当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

フランスの世界遺産と聖堂教会~シャルトル大聖堂・アミアンのノートルダム大聖堂・ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿・ブールジュのサン=テチエンヌ大聖堂・ヴェズレーの教会と丘・サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会・フォントネーのシトー会修道院~





フランス 世界遺産 聖堂教会

フランスの世界遺産と聖堂教会

「フランスは、世界で4番目に世界遺産が多い国ですね。」
「そうですね。」

「そのほとんどは、文化遺産と複合遺産ですよ。」
「はい。」

「複合遺産と言えば、ユネスコが登録する世界遺産は、その特質に応じて「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分類されている。複合遺産は「文化遺産」「自然遺産」それぞれの登録基準のうち、少なくとも一項目ずつ以上が適用された物件をいう。」

「フランスは、ヨーロッパの中でも特にキリスト教関連の世界遺産が多い地域ですね。」
「そうですね。」

「「キリスト教関連ってことは、教会とかそういう場所が多いってこと?」と、考えた方がほとんどと思いますね。」
「はい。」

「フランスにある世界遺産は、「教会」という形とは少し異なりますよ。」
「どういうことですか。」

「フランスの世界遺産として登録されている教会は、もはや教会と呼ぶのはふさわしくないと思うほど巨大で豪勢ですよ。」
「そうなんだ。」

「フランスは、37カ所もの世界遺産を保有していますよ。」
「多いですね。」

「フランスには、キリスト教の教えをより深く伝えるために、あえて豪勢に築かれた施設が多く現存していますよ。」
「はい。」

「豪勢に造られた教会施設のそのほとんどは、歴史に深くその名を刻む「修道院」や「大聖堂」ですね。」
「はい。」

「聖堂と言えば、聖人、君子を祭った祭礼の場、祠(ほこら)、廟(びょう)である。中国では、聖人と称えうる政治家、軍人、為政者なども廟に祭られる。」

「これらのゴシック様式の建物は、現代の人の目から見ても信じられないような完成度を誇っているのが特徴ですね。」
「そうなんだ。」

「中には、シャルトル大聖堂のような、美しいステンドグラスが見られるようになっている場所もありますよ。」
「はい。」

「シャルトル大聖堂も、この国の世界遺産ですよ。」
「はい。」

「豪勢な姿を現代まで残していますね。」
「そうなんだ。」

「これらの世界遺産を中世のフランスがなぜそこまで華美なものにしたのか、皆さんはご存じでしょうか?」
「いいえ、よく知りません。」

「これらの教会施設に彫刻やステンドグラスなどの技術がふんだんに使われている理由は、その当時の人々の「知性」にありますね。」
「そうなんですか。」

「当時のフランスは、今ほど字が読める人が多くない時代背景でしたよ。」
「はい。」

「今からは考えられないほど識字率(字が読める人の割合)が低い時代でしたよ。」
「はい。」

「したがって、「聖書がなくてもイエスキリストの教えが伝わるように」との意向から、大聖堂や修道院に「神の愛の美しさ」が描かれるようになりましたよ。」
「そうなんですか。」

「つまり、宗教色の濃い世界遺産を多く保有しているこの国には、人々の思惑と強い信念が深く刻み込まれたものがたくさん残っていますね。」
「はい。」

「ヴェルサイユ宮殿などの世界遺産しか知らなかった方も、宗教美術に多少、興味を抱いてもらえたかも知れませんね。」
「そうですね。」

「ヴェルサイユ宮殿と言えば、1682年にフランス王ルイ14世(1638年 - 1715年、在位1643年 - 1715年)が建てたフランスの宮殿(建設当初は離宮)である。ベルサイユ宮殿とも表記される。」

