しました。15世紀の最盛期の後、運河やズウィン港が堆積にして海上交通の利便性がなくなると、貿易・経済の中心都市としての地位をアントウェルペン(アントワープ)に奪われ、急速に没落していきました。」

「ブルッヘは、北海への玄関港として、金融・貿易の一代拠点となりましたよ。」
「はい。」

「全盛期におけるブルッヘは、芸術文化においても北ヨーロッパの中心都市の一つでしたよ。」
「はい。」

「15~16世紀に北ヨーロッパで流行した「初期フランドル派」の芸術家たちは、ブルッヘや近隣都市のヘントなどのフランドル地方で活躍していますよ。」
「そうなんですか。」

「ブルッヘの近隣都市ヘントと言えば、ベルギーのフランドル地方にあるヘント(ゲント)は、アントワープとブルージュの間に位置する都市である。ブルージュと並んで中世の時代に繁栄した町で、数々の大規模な教会建築が、かつての豊かさを今に伝えている。16世紀になると、ブルージュからアントワープへと中心地がシフトしていったが、中世で発展をやめてしまったブルージュと比べ、ヘントは繊維工業などで発展を保ち、現在でもベルギーで3番目に大きな都市として栄えている。」

「フランドル派と言えば、フランドル地方で栄えた美術の流派である。特に絵画が重要で、15世紀初頭以降、精妙な写実のもとに北方ルネサンス絵画を展開。17世紀にはバロックの豪華豊麗な絵画を生み出した。ファン・アイク兄弟・ブリューゲル・ルーベンスなどが代表的。」

「フランドル地方と言えば、フランドは、旧フランドル伯領を中心とする、オランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にかけての地域である。中世に毛織物業を中心に商業、経済が発達し、ヨーロッパの先進的地域として繁栄した。」

「中でも代表的な画家であり、この時代の重要な巨匠の1人に数えられるヤン・ファン・エイクは、主にブルッヘで活動していましたよ。」
「はい。」

「ヤン・ファン・エイクと言えば、初期フランドル派のフランドル人画家である。主にブルッヘで活動し、15世紀の北ヨーロッパで、最も重要な画家の一人と見なされている。」

「初期フランドル派絵画の傑作は、ブルッヘの「グルーニング美術館」や「メムリンク美術館」で見ることができますよ。」
「はい。」

「メムリンク美術館と言えば、初期フランドル派の絵画の技術を発展させたハンス・メムリンクの作品を所蔵する美術館である。欧州最古のひとつと言われる病院、聖ヨハネ施療院跡にあります。」

「グルーニング美術館と言えば、ベルギーのブルッヘにある美術館である。初期フランドル派から600年に渡る南フランドルの絵画を見ることができる。」

「フランドル派と言えば、フランドル地方で栄えた美術の流派である。特に絵画が重要で、15世紀初頭以降、精妙な写実のもとに北方ルネサンス絵画を展開。17世紀にはバロックの豪華豊麗な絵画を生み出した。ファン・アイク兄弟・ブリューゲル・ルーベンスなどが代表的。」

「五年に一度、「ブルージュ・セントラル」という国際的なアートのイベントが開催され、毎回世界中の注目を集めていますよ。」
「そうなんだ。」

「五年に一度の「ブルージュ・セントラル」という国際的なアートのイベントと言えば、初期フランドル派絵画の傑作は、ブルッヘの「グルーニング美術館」や「メムリンク美術館」で見ることができます。また、五年に一度、「ブルージュ・セントラル」という国際的なアートのイベントが開催され、毎回世界中の注目を集めています。前回は2010年に開催され、特別展をはじめとする、さまざまな文化イベントが企画されました。」

「前回は2010年に開催されましたよ。」
「はい。」

「特別展をはじめとする、さまざまな文化イベントが企画されましたよ。」
「はい。」

「世界遺産「ブルッヘ歴史地区」の見所についてですが、「ブルッヘ歴史地区」は、15世紀の最盛期の後、運河やズウィン港が堆積にして海上交通の利便性がなくなりましたよ。」
「そうなんですか。」

「ズウィン港と言えば、干拓地ズウィンは、中世の初めごろは入り江であり、ここに港が築かれ、貿易基地となりました。内陸のブルージュと運河によって結ばれ、商業都市ブルージュの繁栄に大いに 貢献しました。15世紀の最盛期の後、運河やズウィン港が堆積にして海上交通の利便性がなくなると、貿易・経済の中心都市としての地位をアントウェルペン(アントワープ)に奪われ、急速に没落していきました。」

「その結果、貿易・経済の中心都市としての地位をアントウェルペン(アントワープ)に奪われ、急速に没落していきましたよ。」
「はい。」

「アントウェルペン(アントワープ)と言えば、ベルギーのフランデレン地域・アントウェルペン州の州都で、ベルギー第2の都市である。英語名に由来するアントワープや、フランス語名に由来するアンヴェルス(アンベルス)も日本語の表記においてよく用いられる。」

「発展から取り残され、中世のまま時が止まったかのような街並みが残されましたよ。」
「はい。」

「しかし、19世紀に入って運河が再生されると、その街並みに世界中の観光客が集まるようになりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ブルッヘは、中世の街そのものである旧市街を歩くことが最大の見所ですね。」
「はい。」

「有名な観光スポットは、市の中心から約20分あれば徒歩でどこでも行けますよ。」
「いいですね。」

「半日あれば、ゆっくり見て歩けますよ。」
「はい。」

「美術館も多く、教会などの建物の中をじっくりと見学したいなら、滞在して楽しまれた方が良いでしょう。」
「わかりました。」

「街が世界遺産ですよ。」
「はい。」

「その中にさらに、「フランドル地方のベギン会修道院群」と「ベルギーとフランスの鐘楼群」の二つの世界遺産に登録されている歴史的建造物もいくつもありますよ。」
「そうなんですか。」

「鐘楼と言えば、寺院内にあって梵鐘を吊し、時を告げる施設である。鐘つき堂、鐘楼堂とも言う。「鐘楼」の語は、キリスト教の建物(教会堂、礼拝堂)において同様の機能を果たす施設を指しても用いられる。」

「ベギン会と言えば、中世に起源をもつ、女性による半修道会的集団である。修道会のような入会誓約は課されないが、厳格な共同生活規約をもち、神秘的な瞑想による静穏な修道生活を理想とし、首導者のもとに、処女または寡婦の会員たちは、隔絶された会院hof内で起居した。」

「特にブルッヘで最古の教会である「聖救世主大聖堂」、第1回十字軍で持ち帰ったという聖血が奉られている「聖血礼拝堂」、ミケランジェロの聖母子像やヴァン・ダイクの十字架上のキリストがある「聖母教会」などは必見ですよ。」
「わかりました。」

「聖母教会と言えば、ドレスデンの聖母教会は、ドイツ東南部ザクセン州のドレスデンにある福音主義のキリスト教会である。この教会はドイツ福音主義教会を構成するザクセン福音ルター派州教会に属している。」

「ヴァン・ダイクの十字架上のキリストと言えば、「十字架上のキリスト」(アントーン・ヴァン・ダイク)は、 正に十字架のキリスト作品の最高級と位置づける具合に、雲行きやそれを気付いたキリストの表情が実物的に描いた。」

「ヴァン・ダイクと言えば、アンソニー・ヴァン・ダイク(アントーン・ファン・ダイク、1599年3月22日 - 1641年12月9日)は、バロック期のフランドル出身の画家である。上品でくつろいだ雰囲気で描かれたチャールズ1世をはじめ、イングランドの上流階級を描いた肖像画でよく知られている画家だが、肖像画以外にも歴史画、宗教画、神話画などにも優れた才能を見せており、水彩画やエッチングの分野においても大きな革新をもたらした重要な芸術家とみなされている。」

「ミケランジェロの聖母子像と言えば、ミケランジェロ(1475年 - 1564年)は「ピエタ」(Pieta 、慈悲などの意)を題材とする彫刻を生涯に4体制作している。ピエタは聖母子像の一種であり、磔刑に処されたのちに十字架から降ろされたイエス・キリストと、その亡骸を腕に抱く聖母マリアをモチーフとする宗教画や彫刻などのことである。」