「宗教色の濃い大聖堂や修道院などの世界遺産は、ある程度知識があって初めて楽しめる部分がありますね。」
「そうでしょうね。」

「綺麗な景観だけ期待して観光すると、よく分からないものばかりでガッカリしてしまうこともありますよ。」
「はい。」

「特に宗教に興味のない方は、「何も考えずに観光できる世界遺産」をチェックした方が良いでしょう。」
「わかりました。」

「フランスには、そのような世界遺産も沢山ありますよ。」
「そうなんですか。」

「前述したシャルトル大聖堂やヴェルサイユ宮殿などの世界遺産は、一年に一度開催される会議の中で協議されて、世界遺産に認定された建造物ですよ。」
「はい。」

「世界各国の遺跡などを調査し、それら会議の厳重かつ総合的な審査によって認定された世界遺産ですよ。」
「そうなんだ。」

「観光する前に、「なぜここが選ばれたのか」を考えたり、「どういう歴史があって選ばれたのか」を調べると、より充実した観光旅行になるでしょう。」
「わかりました。」

「フランスは、他の国と比べても非常にミステリアスな文化が色濃く残っている街ですね。」
「そうなんですか。」

「周辺にあるスペインなどと比べると、幾分か気候も落ち着いているので、何となくあっさりした気分で観光してしまいがちですね。」
「はい。」

「実際は、どの国よりも情熱的で神秘的な魅力を秘めている国ですよ。」
「はい。」

「目いっぱい色んなものと接しながら、日本ではできない方法で感受性を磨いきましょう。」
「わかりました。」

「フランスの世界遺産の周辺には美しい町並みが広がっていますよ。」
「はい。」

「世界遺産にたどり着くまでの道でも、色々な出会いがある筈ですよ。」
「楽しみですね。」

「街にバラが咲いている時期がもっともフランスらしさが溢れる季節ですよ。」
「はい。」

「なるべく、バラの咲いている時期を狙ってくださいね。」
「わかりました。」





フランスの世界遺産と聖堂教会~シャルトル大聖堂~

「フランスには、様々な世界遺産がありますね。」
「そうですね。」

「中でも、おさえておくべき価値が高いのは、「シャルトル大聖堂」ですよ。」
「はい。」

「シャルトル大聖堂は、シャルトルという地域のウール川とロワール川の間にはさまれた世界遺産ですね。」
「はい。」

「ロワール川と言えば、フランスの中央部を流れる川である。長さは1,012km、流域面積は117,000平方kmでフランスの面積の5分の1を占める。中央高地に源を発し、大西洋に注ぐ。」

「ウール川と言えば、フランスを流れる川である。オルヌ県ロンニー=オ=ペルシュ近郊のマルシャンヴィルに源を発し、ウール県内のポン=ド=ラルシュ近くのマルトでセーヌ川に合流する。」

「シャルトルという地域と言えば、フランスの世界遺産「シャルトル大聖堂」は、シャルトルという地域のウール川とロワール川の間にはさまれた世界遺産です。」

「世界で最も美しいとされる、176枚のステンドグラスを保有していますよ。」
「いいですね。」

「その保存状態の良さは、有史以来稀にみるものとされていますよ。」
「そうなんですか。」

「ゴシック様式の大聖堂の中に入ると、太陽の光を浴びてステンドグラスから色とりどりの光りが注ぎこむようになっていますよ。」
「はい。」

「天気の良い日に訪れると、絶妙な彩度の写真が撮れるようになっていますよ。」
「はい。」

「この独特な光は、「シャルトル・ブルー(Bleu de Chartres)」とも呼ばれ、古くから現地の人々に深く愛されてきましたよ。」
「そうなんだ。」

「シャルル大聖堂の内部は、このような光の魅力に満ちている空間になっていますよ。」
「はい。」

「世界各地にある大聖堂と、一線を画す存在ですね。」
「そうなんですか。」

「この世界遺産は、このような他とは違う美術的な魅力がありますよ。」
「はい。」

「したがって、キリスト教に関心のない人も、こぞって訪れる観光名所になっていますよ。」
「はい。」

「保存状態は良いのですが、どうしてもカバーしきれないのが「天候」ですね。」
「どういうことですか。」

「ステンドグラスは、日光の光を浴びてより一層輝くものですね。」
「そうですね。」

「天候が悪く光がなかなか入らない日に行くと、期待していたような光が見られなかったりしますよ。」
「そうでしょうね。」

「悪天候に見舞われることがなければ、いつも通りの美しい世界遺産を見学することができますよ。」
「はい。」

「あらかじめ、天気予報は細かくチェックしておいた方が良いでしょう。」
「わかりました。」

「この世界遺産には、ステンドグラス以外にも彫刻などの宗教美術が保存されていますよ。」
「そうなんですか。」

「いずれも保存状態が極めて良好ですよ。」
「はい。」

「中世の様子がありありと分かるその様相に驚嘆することでしょう。」
「そうなんだ。」

「第二次世界大戦中は一枚ずつ外して保管したという経緯もありますよ。」
「はい。」

「何かと保管する側の人々の中にも歴史があるようですよ。」
「はい。」

「この世界遺産を訪れる際は、あらかじめそのような点を調べておくと、もっと世界遺産を楽しめるでしょう。」
「そうですね。」

「大聖堂というだけあって神秘的な雰囲気に包まれているので、恋人同士で訪れるのもおススメですよ。」
「わかりました。」

「ツアーで参加するよりも、二人きりで見る世界遺産の方が、よりロマンチックに感じられるでしょう。」
「そうですね。」

「シャルトル大聖堂の周辺にはおしゃれなレストランも数多く並んでいますよ。」
「はい。」

「天候の悪い日はオシャレなカフェテリアに入り、本を読みながら天気が回復するのを待ってみるのはいかがでしょう。」
「いいですね。」





フランスの世界遺産と聖堂教会~アミアンのノートルダム大聖堂~

「アミアン大聖堂は、フランスの首都・パリから北へ約130kmのところにありますよ。」
「はい。」

「ピカルディー地方アミアンにそびえるゴシック様式の大聖堂ですよ。」
「はい。」

「ピカルディー地方アミアンと言えば、フランスの北部に位置するコミューンである。ピカルディー地域圏の首府、ソンム県の県庁所在地である。アミアンは、運河、『北の小さなヴェネツィア』と称される水上庭園、そしてアミアン大聖堂で有名である。」

「この建物は、1981年に世界文化遺産として登録されましたよ。」
「そうなんだ。」

「フランスには多くのゴシック様式のカトリック教会がありますね。」
「はい。」

「アミアン大聖堂は、その中でも最大規模を誇っていますよ。」
「はい。」

「「ゴシック建築の傑作」とも呼ばれていますよ。」
「そうなんだ。」

「ゴシック建築と言えば、12世紀後半から花開いたフランスを発祥とする建築様式である。最も初期の建築は、パリ近くのサン=ドニ(聖ドニ)大修道院教会堂の一部に現存する。イギリス、北部および中部イタリア、ドイツのライン川流域、ポーランドのバルト海沿岸およびヴィスワ川などの大河川流域にわたる広範囲に伝播した。」