「ミケランジェロと言えば、ミケランジェロ・ブオナローティ(1475年3月6日 - 1564年2月18日)は、イタリア盛期ルネサンス期の彫刻家、画家、建築家、詩人である。西洋美術史上のあらゆる分野に、大きな影響を与えた芸術家である。ミケランジェロ自身が本業と考えていた彫刻分野以外の作品は決して多くはないにもかかわらず、様々な分野で優れた芸術作品を残したその多才さから、レオナルド・ダ・ヴィンチと同じく、ルネサンス期の典型的な「万能人」と呼ばれることもある。」

「聖血礼拝堂と言えば、第2回十字軍遠征に参加したフランドル伯ディードリックが、1149年に帰路でコンスタンチノープル(現イスタンブール)に立ち寄り、「キリストの血 」とされる液体を持ち帰り、一族の礼拝堂に奉納しました。」

「第1回十字軍と言えば、第1回十字軍(1096年 - 1099年)は、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世の呼びかけにより、キリスト教の聖地エルサレムの回復のために始められた軍事行動である。クレルモンにおける教会会議の最後に行われた聖地回復支援の短い呼びかけが、当時の民衆の宗教意識の高まりとあいまって西欧の国々を巻き込む一大運動へと発展した。」

「聖救世主大聖堂と言えば、聖サルバトール(救世主)大聖堂は、ブルージュ最古の教会である。99mの高さの塔は、12世紀に建造が始められたが何度か火災に会い現在の塔の上部は19世紀のもの。付属博物館には絵画、家具調度品、司祭服の展示がある。」

「ブルッヘの地理と観光についてですが、ブルッヘは、首都ブリュッセルから電車で約1時間ですよ。」
「はい。」

「首都ブリュッセルと言えば、ベルギーの首都である。名称は「沼、湿地(bruoc、bruc、broek)」、「家(sella、zele)」という単語から来ている。ブリュッセル単独で、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうちの一つであるブリュッセル首都圏地域を構成している。欧州有数の世界都市であり、欧州連合の主要機関が置かれるなど、欧州の政治の一拠点ともなっている。」

「歴史的建造物が広がる街並みが観光のメインですが、他にもいろいろとありますよ。」
「そうなんですか。」

「「グルーニング美術館」や「メムリンク美術館」の他にも、当時のブルジョア生活を見せる「グレートフーズ博物館」、や、「考古学博物館」などもおススメです。」
「わかりました。」

「考古学博物館と言えば、ブルージュの考古学博物館には、文字に書かれていないブルージュの歴史が展示されています。この博物館のモットーは、「足の下に過去を感じよう」です。」

「グレートフーズ博物館と言えば、 グレートフーズ博物館は、聖母教会と隣り合っています。 貴族であったグレートフーズ家の屋敷は、現在博物館として開放されています。」

「ブルジョアと言えば、ブルジョワジーは、中産階級の事であり、特に17 - 19世紀においては革命の主体になりうるほどの数と広がりを持つ階層であったが、市民革命における革命の推進主体となった都市における有産の市民階級をさす場合も有る。貴族や農民と区別して使われた。短くブルジョワともいうが、これは単数形で個人を指す。20世紀の共産主義思想の下で産業資本家を指す言葉に転化し、共産主義者の間では概ね蔑称として用いられたが、この資本家階級という意味では上層ブルジョワジーのみをさしている。」

「メムリンク美術館と言えば、初期フランドル派の絵画の技術を発展させたハンス・メムリンクの作品を所蔵する美術館である。欧州最古のひとつと言われる病院、聖ヨハネ施療院跡にあります。」

「グルーニング美術館と言えば、ベルギーのブルッヘにある美術館である。初期フランドル派から600年に渡る南フランドルの絵画を見ることができる。」

「特に女性にはチョコレート大国ベルギーを知る「チョコレート博物館」や、ベルギーレースの実現や販売がある「レースセンター」も楽しいですよ。」
「はい。」

「レースセンターと言えば、ブルージュはレース文化が色濃く残る町である。数は少なくなりましたが現在も職人や愛好家が手作りのボビンレース編みを静かに紡ぎ続けます。 「レースセンター( Kantcenrum)」は、15世紀にジェノバの商人、アドルネス家が救貧院として建て、かつてはレース職人が家族と共に住んでいた家で、現在、各時代のベルギーレースのコレクションを展示するミュージアムとなっています。」

「ベルギーレースと言えば、ベルギーの誇る伝統工芸といえば、ボビンレースに代表されるレース、タペストリー、ダイヤモンドなどがあります。ボビンレースは、レース織りのことであるが、日本では一般的にレース編みと表現されることが多い。また、ヨーロッパの各地域では使用される言語により、様々な呼称が存在する。」

「チョコレート博物館と言えば、チョコレートが有名なベルギーでも特にブルージュは、「チョコレートの首都」ともいわれる町です。チョコレート博物館は、ブルージュで32位(48件中)の観光名所です。」

「さらに、3~10月の毎週末には蚤の市があり、大勢の人々で賑わっていますよ。」
「そうなんだ。」





ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~グラン=プラス~

「ヨーロッパでは、都市計画として広場が、古代ギリシャやローマ帝国時代から存在していますよ。」
「そうなんですか。」

「多くは、広場には教会や宮殿・市役所や市場など、公共施設が面していますよ。」
「はい。」

「市民にとっては、重要な憩いの場所ですよ。」
「そうなんだ。」

「ベルギーでは、グラン=プラス(仏語)と呼ぶ大広場がありますよ。」
「そうなんですか。」

「特に、首都リュッセルの中心にあるグラン=プラスの美しさは圧巻ですよ。」
「はい。」

「1998年には、ユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録されましたよ。」
「はい。」

「ブリュッセルの歴史と産業についてですが、グラン=プラスの歴史は、ブリュッセルの歴史そのものですよ。」
「はい。」

「11世紀頃には、すでにグラン=プラスがありましたよ。」
「はい。」

「周辺には、市がたっていたと考えられていますよ。」
「そうなんだ。」

「12世紀には、商業や手工業が盛んになり、貴族達は要塞や城を築きましたよ。」
「はい。」

「次いで、ブラバント公国の宮廷がこの地におかれたことで、さらに繁栄しましたよ。」
「はい。」

「ブラバント公国と言えば、低地諸国にあったかつての公爵領である。現在のベルギーのフラームス=ブラバント州、ブラバン・ワロン州、アントウェルペン州およびブリュッセル首都圏地域、オランダの北ブラバント州を含んでいた。」

「その後は、1430年にブルゴーニュ公国下に、1477年以降はハプスブルク領となりますよ。」
「そうなんだ。」

「ハプスブルクと言えば、ハプスブルク家は、現在のスイス領内に発祥したドイツ系の貴族の家系である。古代ラテン人の有力貴族であるユリウス一門(カエサル家)の末裔を自称し、中世の血縁制度を利用した政略結婚により広大な領土を獲得、南ドイツを代表する大貴族に成長した。中世から20世紀初頭まで中部ヨーロッパで強大な勢力を誇り、オーストリア大公国、スペイン王国、ナポリ王国、トスカーナ大公国、ボヘミア王国、ハンガリー王国、オーストリア帝国(後にオーストリア=ハンガリー帝国)などの大公・国王・皇帝の家系となった。」

「ブルゴーニュ公国と言えば、14世紀から15世紀のフランス東部からドイツ西部にかけて存在した、ブルゴーニュ公領を中心とする、ヴァロワ=ブルゴーニュ家のブルゴーニュ公の支配領域ないしその支配体制をいう。」

「16世紀に入ってハプスブルクの神聖ローマ皇帝がスペインのフェリペ1世になると、グラン=プラスにも暗い影を落としますよ。」
「はい。」

「スペインのフェリペ1世と言えば、フィリップ(1478年7月22日 - 1506年9月25日)は、ブルゴーニュ公(フィリップ4世、在位:1482年 - 1506年)、カスティーリャ王(フェリペ1世、僭称:1504年 - 1506年)である。神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世とブルゴーニュ女公マリーの長子。」