「1998年には、「フランスのサンチアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」という物件が、世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「サンチアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路と言えば、キリスト教の聖地であるスペイン、ガリシア州のサンチアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路である。主にフランス各地からピレネー山脈を経由しスペイン北部を通る道を指す。」

「アミアン大聖堂は、この巡礼路の一部にもなっていますよ。」
「はい。」

「アミアン大聖堂は、古くはロマネスク様式の聖堂でしたよ。」
「そうなんですか。」

「聖堂と言えば、聖人、君子を祭った祭礼の場、祠(ほこら)、廟(びょう)である。中国では、聖人と称えうる政治家、軍人、為政者なども廟に祭られる。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意味である。」

「そのロマネスク式の大聖堂は1152年に完成しましたよ。」
「はい。」

「しかし、1218年の火事により焼失しましたよ。」
「そうなんですか。」

「新しい「アミアン大聖堂」の建築が始まったのはその2年後、1220年ですよ。」
「はい。」

「当時アミアンは、巨額の富が集まってくる場所になっていましたよ。」
「どうしてですか?」

「ピカルディー地方アミアンと言えば、フランスの北部に位置するコミューンである。ピカルディー地域圏の首府、ソンム県の県庁所在地である。アミアンは、運河、『北の小さなヴェネツィア』と称される水上庭園、そしてアミアン大聖堂で有名である。」

「1206年に「洗礼者ヨハネ」の頭蓋が運び込まれたことで巡礼者が多く訪れる地になり、これを機に大繁栄を成し遂げましたよ。」
「はい。」

「当時のアミアン大司教は、自らの威信にかけて、新たに建てるアミアン大聖堂を他にない壮大なものにしたいというもくろみを持っていましたよ。」
「はい。」

「その期待に応えるために選ばれた建築家、ロベール・ド・リュサルジュは、今までにない建築を採用することにしましたよ。」
「どういうものですか?」

「建築家ロベール・ド・リュサルジュと言えば、アミアン大聖堂は、古くはロマネスク様式の聖堂でした。しかし、1218年の火事により焼失しました。新しい「アミアン大聖堂」の建築が始まったのはその2年後、1220年です。当時のアミアン大司教は、自らの威信にかけて、新たに建てるアミアン大聖堂を他にない壮大なものにしたいというもくろみを持っていました。その期待に応えるために選ばれた建築家、ロベール・ド・リュサルジュは、今までにない建築を採用することにしました。それは、採石場で切り出した石を予めその場で積み上げる形に加工してから建築現場に持ち込む、というものです。」

「それは、採石場で切り出した石を予めその場で積み上げる形に加工してから建築現場に持ち込む、というものですね。」
「はい。」

「すると、現場での作業は、ただ切り石を積み上げるだけで済みますね。」
「そうですね。」

「非常に効率良く、聖堂建立の作業が進むことになりましたね。」
「そうなんだ。」

「「新」アミアン大聖堂の主要部分が完成したのは、1288年ですよ。」
「はい。」

「着工して70年足らずで主要部分を完成させるのは、当時としては異例のスピードですよ。」
「そうなんですか。」

「この約70年間で、建築家は2回変わりましたよ。」
「はい。」

「しかし、全体的には非常にスムーズな作業が行われましたよ。」
「はい。」

「しかも、その造りの緻密さ・丁寧さを考えると、たった70年足らずでここまでできるのかと驚きますね。」
「そうなんだ。」

「この大聖堂は、大司教の期待通りに壮大なもので、後世にまでその威厳ある姿を残すことになりましたよ。」
「はい。」

「フランスが誇るゴシック建築の最高峰であるアミアン大聖堂には、見所が沢山詰まっていますよ。」
「そうなんですか。」

「どの角度から見ても完璧な造りで、私たちはその美しさに圧倒されますね。」
「はい。」

「中でも最も有名なのが、「石の百科全書」と呼ばれる彫刻群ですね。」
「どういうものですか?」

「この彫刻群は、一体一体の石像が非常に細かくリアルに彫られていますよ。」
「はい。」

「当時の職人の「匠の技」を最も体現しているところとも言えるでしょうね。」
「そうなんだ。」

「彫刻群の中央には、幼いイエスを抱くマリア像が描かれていますよ。」
「はい。」

「その周りには、旧約聖書の物語に因んだ石像が隙間なく続いていますよ。」
「はい。」

「その石像の表情は、どれも時間をかけて見ていくに値するものですよ。」
「そうなんだ。」

「アミアン大聖堂では、毎年夏とクリスマスシーズンに特別なライトアップが施されますよ。」
「そうなんですか。」

「そのショーのことを、「ソン・エ・リュミエール」と言いますよ。」
「はい。」

「ソン・エ・リュミエールと言えば、フランス語で「ソン(son)」は音、「リュミエール(lumiere)」は光を意味する。「ソンエリュミエール」は、1952年にフランスで最初に開催されたイヴェントに由来し、以後、照明と音響効果を用いて史跡や有名建築を語る豪華なスペクタクルショーのことを指すようになった。」