「ハプスブルクの神聖ローマ皇帝と言えば、後半は形骸化していたとはいえ、ほぼドイツ全域を統べる神聖ローマ帝国(ドイツ帝国)の皇帝位を中世以来保持し、その解体後もオーストリアがドイツ連邦議長を独占したため、ビスマルクによる統一ドイツ帝国から排除されるまで、形式的には全ドイツ人の君主であった。ヨーロッパ随一の名門王家と言われている。」

「狂信的なカトリック信者であるフェリペ1世が、この地域のプロテスタントを弾圧し、グラン=プラスで処刑される事件がおきましたよ。」
「そうなんですか。」

「ゲーテの戯曲『エグモント』で描かれた有名な悲劇ですよ。」
「はい。」

「ゲーテの戯曲『エグモント』と言えば、ドイツの文豪ゲーテ(1749-1832)の戯曲「エグモント」は、オランダ独立史に登場する実在の軍人エグモント伯をモデルとした悲劇で、1788年に刊行されています。この物語の上演にあたって、1809年の暮れにウィーンの宮廷劇場から付随音楽、いわゆる劇伴の委嘱を受けたのがかのベートーヴェンでした。」

「ゲーテと言えば、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749年8月28日 - 1832年3月22日)はドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家である。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。」

「この事件の後、ブリュッセルは、一時スペインの支配から脱しますよ。」
「はい。」

「しかし、すぐにスペイン領ネーデルランドに加えられますよ。」
「そうなんだ。」

「スペイン領ネーデルランドと言えば、南ネーデルラントは、スペイン(1579年 - 1713年)、オーストリア(1713年 - 1794年)及びフランス(1794年 - 1815年)により支配された低地諸国の一部の地域を指す。時代によって、スペイン領ネーデルラント、オーストリア領ネーデルラントとも呼ばれる。この領域は、現在のベルギーのほとんど(リエージュ司教領を除く:ここは神聖ローマ帝国の一部であった)とルクセンブルク(現在のベルギーのリュクサンブール州、ドイツのラインラント=プファルツ州の一部も含む)と、1678年までは北フランスの一部を含んでいた。」

「さらに1695年、フランスのルイ14世の侵攻により、グラン=プラスは激しい砲撃をあび、広場の周辺の大半が焼失しましたよ。」
「はい。」

「フランスのルイ14世と言えば、ルイ14世(1638年9月5日 - 1715年9月1日)は、ブルボン朝第3代のフランス国王(在位:1643年5月14日 - 1715年9月1日)である。ナバラ国王としてはルイス3世。ルイ13世の長子。妃はスペイン国王フェリペ4世の娘マリー・テレーズ・ドートリッシュ(マリア・テレサ)。ブルボン朝最盛期の王で太陽王と呼ばれた。」

「しかし、5年後にはグラン=プラスは復興し、周辺も再建されましたよ。」
「はい。」

「現存している歴史的建造物のほとんどが、この時代のものですよ。」
「そうなんだ。」

「この後、フランス革命軍によって占領されフランス下に、1815年にネーデルランド共和王国の都市になりましたよ。」
「はい。」

「ネーデルランド共和王国と言えば、グラン=プラスの歴史は、ブリュッセルの歴史そのものです。フランス革命軍によって占領されフランス下に、1815年にネーデルランド共和王国の都市になり、1831年のベルギー独立をもって、王国の首都になっています。」

「フランス革命軍と言えば、義勇兵によるコミューンの軍隊(革命軍)である。」

「1831年のベルギー独立をもって、王国の首都になっていますよ。」
「そうなんだ。」

「世界遺産「グラン=プラス(ブリュッセル)」の見所についてですが、「グラン=プラス」は、ブリュッセルの中心であり、広場の周辺には15~17世紀の歴史的建造物が囲んでいますよ。」
「はい。」

「フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーは、一時期この地に住まい、グラン=プラスを「世界で最も美しい広場」と呼びましたよ。」
「そうなんだ。」

「フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーと言えば、ヴィクトール=マリー・ユーゴー(1802年2月26日 - 1885年5月22日)はフランス・ロマン主義の詩人、小説家である。七月王政時代からフランス第二共和制時代の政治家。1959年から1965年まで発行されていた5フラン紙幣に肖像画が採用されていた。」

「フランスの詩人ジャン・コクトーは、「絢爛たる劇場」と形容していますよ。」
「はい。」

「フランスの詩人ジャン・コクトーと言えば、ジャン・コクトー(1889年7月5日 - 1963年10月11日)は、フランスの芸術家(詩人、小説家、劇作家、評論家として著名であるだけでなく、画家、映画監督、脚本家としての活動も行った)。自身は中でも「詩人」と呼ばれることを望んだという。ダダやシュルレアリスムと相互影響はあったと考えられるが、自身は直接は運動に参加せず、むしろ対立も多かった。」

「グラン=プラスの中心は、15世紀に作られた市庁舎ですよ。」
「はい。」

「ゴシック様式の荘厳な塔は、フランス軍の砲撃に耐えましたよ。」
「そうなんですか。」

「ゴシック様式と言えば、美術史や美術評論において、西ヨーロッパの12世紀後半から15世紀にかけての建築や美術一般を示す用語である。最初は建築のみに使用された用語だが、次第にゴシック建築が建造された時代の装飾、彫刻、絵画などへとその適応範囲が広がった。この時代の様式(厳密にいえば、建築様式)を初めに「ゴシック」と呼んだのは、15世紀~16世紀のルネサンス期イタリアの人文主義者たちである。彼らはこの様式を、混乱や無秩序が支配する野蛮な様式だとして侮蔑の意味を込めて、「ドイツ様式(la maniera tedescha)」または「ゴート族の様式」つまり「ゴシック様式(la maniera gotico)」だと言い表した。」

「市庁舎の右手には各ギルドハウス、左手は「ブラバン公爵の家」ですよ。」
「はい。」

「ブラバン公爵と言えば、17世紀に建造し、19世紀末に再建された「ブラバン公の館」は、 実際にブラバン公が住んだことはないが、正面に歴代のブラバン公爵19人の胸像があしらわれていることからこの名で呼ばれている。」

「ギルドハウスと言えば、中世ヨーロッパのギルドの建物である。ギルドは、中世より近世にかけて西欧諸都市において商工業者の間で結成された各種の職業別組合。商人ギルド・手工業ギルド(同職ギルド)などに区分される。一般に封建制における産物とされる。」

「向かいには「王の家」と呼ばれるネオゴシック様式の市立博物館がありますよ。」
「はい。」

「グラン=プラスでは、月・木以外の毎日、花市が開催されますよ。」
「そうなんだ。」

「7月には、「オメガング」という中世の儀式を再現した伝統行事がありますよ。」
「はい。」

「「オメガング」という中世の儀式を再現した伝統行事と言えば、グラン=プラスでは月・木以外の毎日、花市が開催されます。7月には「オメガング」という中世の儀式を再現した伝統行事、9月は「ビール・ウィークエンド」とイベントもたくさんあり、常に世界中からの観光客で賑わっています。」

「9月には、「ビール・ウィークエンド」と、イベントもたくさんありますよ。」
「はい。」

「常に世界中からの観光客で賑わっていますよ。」
「そうなんだ。」

「ブリュッセルの地理と歴史観光についてですが、ベルギー・ブリュッセルへは、2012年現在、日本発の直行便はありませんよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、ヨーロッパの主要都市からは1~2時間程度ですよ。」
「そうなんだ。」

「鉄道でもパリから約1時間半、ロンドン、ケルン、アムステルダムからは約2時間半程度ですよ。」
「はい。」

「陸路を楽しむのも、おススメですよ。」
「わかりました。」

「ブリュッセルの観光は、何といってもグラン=プラスですよ。」
「はい。」

「広場北東には、ヨーロッパ最古のアーケードの一つである「ガルリ・サンチュベール」に続きますよ。」
「はい。」

「ヨーロッパ最古のアーケードの一つである「ガルリ・サンチュベール」と言えば、グランプラスの近くには、1847年に造られたヨーロッパ最古のショッピングアーケード、ガルリ・サンチュベールが あります。」