「ソン・エ・リュミエールのライトアップでは、大聖堂が建立当時の彩色に再現され、聖堂の圧倒的な存在感に加えて、眩しいばかりの輝きに包まれますよ。」
「いいですね。」

「普段のアミアン大聖堂、そして色彩が復元されたアミアン大聖堂、どちらも一見の価値がありますよ。」
「わかりました。」





フランスの世界遺産と聖堂教会~ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿~

「発泡ワインで有名なフランスのシャンパーニュ地方の中に、「ランス」という、歴代フランス国王ゆかりの町がありますね。」
「はい。」

「ランスという歴代フランス国王ゆかりの町と言えば、発泡ワインで有名なフランスのシャンパーニュ地方の中に、「ランス」という、歴代フランス国王ゆかりの町があります。この町には、歴代国王が戴冠式を行った「ノートルダム大聖堂」、戴冠式後の宴の場所として利用された大司教公邸「トー宮殿」、フランス初代国王の洗礼を取り行った大司教が眠るバシリカ建築の美しい「サン=レミ旧大修道院」などがあります。」

「フランスのシャンパーニュ地方と言えば、フランスの地方で、フランスの北東部、パリ盆地の東部に位置する。発泡ワイン(スパークリング・ワイン)の代名詞ともいえるシャンパンの産地として知られ、この地方の中心的都市であるランスを中心としたモンターニュ・ドゥ・ランス、ヴァレ・ドゥ・ラ・マルヌ及びコート・デ・ブランと呼ばれる3つの地域で特に良質のものが造られている。」

「発泡ワインと言えば、ワインの一種で、二酸化炭素を多く含み、開栓すると圧力が下がって二酸化炭素が気泡として立ち上ってくるものである。通常のワインにも炭酸ガスは含まれるが、溶け込んでいる量が少ないため開栓しても発泡しない。発泡ワインには、瓶内発酵のために二酸化炭素が溶け込んでいるために開栓時に発泡するようにしたものと、人工的に二酸化炭素を吹き込んで開栓時に発泡するようにした、いわゆる炭酸ワインが存在する。」

「この町には、歴代国王が戴冠式を行った「ノートルダム大聖堂」、戴冠式後の宴の場所として利用された大司教公邸「トー宮殿」、フランス初代国王の洗礼を取り行った大司教が眠るバシリカ建築の美しい「サン=レミ旧大修道院」などがありますよ。」
「はい。」

「サン=レミ旧大修道院と言えば、サン=レミ聖堂は、1000年頃に建造されたバシリカ式教会堂である。世界遺産としての登録名は「サン=レミ旧大修道院」。」

「バシリカ建築と言えば、西洋古代から中世にかけて発達した建築の一形式で,その形式による建造物もバシリカと呼ぶ。長方形プランで長辺か短辺の中央に半円形のアプスがはり出す。」

「トー宮殿と言えば、フランス北東部、シャンパーニュ地方、マルヌ県の都市ランスにある宮殿である。15世紀末から16世紀初頭にかけ、大司教の館として、ランス大聖堂に隣接して建造された。現在はカール大帝の護符や戴冠式にゆかりの宝物などを展示する美術館になっている。」

「ノートルダム大聖堂と言えば、ゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂である。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。」

「格式ある古い町として、また観光スポットとして非常に有名なところですね。」
「そうなんだ。」

「これらの聖堂、宮殿、修道院は、「ノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」という一物件で、1991年に世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「聖堂と言えば、聖人、君子を祭った祭礼の場、祠(ほこら)、廟(びょう)である。中国では、聖人と称えうる政治家、軍人、為政者なども廟に祭られる。」

「歴代フランス国王が国王となった瞬間の出来事が、全てこの地に詰まっていますよ。」
「そうなんだ。」

「フランスを旅するなら、一度は訪れたいところですね。」
「そうですね。」

「ランスのノートルダム大聖堂は、初代フランス国王クローヴィスが洗礼を受けた聖堂が前身ですよ。」
「はい。」

「初代フランス国王クローヴィスと言えば、クロヴィス1世(仏:466年 - 511年)は、メロヴィング朝フランク王国の初代国王(在位481年 - 511年)である。日本では大半の書籍では、フランス語読みの「クロヴィス」でなく、英語ないしドイツ語読みに近いクローヴィス1世の表記が用いられる。」

「その聖堂が1210年に火事で焼失した後、現在の聖堂が建立されましたよ。」
「そうなんですか。」

「着工したのは火事の翌年、1211年ですよ。」
「はい。」

「資金難や地元住民の反乱などで、度々工事が中断しましたよ。」
「そうなんですか。」

「1290年にようやく身廊が完成しましたよ。」
「はい。」

「身廊と言えば、ロマネスク様式やゴシック様式のキリスト教建築の一部分の名称で、入口から主祭壇に向かう中央通路のうちの翼廊に至るまでの部分を指す。」

「しかし、全体の完成までには、更に時間がかかることになりましたよ。」
「どうしてですか?」

「途中、英国にランスを包囲されるとまた作業を中断し、紆余曲折を経て、1475年にようやく完成しましたよ。」
「長くかかりましたね。」

「18世紀終わりには、フランス革命の動乱で彫像を中心に破壊されましたよ。」
「はい。」

「フランス革命と言えば、18世紀にフランスで起きた市民革命である。1787年に王権に対する貴族の反抗に始まった擾乱は、1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命となり、絶対王政が倒れたのち、フランスは立憲王政から共和制へと展開する。さらに1794年のテルミドール反動ののち退潮へ向かい、1799年にナポレオン・ボナパルトによる政権掌握と帝制樹立に至る。この1787年の貴族の反抗からナポレオンによるクーデターまでが、一般に革命期とされている。」