「1846~47年に建造された、ネオ・クラシックとネオ・イタリア様式の商店街ですよ。」
「はい。」

「ネオ・イタリア様式と言えば、ガルリ・サンチュベールは、1846年から1847年にかけて建造されたヨーロッパ最古、ガラス張りの屋根のある商店街で、高級で瀟洒な有名ショッピングアーケードである。「女王」、「王」、「王子」の3つの通りがあり、ネオ・クラシック様式とネオ・イタリア様式からなっています。」

「ネオ・クラシックと言えば、ブリュッセル北駅近くのサン・ジョス地区にある、ボタニックは、1826年から1829年の間に建設されたネオクラシック様式と鉄とガラスを多用したモダニズム様式が組み合わさった建物です。もとは王立園芸教会の外来植物コレクションのための建物だった。1984年からフランス語圏共同体文化センターとして使われている。文化・芸術の発信地として年間を通してコンサート、展覧会が開かれる。」

「モネ劇場(ベルギー王立歌劇場)も、グラン=プラスの近くにありますよ。」
「はい。」

「モネ劇場(ベルギー王立歌劇場)と言えば、ベルギー・ブリュッセルにある歌劇場である。ベルギー王立歌劇場とも呼ばれる。付属のオーケストラは、劇場での演奏だけでなくシンフォニー・コンサートも行い、その時はモネ交響楽団と称する。」

「これは、1700年に創立された歴史ある劇場ですよ。」
「はい。」

「夏の期間を除き、毎土曜日は見学が可能ですよ。」
「そうなんだ。」

「ベルギーは王国ですので、王宮も観光地ですよ。」
「はい。」

「毎年夏の期間には一般公開されていますよ。」
「そうなんだ。」





ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体~

「「ルネサンス三大発明」と言えば、羅針盤・火薬・活版印刷ですね。」
「そうですね。」

「活版印刷業は、15世紀後半にはヨーロッパ中に普及しましたよ。」
「はい。」

「アントウェルペン(英語でアントワープ)では、フランス出身の出版業者クリストフ・プランタンが、「オフィキナ・プランティニアナ」を開業しましたよ。」
「はい。」

「オフィキナ・プランティニアナと言えば、プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体は、手がけていたクリストフ・プランタンの工房「オフィキナ・プランティニアナ」を起源とする。」

「フランス出身の出版業者クリストフ・プランタンと言えば、クリストフ・プランタン(クリストフェル・プランタイン、1520年5月頃-1589年7月1日)は、フランス出身の出版業者である。元は製本職人だったが、納品先に向かう途中に強盗に襲われ腕を負傷。活版印刷へ転向した。アントウェルペンを主たる活動拠点とし(1548年-1589年)、パリ(1566年-1577年)やライデン(1583年-1585年)でも出版を手掛けた。彼が手掛けた出版物は1500点を超える。」

「その工房は、19世紀まで事業が続けられ、後に博物館となって現存していますよ。」
「そうなんですか。」

「2005年には、「プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体」として、世界遺産(文化遺産)に登録されましたよ。」
「はい。」

「プランタン=モレトゥスと言えば、プランタン=モレトゥス博物館は、アントウェルペンにある印刷・出版業の博物館である。16世紀の大出版業者クリストフ・プランタンの工房を起源に持ち、2005年にユネスコの世界遺産に登録された(登録名は「プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体」)。単独の博物館として世界遺産に登録されたのは本件が初である(博物館群としては1999年に「ベルリンの博物館島」が先んじて登録されている)。」

「アントウェルペン(アントワープ)の黄金時代についてですが、アントウェルペンは、ベルギー・フランダース地方の代表的な都市ですね。」
「はい。」

「フランダース地方と言えば、フランドルは、旧フランドル伯領を中心とする、オランダ南部、ベルギー西部、フランス北部にかけての地域である。中世に毛織物業を中心に商業、経済が発達し、ヨーロッパの先進的地域として繁栄した。「フランドル」という呼び方は、元々フランス語から由来されている地域名である。日本では英語由来のフランダースもよく使用され、歴史学では古くからのオランダ語の発音に基づくフランデレンやフランデルン、フラーンデーレンも使用される。ドイツ語ではフランダーンもしくはフランデアンである。」

「街の起源は、ローマ帝国時代の集落までさかのぼると考えられていますよ。」
「はい。」

「その後、街の支配下は、めまぐるしく移り変わりますよ。」
「そうなんですか。」

「国際的な港を持つ商業都市としての地位を築いたのは、15世紀後半からですよ。」
「はい。」

「中世後期において、それまで経済の中心だったブルッヘが衰退し、アントウェルペンへと移行していきましたよ。」
「はい。」

「ブルッヘと言えば、ブルッヘまたはブリュッヘ、ブルグ、ブラヘなどは、ベルギー北西部、フランデレン地域の都市で、ウェスト=フランデレン州の州都である。ベルギーの代表的な観光都市の一つであり、2002年には、スペインのサラマンカとともに欧州文化首都に選定された。」

「16世紀には、ヨーロッパの「大交易時代」にあって、アルプス以北で最大規模の都市として、国際経済の中心地となっていますよ。」
「そうなんだ。」

「さまざまな交易船が寄港しましたよ。」
「はい。」

「宗教的にも寛容であったため、文化的にも一大拠点として発展していきましたよ。」
「はい。」

「その背景にあって、クリストフ・プランタンは出版業を興しましたよ。」
「そうなんだ。」

「バロック絵画の巨匠ルーベンスも、この地で誕生しましたよ。」
「はい。」

「バロック絵画と言えば、16世紀末から18世紀なかばの西洋芸術運動であるバロック様式に分類される絵画である。バロックは絶対王政、カトリック改革、カトリック復興などと深い関連があり、ときには一体化したものと見なされることもあるが、バロック美術とバロック建築の傑作は絶対主義やキリスト教とは無関係に、作品自身が持つ魅力によって広く親しまれ、受け入れられている。」

「世界遺産「プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体」の見所についてですが、「プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体」は、16世紀の大印刷業者・出版人であったクリストフ・プランタンの邸宅・工房を母体に作られた印刷博物館ですよ。」
「はい。」

「世界最古の印刷機や同時期の活字一式を保有していますよ。」
「そうなんだ。」

「往時の印刷・製本の工程を展示していますよ。」
「はい。」

「工房は、娘婿のヤン・モレトゥスとその子孫に引きつがれましたよ。」
「そうなんだ。」

「ヤン・モレトゥスと言えば、プランタン=モレトゥス博物館は、アントウェルペンにある印刷・出版業の博物館である。16世紀の大出版業者クリストフ・プランタンの工房を起源に持つ。彼の死後、工房は娘婿のヤン・モレトゥスとその子孫たちが引き継ぎ、以降、実に1867年まで出版事業を継続することになる。」

「プランタンの死後も、長くヨーロッパで名声を馳せた印刷所でしたよ。」
「はい。」

「所蔵品は、書物及び写本3万冊、木版画1万5千枚、銅版画3千枚、インキュナブラ(初期の活版印刷の活字印刷物)150冊と、印刷博物館としては世界最大規模ですよ。」
「いろいろたくさんありますね。」

「印刷博物館と言えば、プランタン・モレトゥス博物館。1555年プランタンは35歳で印刷業を興し、10年ほど欧州最大になりました。当時の16台のプレス印刷機が展示され、壁には楽譜や新聞などが貼ってあります。欧州初の活版印刷の新聞もここで発行されました。」

「インキュナブラ(初期の活版印刷の活字印刷物)と言えば、西欧で作られた最初期の活版印刷物のことであり、15世紀(グーテンベルク聖書以降、1500年まで)に活版印刷術を用いて印刷されたものを指す(本だけではなく、一枚物(ブロードサイド broadside)も含む)。揺籃印刷本、インクナブラともいう。」