「その後の国会で、ノートルダムの再建に資金提供をする決議がなされて修復が実現しましたよ。」
「はい。」

「しかし、第一次世界大戦などの影響で再び被害を受け、終戦後に再び復興作業に追われましたよ。」
「はい。」

「現在も、一部で修復の作業が行われていますよ。」
「そうなんですか。」

「トー宮殿は、1690年に大司教の館として建造されましたよ。」
「はい。」

「それと同時に、歴代国王の戴冠式の際には控えの間となり、戴冠式後の宴の場所としても必ず利用されてきましたよ。」
「そうなんだ。」

「設計は、ジュール・アルドゥアン・マンサールとその義弟ロベール・ド・コットによるものですよ。」
「はい。」

「ロベール・ド・コットと言えば、「建築家の中で最も腕がいい」とマントノン夫人に謳われたロベール・ド・コットは、その生涯を通じてジュール・アルドゥアン=マンサールに匹敵するほど素晴らしい業績を築いた。」

「ジュール・アルドゥアン・マンサールと言えば、フランスの建築家である。フランソワ・マンサールの兄弟の孫。ルイ14世の主席建築家になった人物である。フランスの後期バロック建築の第一人者の一人であり、ルイ14世の権力と栄光を表す数々の建築物を手がけた。」

「マンサールはベルサイユ宮殿の設計も手掛けた人物ですよ。」
「そうなんですか。」

「ベルサイユ宮殿もまた、世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「トー宮殿は1972年には博物館になり、それ以来現在に至るまで、一般公開されていますよ。」
「そうなんだ。」

「サン=レミ旧大修道院は、初代フランス国王・クローヴィスの洗礼を受け持った大司教、レミギウスが埋葬された聖堂が前身ですよ。」
「はい。」

「大司教レミギウスと言えば、中世初期のキリスト教の聖職者、ランス司教。サン=レミ という地名や名称は、この人物に由来する。496年のフランク王クロヴィス1世のカトリック改宗に立ち会った人物である。」

「8世紀半ばにベネディクト会の修道院になり、11世紀初頭には、それまでの建物が崩壊したのを機に改修されましたよ。」
「はい。」

「ベネディクト会と言えば、現代も活動するカトリック教会最古の修道会である。」

「その時に修道院と併設して聖堂を設け、付属聖堂のある大修道院として生まれ変わりましたよ。」
「そうなんですか。」

「サン=レミ旧大修道院は、現在は美術館として、一般公開されていますよ。」
「わかりました。」

「1991年に世界遺産に登録された「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」は、歴代フランス王家ゆかりの地であり、見所に溢れていますよ。」
「そうなんですか。」

「これら3つの建築物が一物件として、世界遺産に認定されていますよ。」
「はい。」

「この地を訪れるなら、一度に3箇所とも見て回りたいですね。」
「そうですね。」

「「ランスのノートルダム大聖堂」では、816年のルイ1世の戴冠式から1825年のシャルル10世の戴冠式にいたるまで、25人の歴代フランス国王の戴冠式が行われてきましたよ。」
「そうなんだ。」

「シャルル10世と言えば、復古王政のブルボン朝最後のフランス国王(在位:1824年9月16日 - 1830年8月2日)である。」

「ルイ1世と言えば、フランス語圏の君主、貴族の名前である。一例として、ルイ1世 (フランク王) ⇒ ルートヴィヒ1世(フランク王)、ルイ1世(ブルボン公)など。」

「その大聖堂は、数あるフランスの大聖堂の中でもひと際大きく、ひと際美しい装飾品が溢れる場所ですよ。」
「はい。」

「中央扉口上部には、歴代国王25人の彫像群がありますよ。」
「はい。」

「外壁には歴代フランス国王の彫像だけでなく、2,300もの彫像がありますよ。」
「多いですね。」

「主に聖書の物語を描いた彫像群ですよ。」
「そうなんですか。」

「これらは字の読めなかった庶民に、聖書に描かれている物語を伝えるのに、重要な役割を果たしてきましたよ。」
「そうなんだ。」

「聖堂内に入ると、身廊には大バラ窓がありますよ。」
「はい。」

「バラ窓とは、ゴシック様式の中の典型的な窓ですね。」
「はい。」

「バラをモチーフにしていますよ。」
「はい。」

「窓の骨組みを縫うように輝く色彩のステンドグラスは、本当に見事ですよ。」
「いいですね。」

「身廊から見上げると、バラ窓越しに差し込む光は、まるで神が降りてくるような神々しさを感じさせますよ。」
「はい。」

「ステンドグラスと言えば、絵画の巨匠、シャガールも、ランスのノートルダム大聖堂にステンドグラスを残していますよ。」
「そうなんですか。」

「絵画の巨匠シャガールと言えば、西洋絵画の巨匠の一人である。」

「その他にも、国王を戴冠式に導いたジャンヌ・ダルクの彫像や絵画、美しいパイプオルガンなど、圧倒的な美しさと壮大さを誇る歴史遺物がいたるところに残されていますよ。」
「はい。」