「三十六行聖書といった稀覯書も、蔵書に含まれていますよ。」
「そうなんだ。」

「三十六行聖書と言えば、グーテンベルク聖書は15世紀にドイツのヨハネス・グーテンブルクが活版印刷技術を用いて印刷した世界初の印刷聖書である。ほとんどのページが42行の行組みであることから「四十二行聖書」とも呼ばれた。三十六行聖書は、行数から「三十六行聖書」と呼ばれる聖書もかつてグーテンベルクの手によって印刷された。「三十六行聖書」が「四十二行聖書」より後のものであるということを初めて示したのは19世紀の研究者カール・ディアッコである。「三十六行聖書」はわずか15部しか現存していない。」

「愛書家・古書蒐集家には、垂涎の場所ですよ。」
「はい。」

「工房の最盛期には、ルーベンスやブリューゲルなどの巨匠も出入りしていました。」
「そうなんですか。」

「館内には、絵画が彩られていますよ。」
「はい。」

「当時の文化人との往復書簡や会計記録などの古文書は、「オフィキナ・プランティニアナの事業文書」として、2001年にユネスコの「世界記録遺産」に登録されていますよ。」
「そうなんだ。」

「アントウェルペン(アントワープ)の地理と観光についてですが、アントウェルペンは、首都ブリュッセルから電車で30分、スヘルデ川の河口の、世界第三位の港街ですよ。」
「はい。」

「スヘルデ川と言えば、フランス北部、ベルギー西部およびオランダ南西部を流れ北海に流入する川である。延長350km。名前はラテン語のScaldisに由来する。歴史上、フランスと神聖ローマ帝国などの政治的・文化的な境界になったこともある。第二次世界大戦の激戦「スヘルデの戦い」が起きた場所でもある。」

「首都ブリュッセルと言えば、ベルギーの首都である。名称は「沼、湿地(bruoc、bruc、broek)」、「家(sella、zele)」という単語から来ている。ブリュッセル単独で、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうちの一つであるブリュッセル首都圏地域を構成している。欧州有数の世界都市であり、欧州連合の主要機関が置かれるなど、欧州の政治の一拠点ともなっている。」

「この街で最も有名なのは、『フランダースの犬』でネロ少年が夢みた、巨匠ルーベンスの名高いキリストの降架とキリスト昇架を収蔵した「聖母大聖堂」ですね。」
「そうなんですか。」

「聖母大聖堂と言えば、アントワープ旧市街に聳え立つアントワープの町の守護聖人である聖母マリアに捧げられたゴチック様式の大聖堂である。ベルギー最大級の歴史建造物である聖母大聖堂は、123メートルの高さを誇る優美な塔は町の顔である。『フランダースの犬』のネロ少年が見たがったルーベンスの大型作品を所蔵している。」

「巨匠ルーベンスの名高いキリスト昇架と言えば、アントウェルペン(アントワープ)の街で最も有名なのは、『フランダースの犬』でネロ少年が夢みた、巨匠ルーベンスの名高いキリストの降架とキリスト昇架を収蔵した「聖母大聖堂」でしょう。」

「フランダースの犬と言えば、イギリスの作家ウィーダが19世紀に書いた児童文学であり、美術をテーマとした少年の悲劇として知られる。『フランダースの犬』の舞台は19世紀のベルギー北部のフラーンデーレン(フランドル)地方。現在ではアントワープに隣接するホーボケンが舞台となった村のモデルと考えられている。」

「他にも、聖堂内には美術館のように多くの宗教芸術の傑作で溢れていますよ。」
「はい。」

「この聖堂の持つ優美な塔には世界遺産の鐘楼もありますよ。」
「はい。」

「鐘楼と言えば、寺院内にあって梵鐘を吊し、時を告げる施設である。鐘つき堂、鐘楼堂とも言う。「鐘楼」の語は、キリスト教の建物(教会堂、礼拝堂)において同様の機能を果たす施設を指しても用いられる。」

「まさに、街のランドマークですよ。」
「そうなんだ。」

「街には他にも多くの宗教建築がありますよ。」
「そうなんですか。」

「ルーベンスが眠る「聖ヤコブ教会」や、ルーベンスやファン・ダイクなどのバロック絵画や彫像で彩られた「聖パウロ教会」など、枚挙のいとまがないほどですよ。」
「はい。」

「聖パウロ教会と言えば、聖パウロ教会の祭壇は、黒と白の大理石で作られた立派なもので、ベルギーで一番高いといわれています。壁には、ルーベンス、ヴァン・ダイク、ヨルダーンスなどの絵画がかかっています。彫刻もいろいろあります。ちょっとユニークであまり知られていないのが、中庭の彫刻群です。」

「ファン・ダイクと言えば、オランダ、フランドル起源の姓である。ヴァン・ダイクとも表記され、英語圏の人物についてはもっぱらこちらが用いられる。」

「聖ヤコブ教会と言えば、ドイツ南部、バイエルン州のローテンブルク旧市街の中心、マルクト広場近くに建つ教会である。14世紀初めから15世紀末にかけて、200年弱の歳月をかけてつくられたゴシック様式の教会である。ローテンブルクの中央教会で、現在はプロテスタントの教会になっている。」

「バロック絵画と言えば、16世紀末から18世紀なかばの西洋芸術運動であるバロック様式に分類される絵画である。バロックは絶対王政、カトリック改革、カトリック復興などと深い関連があり、ときには一体化したものと見なされることもあるが、バロック美術とバロック建築の傑作は絶対主義やキリスト教とは無関係に、作品自身が持つ魅力によって広く親しまれ、受け入れられている。」

「宗教建築だけではありませんよ。」
「そうなんですか。」

「アントウェルペンの中心広場である「グロート・マルクト」は、市庁舎やギルドハウスに囲まれた美しい街並みを見せていますよ。」
「はい。」

「グロート・マルクトと言えば、ベルギーを代表する屋根の形のギルドハウスや市庁舎に囲まれた、アントワープの中心の広場である。落ち着いた街並みがいかにもベルギーらしい。」

「ギルドハウスと言えば、中世ヨーロッパのギルドの建物である。ギルドは、中世より近世にかけて西欧諸都市において商工業者の間で結成された各種の職業別組合。商人ギルド・手工業ギルド(同職ギルド)などに区分される。一般に封建制における産物とされる。」

「「グルン広場」にはホテルやカフェが並んでいますよ。」
「はい。」

「グルン広場と言えば、ノートルダム大聖堂の近くの広場で、パウル・ルーベンスの銅像が立っています。」

「大聖堂の美しい姿を見せる人気のスポットですね。」
「そうなんだ。」

「さらに、世界遺産の印刷博物館の他、王立美術館や現代美術館、ダイヤモンド博物館、ルーベンスの家など、見所満載ですよ。」
「わかりました。」

「ダイヤモンド博物館と言えば、世界最大のダイヤモンドに関する博物館で、中央駅の近くにあります。アントワープは15世紀以来、何世紀にもわたって、世界のダイヤモンド・センターとしての役割を果たしてきました。」

「王立美術館と言えば、ベルギー王立美術館はベルギーの首都ブリュッセルにある美術館である。1801年に基礎が設立され、1803年に正式にオープンして以来、200年以上の歴史を誇る。」





ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺~

「サントル運河は、マース川(仏語でムーズ)とスヘルデ川(仏語でエスコー)のドックを連絡し、ベルギー経由でドイツからフランスへ直通させるために作られた運河ですよ。」
「はい。」

「マース川(仏語でムーズ)と言えば、フランス北東部を水源としベルギーを流れオランダで北海へ注ぐ川である。」

「スヘルデ川と言えば、フランス北部、ベルギー西部およびオランダ南西部を流れ北海に流入する川である。延長350km。名前はラテン語のScaldisに由来する。歴史上、フランスと神聖ローマ帝国などの政治的・文化的な境界になったこともある。第二次世界大戦の激戦「スヘルデの戦い」が起きた場所でもある。」

「サントル運河と言えば、ベルギー王国エノー州のラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトは、水力式の船舶昇降機(ボートリフト)で、1998年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「しかし、二つの川には高低差があるため、船用のリフト(エレベーターのようなもの)が建造されましたよ。」
「そうなんだ。」

「この水力式のボート・リフトは、1998年に「ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺」として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されましたよ。」
「はい。」