「ジャンヌ・ダルクと言えば、15世紀のフランス王国の軍人である。フランスの国民的ヒロインで、カトリック教会における聖人でもある。「オルレアンの乙女」とも呼ばれる。」

「「トー宮殿」は、現在は博物館になっていますよ。」
「はい。」

「数回に亘る改修工事がありましたが、今尚建立当時の面影を残していますよ。」
「そうなんですか。」

「「トー宮殿」で最も重要な役割を果たした部屋は、「トーの間」ですよ。」
「はい。」

「ここは、戴冠式後の宴会に利用された場所ですよ。」
「はい。」

「現在では、かつて大聖堂に収められていた宝物や、修復前のオリジナルの彫刻などが展示されていますよ。」
「そうなんだ。」

「シンプルな長方形の形をした大きなこの広間には、貴重なタペストリーも多く飾られていますよ。」
「はい。」

「タペストリーは、主にフランスの町・アラスで15世紀に織られたものですよ。」
「そうなんですか。」

「フランスの町アラスと言えば、フランス北部、ノール=パ・ド・カレー地域圏の都市。パ・ド・カレー県の県庁所在地。かつてのアルトワ地方に属す。LGV北線が停車する。」

「織物がこれだけ写実的に、生き生きと人々の姿を描き出しているのは、感動的ですね。」
「はい。」

「「トー宮殿」は大聖堂に隣接したところにありますよ。」
「はい。」

「足を運びやすいと思いますよ。」
「そうですね。」

「付属聖堂を備えた「サン=レミ旧大修道院」は、現在は美術館ですよ。」
「はい。」

「ここにも、また歴代王家ゆかりの貯蔵物が多くあり、ランスの歴史を紹介する場所になっていますよ。」
「はい。」

「明るい色調の聖堂内は、私たちの心を温かく迎えてくれるでしょう。」
「そうですね。」

「この聖堂には、クローヴィスの彫刻群や12世紀のステンドグラスなどがあり、大きな見所になっていますよ。」
「はい。」

「ランスの町は、町そのものが世界遺産の宝庫であるといっても過言ではありませんね。」
「そうなんですか。」

「フランスの歴史に最も触れられる場所を、シャンパンを片手に、じっくり味わってみてはいかがでしょう。」
「わかりました。」





フランスの世界遺産と聖堂教会~ブールジュのサン=テチエンヌ大聖堂~

「フランスのほぼ中央に位置するサントル地方の町・ブールジュは、14~15世紀に芸術都市として非常に栄えた町ですよ。」
「はい。」

「ブールジュと言えば、フランスの都市である。かつてのベリー地方の中心地。住民は自身をBerruyersと呼ぶ。」

「サントル地方と言えば、サントル地域圏は、フランス中部に位置する地域圏である。サントル地方ともいう。首府オルレアンは地域圏北西部にある。主要な都市としてトゥール、アンボワーズ、ブロワなどがある。」

「このブールジュには、ゴシック建築の傑作で、聖人エティエンヌに捧げられた「サン・エティエンヌ大聖堂」がありますよ。」
「はい。」

「サン・エティエンヌ大聖堂と言えば、フランスのほぼ中央に位置するサントル地方の町・ブールジュは、14~15世紀に芸術都市として非常に栄えた町です。このブールジュには、ゴシック建築の傑作で、聖人エティエンヌに捧げられた「サン・エティエンヌ大聖堂」があります。この「サン・エティエンヌ大聖堂」は、「ブールジュ大聖堂」として、1992年に、世界遺産に登録されました。」

「聖人エティエンヌと言えば、生没年不詳。ラテン語でステファヌスStephanus,フランス語でエティエンヌEtienne。使徒たちの伝道活動の補佐役に選ばれ,ユダヤ社会の貧者の世話にあたった。」

「ゴシック建築と言えば、12世紀後半から花開いたフランスを発祥とする建築様式である。最も初期の建築は、パリ近くのサン=ドニ(聖ドニ)大修道院教会堂の一部に現存する。イギリス、北部および中部イタリア、ドイツのライン川流域、ポーランドのバルト海沿岸およびヴィスワ川などの大河川流域にわたる広範囲に伝播した。」

「この「サン・エティエンヌ大聖堂」は、「ブールジュ大聖堂」として、1992年に、世界遺産に登録されましたよ。」
「そうなんだ。」

「フランスには、多くのゴシック様式の大聖堂がありますね。」
「はい。」

「ブールジュ大聖堂は、その中でもひときわ個性的な聖堂として知られていますよ。」
「そうなんですか。」

「聖堂と言えば、聖人、君子を祭った祭礼の場、祠(ほこら)、廟(びょう)である。中国では、聖人と称えうる政治家、軍人、為政者なども廟に祭られる。」

「世界遺産として評価されたのが遅すぎるのでは、と言われていたようですよ。」
「はい。」

「確かにブールジュ大聖堂は、フランスの代表的ゴシック大聖堂、ランスの大聖堂やパリのノートルダム大聖堂に引けを取らないほどの立派で壮大な造りですよ。」
「はい。」

「ノートルダム大聖堂と言えば、ゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂である。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。」