「ラ・ルヴィエールと言えば、ベルギーのエノー州に位置する都市、ないしそれを中核とする基礎自治体である。後者はアンヌ=サン=ポール、アンヌ=サン=ピエール 、サン=ヴァース、トリヴィエーレ、ブソワ、ウダン=ジェメリー 、ウダン=ジェニー 、モラージュ、ストレピー=ブラクニーの村々から成る。西のボリナージュ地方と東のノワール地方の中間にあたり、かつて炭鉱で栄えたシヨン工業地域のサントル地方の中心都市である。」

「近代ベルギーの産業革命と運河についてですが、ベルギー南部のワロン地方は、石炭や鉄鉱石などを産出し、19世紀には工業が発展しましたよ。」
「はい。」

「ベルギー南部のワロン地方と言えば、ワロン地方の都ナミュールは、ムーズ川とサンブル川の合流地点にありワロン地方のほぼ中心に位置し、古城巡りや村めぐりの拠点となっています。シタデル(城砦)からはナミュールの町を一望することができます。」

「ワロン地方と言えば、ワロン地域は、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうち、国土の南半分を占める地域である。首府はナミュール。公用語はフランス語とドイツ語である。ワロン地域内にはエノー州、ナミュール州、ブラバン・ワロン州、リエージュ州、リュックサンブール州の5州が存在する。」

「ヨーロッパ大陸で、最初に産業革命が始まった土地としても知られていますよ。」
「そうなんですか。」

「そのため、水路も発達しましたよ。」
「はい。」

「「サントル運河」は、フランス北東部からベルギーを通過し、オランダを経由して北海に流れる「マース川」と、フランス北部からベルギー・オランダ、北海へと流れる「スヘルデ川」を結んだものですよ。」
「そうなんだ。」

「マース川(仏語でムーズ)と言えば、フランス北東部を水源としベルギーを流れオランダで北海へ注ぐ川である。」

「「マース川」は、フランスでは運河網によってセーヌ川まで通じていますよ。」
「はい。」

「セーヌ川と言えば、フランスを流れる河川である。流域も全体がフランスに属している。全長780kmは、フランスではロワール川に続いて第二の長さである。ディジョンの北西30kmの海抜471mの地点に源を発し北西に向かい、パリを流れ、ル・アーヴルとオンフルールの間のセーヌ湾に注ぐ。」

「オランダでは、運河がライン川に接続しますよ。」
「はい。」

「ライン川と言えば、ヨーロッパを流れる川である。スイスアルプスのトーマ湖に端を発し、ボーデン湖に入りドイツ・フランスの国境を北に向かう、ストラスブールを越えてカールスルーエの少し南からドイツ国内を流れ、ボン、ケルン、デュッセンドルフ、クレーヴェなどを通過しオランダ国内へと入ったあと2分岐し、ワール川とレク川となりロッテルダム付近で北海に注いでいる。」

「一方の「スヘルデ川」は、流域最大の都市アントウェルペン(アントワープ)を通り、ブリュッセルやリエージュというベルギーの重要都市を通っていましたよ。」
「そうなんだ。」

「リエージュと言えば、ベルギー東部ワロン地域のリエージュ州にある工業都市で、同州の州都である。 ベルギー第5の都市。日本人がベルギーワッフルと呼ぶリエージュ式ワッフル発祥の地でもある。」

「アントウェルペン(アントワープ)と言えば、ベルギーのフランデレン地域・アントウェルペン州の州都で、ベルギー第2の都市である。英語名に由来するアントワープや、フランス語名に由来するアンヴェルス(アンベルス)も日本語の表記においてよく用いられる。」

「産業革命によって汽船が誕生した19世紀のヨーロッパは、陸路よりも水路の整備が進みましたよ。」
「はい。」

「この二つの川を運河で結ぶことは、ワロン工業地帯にとって、非常に重要なことでしたよ。」
「そうなんだ。」

「ワロン工業地帯と言えば、ベルギーのかつて栄えた産業地帯である。ワロン地域を横断しており、西のドゥール(英語版)、ボリナージュ、モンスからラ・ルヴィエール、シャルルロワ、ナミール、ユイ、リエージュ等を経て東のヴェルヴィエへと至る工業地帯であり、エンヌ川(英語版)、サンブル川、マース川、ヴェスドル川(英語版)の谷に沿って連なっている。工業地帯全体の面積はおよそ1000 平方kmである。」

「ベルギーは、運河と川を利用した水運によって、フランスやオランダ・ドイツと直接輸送することが可能となりましたよ。」
「はい。」

「世界遺産「ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺」の見所についてですが、「ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺」は、1888~1917年に建設されましたよ。」
「はい。」

「運河の高低差約67mを解消し、船を昇降するための4基のボートリフトですね。」
「はい。」

「これは、19世紀の運河建設および水工学の頂点と言われていますよ。」
「そうなんだ。」

「世界遺産の登録には、運河にかかる橋などの関係施設も含まれ、敷地全体となっているため、19世紀の産業風景がそのまま残されましたよ。」
「はい。」

「ボートリフトは、創建当時のまま稼働しているものとして、世界で唯一のものですよ。」
「そうなんですか。」

「現在は、そばに1基で全高低差を解消する巨大なボートリフトが完成しているため、観光用となっていますよ。」
「はい。」

「観光には、まずは小さな博物館を見学の後、ボートに乗船するガイドツアーがありますよ。」
「はい。」

「なお、予約が必要ですよ。」
「そうなんですか。」

「1時間程のスリル感ある船旅に、多くの観光客が集まる人気スポットですよ。」
「そうなんだ。」

「ワロン地方の地理と観光についてですが、「ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺」は、ワロン地方のエノー州の州都モンスから車で20分程の所にありますよ。」
「はい。」

「エノー州と言えば、ベルギーのワロン地域の州である。州都はモンス。面積は3,786平方km、人口は1,294,844人(2007年1月1日現在)で、ワロン地域で最も人口の多い州である。」

「ここでは、ワロン地方のおススメをご紹介します。」
「お願いします。」

「ワロン地方と言えば、ワロン地域は、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうち、国土の南半分を占める地域である。首府はナミュール。公用語はフランス語とドイツ語である。ワロン地域内にはエノー州、ナミュール州、ブラバン・ワロン州、リエージュ州、リュックサンブール州の5州が存在する。」

「ベルギー南部のワロン地方は、豊かな自然に包まれた古城を巡る旅が人気ですよ。」
「はい。」

「ナミュール州には、素晴しい庭園で有名なアンヌヴォア城やナミュールの城砦、ディナンの城砦などがありますよ。」
「はい。」

「ディナンの城砦と言えば、ディナンに最初の城砦が築かれたのは1040年前後、初代の橋がかけられたのは1080年前後のことです。1818年から1821年にかけて、城は再び破壊されますが、オランダ人の手により再建され、現存する城砦となります。現在、ディナンの城砦は、1世紀以上に渡る歴史散歩にいざなう歴史博物館になっています。」

「ナミュールの城砦と言えば、ナミュールは中世初期に、2本の川が交わる場所の、町を見下ろす岩の懸崖上にメロヴィング朝の城が築かれてから有名になった。1640年代に入ってナミュールはスペイン領ネーデルラントの一部となり、城塞が強化された。」

「アンヌヴォア城と言えば、もともと17世紀にアロワ家がここに城を建てたのが始まりです。1758年にシャルル・アレクシ・ド・モンペリエが城主となったときから城と庭園の様はがらりと変わった。随所に噴水を配した12ヘクタールのすばらしい庭園です。」

「ナミュール州と言えば、ベルギーのワロン地域に属する州である。州都はナミュール。大部分の住民はフランス語を話す。州内はナミュール、ディナン、フィリップヴィルの3つの行政区で構成され、基礎自治体の総数は38。」

「リュクサンブール州には、ベルギー最古のブイヨン城やデュルビュイ伯の城館などがありますよ。」
「そうなんだ。」

「デュルビュイ伯の城館と言えば、緑深いウルト渓谷にすっぽりと包まれるようにしてデュルビュイの町はあります。9世紀に起源するデュルビュイ伯の城館(のちにル クセンブルグ伯の城館に)は、現在郷土資料館になっている16世紀に建てられた穀物取引所などがあります。」

「デュルビュイ伯と言えば、町で一番大きな建物、デュルビュイ伯の城館。 むかしデュルビュイ伯という人が住んでたらしいです。」

「ブイヨン城と言えば、ベルギーリュクサンブール州ブイヨンにある中世の城である。988年に文献に現れた物の、それ以前には既に現在の位置に城があったとされている。城はセモイ川(英語版)畔の岩がちな尾根に位置している。1082年、ブイヨン城はゴドフロワ・ド・ブイヨンが入植し、彼はリエージュ司教のオツベル(英語版)に第一回十字軍の融資の見返りとして売り払っている。この城は後にセバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバンによって改修されている。」

「リュクサンブール州と言えば、ベルギー南部のワロン地域に位置する州である。州都はアルロン。面積はベルギーの州の中で最大であるが、人口密度は逆に最も小さい。東側から時計回りにルクセンブルク大公国、フランスの2国と、ナミュール、リエージュの2州に接する。元はルクセンブルク大公国、さらにその前身のルクセンブルク公国の一部であり、リュクサンブールとはルクセンブルクのフランス語名である。」

「エノー州には、美術品や蔵書でも有名なベルイユ城などがありますよ。」
「はい。」

「ベルイユ城と言えば、トゥルネーの東南東30km。ヨーロッパ有数の貴族リーニュ家の14世紀以来の居城である。25haの広大な18世紀フランス庭園によっても有名で、15~19世紀の美術品、2万巻の蔵書がある。1680年にリーニュ家のクレール・マリー・ド・ナッソーが建造したのが始まりです。1900年に大火があり、本館が焼失したが、幸い調度、タペストリー、磁器などの美術品等は災禍を逃れた。その後フランス人建築家サンソンによって再建され現在に至る。」

「ワロン地方には、自然の景観が美しい、小さな村が点在していますよ。」
「はい。」

「そのうち、24村が「ベルギーの最も美しい村」として認定されていますよ。」
「そうなんだ。」

「それぞれが、地形によって異なる美しい景観を持っていますよ。」
「はい。」

「街並みにも、さまざまな表情がありますよ。」
「はい。」

「特産品もいろいろとありますよ。」
「そうなんだ。」

「街に宿泊をして、ゆったりと巡ると贅沢な旅が楽しめますよ。」
「わかりました。」





ベルギーの世界遺産および多様な世界文化遺産~ストックレー邸~

「20世紀初頭のヨーロッパは、アールヌーボーで溢れていましたよ。」
「そうなんですか。」

「アールヌーボーと言えば、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動である。「新しい芸術」を意味する。花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式に囚われない装飾性や、鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴。分野としては建築、工芸品、グラフィックデザインなど多岐に亘った。」

「ベルギーの首都ブリュッセルは、アールヌーボー建築の宝庫としても有名ですよ。」
「そうなんだ。」

「アールヌーボー建築と言えば、アールヌーボー建築は、1800年(19世紀)の末頃、イギリスをはじめとして、ベルギー、フランスに興り、第一次世界大戦前にドイツ、オーストリア、イタリアに波及しました。アールヌーボー(新芸術を意味するフランス語)は、建築から工芸、絵画、風俗にいたるデザイン思潮で、植物などの自然を連想させる抽象化した曲線を特色としています。」

「首都ブリュッセルと言えば、ベルギーの首都である。名称は「沼、湿地(bruoc、bruc、broek)」、「家(sella、zele)」という単語から来ている。ブリュッセル単独で、ベルギーの連邦構成主体である3つの地域のうちの一つであるブリュッセル首都圏地域を構成している。欧州有数の世界都市であり、欧州連合の主要機関が置かれるなど、欧州の政治の一拠点ともなっている。」

「そのアールヌーボー隆盛の中で、ウィーンの建築家ヨーゼフ・ホフマンによる「ストックレー邸」は、アールデコの先駆けとなりましたよ。」
「はい。」

「アールデコと言えば、一般にアール・ヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパおよびアメリカ合衆国(ニューヨーク)を中心に1910年代半ばから1930年代にかけて流行、発展した装飾の一傾向である。原義は装飾美術。」

「ウィーンの建築家ヨーゼフ・ホフマンと言えば、ヨーゼフ・ホフマン(1870年12月15日 - 1956年5月7日)はオーストリアの建築家、デザイナーである。ウィーン分離派の中心メンバーの一人。20世紀始めにウィーン工房を主宰した。」

「ストックレー邸と言えば、ブリュッセルのテルヴュラン通り279/281番地に残る邸宅で、2009年6月の世界遺産委員会で、ユネスコの世界遺産リストに登録されたモダニズム建築である。」

「2009年には、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されていますよ。」
「はい。」

「ブリュッセルのアールヌーボー・アールデコについてですが、ブリュッセルのアールヌーボー建築は街中にありますよ。」
「そうなんですか。」

「全てが、内部の見学が可能ではありませんよ。」
「はい。」

「しかし、外観を見て歩くだけでも、19世紀後半から20世紀初頭の近現代文化の散策を楽しむことができますよ。」
「はい。」

「一番のおススメは、ブリュッセル南部の「ルイーズ大通り」ですよ。」
「そうなんだ。」

「ブリュッセル南部の「ルイーズ大通り」と言えば、ブリュッセルのアールヌーボー建築は街中にあります。一番のお勧めは、ブリュッセル南部の「ルイーズ大通り」です。パリのシャンゼリゼのような高級ブランドショップが集まるエリアですが、アールヌーボー建築の世界遺産「建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群」に登録されている4軒のうちの3軒建築家ヴィクトル・オルタの家タッセル邸実業家ソルヴェイの家(予約すれば見学可)があり、特にオルタの家はアールヌーボーに関する美術館として一般公開されています。」

「パリのシャンゼリゼのような、高級ブランドショップが集まるエリアですよ。」
「そうなんですか。」

「アールヌーボー建築の世界遺産「建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群」に登録されている4軒のうちの3軒建築家ヴィクトル・オルタの家、タッセル邸、実業家ソルヴェイの家(予約すれば見学可)がありますよ。」
「はい。」

「実業家ソルヴェイと言えば、ソルヴェイ邸は、1984年に アールヌーヴォーの巨匠、ヴィクトル・オルタが実業家ソルヴェイのために建築した。実業家ソルヴェイ氏は、オルタの才能を全面的に信頼して依頼した邸宅です。」

「タッセル邸と言えば、1892年から1893年にかけてヴィクト-ル・オルタがベルギーのブリュッセル、ポール=エミール・ジャンソン通り6番地に建築した邸宅である。オルタの初期の建築の1つ(正確には2度目の住宅現場)であり、建築にアール・ヌーヴォーを融合させた世界最初の例である。ブリュッセルで古典的な間取りを完全に打破した最初の住宅でもあったので現在でも抜きん出た作品となっている。」

「建築家ヴィクトル・オルタと言えば、ヴィクトール・オルタ(1861年1月6日 - 1947年9月9日)はベルギーの建築家である。アール・ヌーヴォー様式を装飾芸術から建築へと取り込んだ最初の建築家と言われる。かつてベルギーで発行されていた2000フラン紙幣に肖像が使用されていた。」

「特に、オルタの家はアールヌーボーに関する美術館として一般公開されていて必見ですよ。」
「わかりました。」

「他にもこのエリアには、オルタと並ぶ有名なアールヌーボーの建築家モール・アンカールの家や建築家ヴァン・リュイセルベルグの家もありますよ。」
「はい。」

「建築家ヴァン・リュイセルベルグと言えば、ブリュッセルのアールヌーボー建築は街中にあります。オルタと並ぶ有名なアールヌーボーの建築家モール・アンカールの家や建築家ヴァン・リュイセルベルグの家もあって、その作品群も集まっています。」

「建築家モール・アンカールと言えば、ブリュッセルのアールヌーボー建築は街中にあります。オルタと並ぶ有名なアールヌーボーの建築家モール・アンカールの家や建築家ヴァン・リュイセルベルグの家もあって、その作品群も集まっています。」