「ブールジュ大聖堂には、波乱に満ちた歴史がありますよ。」
「どういう歴史ですか?」

「現・ブールジュ大聖堂の前身となった聖堂は、3世紀頃に建てられましたよ。」
「はい。」

「その後11世紀に、ロマネスク様式で、大聖堂へと変貌を遂げましたよ。」
「はい。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意味である。」

「12世紀にまた改築工事が行われ、今度はゴシック様式の大聖堂に生まれ変わりましたよ。」
「そうなんですか。」

「当時のブールジュは、フランス王家領土の最南端にありましたよ。」
「はい。」

「現在の南仏は、フランスには組み込まれていませんでしたよ。」
「そうなんですか。」

「したがって、当時のフランス王は、国境と接した町にある聖堂は、他国にその存在感を見せ付けるための壮大なものでなくてはならない、と考えましたよ。」
「はい。」

「こうして、フランス国王、フランス大司教の威信をかけた大工事が進められることになりましたよ。」
「そうなんですか。」

「改築されたブールジュ大聖堂が完成したのは、1285年のことですね。」
「はい。」

「しかし、この改築工事は、後に様々な問題を起こすことになりますよ。」
「どういうことですか?」

「14世紀初頭に、まず工事の不備が露呈し、南塔が傾いてしまいましたよ。」
「はい。」

「このため、塔の脇を大きな壁で補強する工事が行われましたよ。」
「はい。」

「しかし、1506年に、今度は北塔が崩壊しましたよ。」
「そうなんですか。」

「そして、その当時流行っていたルネサンス様式で、改修工事が行われましたよ。」
「はい。」

「ルネサンス様式と言えば、15~17世紀初頭に、イタリアを中心に広くヨーロッパに普及した建築・美術様式である。古代ギリシャ・ローマ様式を復興させ、建築ではシンメトリー(左右対称)とバランス(調和)を重視した。」

「こうして、南北の塔は修繕・改築により何とか保たれましたよ。」
「そうなんだ。」

「1562年の宗教戦争で、ブールジュ大聖堂の正面と内陣が破壊されてしまいましたよ。」
「はい。」

「結局、ブールジュ大聖堂は、何度修復しても、初期工事での不備や戦争によって、改築が余儀なくされる運命を辿ることになりましたよ。」
「大変でしたね。」

「戦争によって破壊された部分を修復し始めたのは、19世紀に入ってからですよ。」
「はい。」

「しかし、ゴシック様式の大建築としてスタートしたブールジュ大聖堂は、度重なる修繕・改築により、徐々にその整った外観は失われましたよ。」
「はい。」

「最終的には、見た目が非常にアンバランスなものになりましたよ。」
「はい。」

「しかし、そのアンバランスな外観こそが、この大聖堂の新たな魅力となりましたよ。」
「そうなんだ。」

「波乱に満ちた歴史が至るところで見られるこの大聖堂は、フランスの大聖堂の中でも圧倒的な個性を持ち、観光客の目を惹きつけることになりましたよ。」
「はい。」

「ブールジュ大聖堂は、基本的にはゴシック建築ですが、随所にロマネスクやルネサンス様式が見られる不思議な大聖堂ですよ。」
「そうなんだ。」

「その外観の全貌は、時間をかけて見たいものですね。」
「そうですね。」

「ブールジュ大聖堂の玄関に当たる正面入口の中央には、「最後の審判」の彫刻群がありますよ。」
「はい。」

「この彫刻群は、「ゴシック芸術の傑作」と言われているものですよ。」
「そうなんですか。」

「ブールジュ大聖堂は、ステンドグラスの美しさでも知られていますね。」
「はい。」

「聖歌隊席上部の「受胎告知」、周歩廊の「最後の審判」のステンドグラスは、特に有名ですね。」
「はい。」

「フレスコ画も多く残っているので、聖堂内も時間をかけて見て回りたいですね。」
「そうですね。」

「フレスコ画と言えば、絵画技法のひとつである。この技法で描かれた壁画をフレスコまたはフレスコ画と呼ぶ。西洋の壁画などに使われる。語源はイタリア語の "fresco" (「新しい」「新鮮な」という意味)である。」

「フランスの大聖堂は、どれも日本の教会とは規模が桁違いに大きく、圧倒的な存在感がありますね。」
「はい。」

「その中でも、時代によって建築様式が異なる、ある意味「不完全な」外観を持つブールジュ大聖堂は、特にユニークで人を惹きつけてやまないに違いありませんね。」
「そうですね。」





フランスの世界遺産と聖堂教会~ヴェズレーの教会と丘~

「ヴェズレーは、「フランスで最も美しい村」と呼ばれていますよ。」
「はい。」

「キリスト教徒に限らず、観光客の間でもその名が知られていますよ。」
「はい。」

「ヴェズレーの「サント・マドレーヌ教会」は、波乱に満ちた歴史を歩んできた教会ですよ。」
「そうなんですか。」

「861年に、ベネディクト会の修道士が、ヴェズレーの地にカロリング様式の教会(後のサント・マドレーヌ教会)を建立したのが始まりですよ。」
「はい。」

「カロリング様式の教会(後のサント・マドレーヌ教会)と言えば、ヴェズレーの「サント・マドレーヌ教会」は、波乱に満ちた歴史を歩んできた教会です。861年に、ベネディクト会の修道士が、ヴェズレーの地にカロリング様式の教会(後のサント・マドレーヌ教会)を建立したのが始まりです。」