「その作品群も集まっていますよ。」
「そうなんだ。」

「「ストックレー邸」は、ブリュッセル東部にある「サンカントネール公園」周辺ですよ。」
「はい。」

「サンカントネール公園と言えば、ベルギーの首都、ブリュッセルの中心部にある公園である。1880年、同国の独立50周年を記念して開催された博覧会の会場として造園。サンカントネール博物館、王立軍事歴史博物館、凱旋門がある。」

「このエリアには、世界遺産として登録されているオルタの建築の残りの一つ「コンゴ領事務総長ヴァン・エトヴェルドの家」がありますよ。」
「はい。」

「コンゴ領事務総長ヴァン・エトヴェルドと言えば、ブリュッセル東部にある「サンカントネール公園」周辺には、世界遺産として登録されているオルタの建築の残りの一つ「コンゴ領事務総長ヴァン・エトヴェルドの家」があります。」

「ここは、現地のガイドツアーに参加すれば見学が可能ですよ。」
「わかりました。」

「世界遺産「ストックレー邸」の見所についてですが、「ストックレー邸」は、ウィーンの建築家ヨーゼフ・ホフマン(1870~1956年)によって、1905~1911年に作られたモダニズム建築の傑作ですよ。」
「はい。」

「モダニズム建築と言えば、19世紀以前の様式建築を批判し、市民革命と産業革命以降の社会の現実に合った建築をつくろうとする近代建築運動により生まれた建築様式である。新しい建築を求めて各国でさまざまな試行錯誤が繰り返され、国を超えて大きな運動になっていった。」

「ウィーンの建築家ヨーゼフ・ホフマンと言えば、ヨーゼフ・ホフマン(1870年12月15日 - 1956年5月7日)はオーストリアの建築家、デザイナーである。ウィーン分離派の中心メンバーの一人。20世紀始めにウィーン工房を主宰した。」

「曲線を多用する装飾的なアールヌーボーとは異なり、直線的な造形デザインですよ。」
「そうなんだ。」

「当時のアールヌーボーが流行に逆らい、1920年頃から流行したアールデコの特徴をいち早く生み出したことでも注目ですね。」
「はい。」

「邸宅は、建築だけでなく、庭園や装飾、内装・家具・食器まで全てを内包した総合芸術作品と考えることができますよ。」
「はい。」

「特に、食堂に描かれたグスタフ・クリムトの素描に基づいたモザイク画は有名ですよ。」
「はい。」

「グスタフ・クリムトと言えば、グスタフ・クリムト(1862年7月14日 - 1918年2月6日)は、帝政オーストリアの画家である。女性の裸体、妊婦、セックスなど、赤裸々で官能的なテーマを描くクリムトの作品は、甘美で妖艶なエロスと同時に、常に死の香りが感じられる(若い娘の遺体を描いた作品もある)。クリムトはかなりの数の風景画も残している。」

「「ストックレー邸」は、数年前まで近親者が住んでいた私邸ですよ。」
「そうなんですか。」

「現在(2012年)まで、内部の一般公開はされていませんよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、外観のみでも見る価値はありますよ。」
「はい。」

「ブリュッセルの地理とアート観光についてですが、ブリュッセルは、見所がたくさんある人気の観光地ですよ。」
「はい。」

「中世の歴史的建造物を見学したり、近代の有名建築を散策したりと、テーマを決めて観光すると楽しいですよ。」
「そうなんだ。」

「ここでは、さらにアートをテーマにご紹介します。」
「お願いします。」

「ブリュッセルは、ヨーロッパでも特に美術館・博物館が多い都市ですよ。」
「はい。」

「その中でも、「芸術の丘(モン・デ・ザール)」は一番に訪れたい所ですね。」
「はい。」

「芸術の丘(モン・デ・ザール)と言えば、ブリュッセル中央駅からブリュッセル公園、サブロン広場にかけて広がる高台の一帯は「芸術の丘」(モン・デ・ザール)と呼ばれる地域で、その名がしめすとおり図書館や博物館・美術館が集中しています。」

「ブリューゲルやルーベンスなどの傑作を揃えた王立美術館や音も楽しむことができる楽器博物館、ベルビュー宮の中にあるベルビュー博物館の他、大規模な展覧会やコンサートが開催されるパレ・デ・ボザールがありますよ。」
「そうなんだ。」

「大規模な展覧会やコンサートが開催されるパレ・デ・ボザールと言えば、1928年にオープンしたヴィクトル・オルタ設計の芸術複合施設である。展覧会やコンサートなどが開催される。」

「ベルビュー博物館と言えば、王宮に隣接するベルビュー博物館は1977年ギマールの設計により、王宮とロワイヤル広場、ブリュッセル公園をつなぐ建物として建てられ、かつてはベルビュー邸として王室の住居に使われていました。現在は王室博物館およびボードワン前国王記念館となっており、ベルギーの王室の歴史や過去と現代における王室の役割などを知ることができます。」

「ベルビュー宮と言えば、ドイツの首都ベルリンの中心部、ミッテ区のティーアガルテン(市民公園)の中にある宮殿である。現在は連邦大統領の官邸となっている。」

「楽器博物館と言えば、ブリュッセル中央駅から王宮への坂道の左側にあるアール・ヌーヴォーの建物である。旧百貨店オールドイングランドの建物を転用した博物館。ハープシコードやピアノを含む西洋の楽器の他、古代の楽器やインド、インドネシアなどの楽器も収集。1500点以上のコレクションがある。オーディオガイドで楽器の音が確かめられる。」

「王立美術館と言えば、ベルギー王立美術館はベルギーの首都ブリュッセルにある美術館である。1801年に基礎が設立され、1803年に正式にオープンして以来、200年以上の歴史を誇る。」

「2009年に、王立美術館別館としてマグリット美術館がオープンしましたよ。」
「はい。」

「王立美術館別館マグリット美術館と言えば、20世紀に活躍したシュル・レアリスムの巨匠、ルネ・マグリットだけの美術館が、2009年 6月に王立美術館の別館としてオープンしました。これまで個人蔵だった絵画も含め、200点の作品や資料が、1~3階のフロアを使って展示されています。」

「ルネ・マグリットは、ベルギーを代表するシュルレアリスムの画家で、ブリュッセルで活躍しましたよ。」
「はい。」

「シュルレアリスムと言えば、芸術の形態、主張の一つである。日本語で超現実主義と訳されている。シュルレアリスムの芸術家を「シュルレアリス」と呼ぶ。日本においては和製英語流にフランス語と英語の発音をつぎはぎして「シュールリアリズム」(英語の発音は[sari:alizm]「サリーアリズム」)、また日本語において省略して「シュール」と呼称する場合もある。」

「ルネ・マグリットと言えば、ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット (1898年11月21日 -1967年8月15日) はベルギーのシュルレアリスムの画家である。20世紀美術の最も重要な運動の一つであるシュルレアリスムを代表する画家である。マグリットの作品においては事物の形象はきわめて明確に表現され、筆触をほとんど残さない古典的ともいえる描法で丁寧な仕上げがほどこされている。」

「他にも市内には、ブリュッセルの伝統人形劇が上演・展示されている王立トーヌ博物館、衣装とレース博物館、王立美術歴史博物館、ベルギー鉄道博物館などがありますよ。」
「いろいろありますね。」

「ベルギー鉄道博物館と言えば、ブリュッセル北駅にある博物館である。1835年ブリュッセル~メッヘレン間開業以降の国鉄の歩みを紹介している。」

「王立美術歴史博物館と言えば、19世紀までのベルギーのタペストリーや工芸品、アジア、エジプト、ギリシャ、ローマなどの古代美術を展示している。サンカントネールのアーチの南翼にある。」

「衣装とレース博物館と言えば、18世紀の階段切妻建物を転用している。レース、刺繍、服装についての歴史を18世紀から現代にいたる貴重なコレクションで紹介する。現代のテキスタイルを学ぶ学生の作品も展示されている。」

「ブリュッセルの伝統人形劇が上演・展示されている王立トーヌ博物館と言えば、ブリュッセルの伝統的な人形劇と、歴代の人形の展示館である。劇はおもにブリュッセル方言のフランス語で上演される。」

「じっくり見て回りたいなら、何日も必要でしょう。」
「わかりました。」

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55