「ベネディクト会と言えば、現代も活動するカトリック教会最古の修道会である。」

「その後、ノルマン人の侵略により一度破壊されましたよ。」
「はい。」

「ノルマン人と言えば、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人である。初期の時点では、「ヴァイキング」という概念とほぼ同じ。」

「1138年に教会はロマネスク様式で再建されましたよ。」
「はい。」

「この時に規模が大幅に拡張され、身廊の幅12m、長さ64m、高さ18mという広大なものになりましたよ。」
「そうなんだ。」

「身廊と言えば、ロマネスク様式やゴシック様式のキリスト教建築の一部分の名称で、入口から主祭壇に向かう中央通路のうちの翼廊に至るまでの部分を指す。」

「この改修の時に拡張された背景には、1096年に、ヴェズレーの地に修道士が「マグダラのマリア」(フランス語で「サント・マドレーヌ」)の聖遺物を持ち帰ったことがありますよ。」
「はい。」

「このことで、ヴェズレーには巡礼者が大挙して押し寄せてきて、ヴェズレーは有名な巡礼地になりましたよ。」
「そうなんだ。」

「したがって、その場所に相応しい、壮大で美しい教会が必要になりましたよ。」
「はい。」

「こうして、サント・マドレーヌ教会は、ロマネスク様式で見事に再現されましたよ。」
「はい。」

「しかし、1279年に、持ち帰ったとされていた「マグダラのマリア」の聖遺物がプロヴァンスで発見され、フランス国王や当時の教皇らを巻き込んで、大きな争いになりましたよ。」
「そうなんですか。」

「プロヴァンスと言えば、現代フランスの面積の南東部を占める地方で、東側は対イタリア国境、西は標高の低いローヌ川左岸までである。南は地中海に面し、よって、今日のプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏の大部分が重なる。」

「この時を境に、ヴェズレーは衰退期に入りましたね。」
「はい。」

「宗教改革やフランス革命などの戦乱もあり、巡礼者が途絶えることになりますね。」
「はい。」

「フランス革命と言えば、18世紀にフランスで起きた市民革命である。1787年に王権に対する貴族の反抗に始まった擾乱は、1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命となり、絶対王政が倒れたのち、フランスは立憲王政から共和制へと展開する。さらに1794年のテルミドール反動ののち退潮へ向かい、1799年にナポレオン・ボナパルトによる政権掌握と帝制樹立に至る。この1787年の貴族の反抗からナポレオンによるクーデターまでが、一般に革命期とされている。」

「このように、ヴェズレーの地は、幾度となく困難な時期を過ごさなければならず、その波乱の歴史は、861年以降、19世紀まで続きましたよ。」
「そうなんだ。」

「荒廃した「サント・マドレーヌ教会」の再建が計画されたのは、1840年のことですよ。」
「はい。」

「この時、作家プロスペル・メリメにより修復計画が進行し、1876年には完全に再建されましたよ。」
「はい。」

「作家プロスペル・メリメと言えば、フランスの作家、歴史家、考古学者、官吏である。小説『カルメン』で知られる。」

「その後、1912年には再び巡礼の地として人が集まるようになり、現在に至りますね。」
「そうなんだ。」

「「ヴェズレーの教会と丘」は、多くの困難に遭っても度々再建され、現在は世界遺産として国から保護を受けるまでになりましたよ。」
「はい。」

「「ヴェズレーの教会と丘」には、そんな歴史の重みを感じさせる空気が漂っていますよ。」
「はい。」

「教会の中でも、玄関廊にある石刻群「使徒に使命を与えるキリスト」は、12世紀からキリスト教徒の心の拠り所になり、「ロマネスク美術の傑作」と言われていますよ。」
「そうなんだ。」

「十字軍遠征の時には、人々がこの彫刻群の元に集結し、拠点となりましたよ。」
「そうなんですか。」

「キリスト教徒にとって、いかに「使徒に使命を与えるキリスト」の姿が大切なものであったか想像できると思いますね。」
「はい。」

「このロマネスク様式の教会とそれを支える丘「ヴェズレーの教会と丘」は、破壊と修復の繰り返しという多くの困難を経て、今尚、建立当時の面影を残していますよ。」
「はい。」

「その美しい村の景色に心が癒される場所であると共に、キリスト教が歩んだ壮大な歴史を体感できる場所と言えますよ。」
「わかりました。」





フランスの世界遺産と聖堂教会~サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会~

「「サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院附属教会」は、フランス中央部、ポワトゥー・シャラント地方の村サン・サヴァンにある、ロマネスク様式の聖堂ですね。」
「はい。」

「村サン・サヴァンと言えば、「サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院附属教会」は、フランス中央部、ポワトゥー・シャラント地方の村サン・サヴァンにある、ロマネスク様式の聖堂です。この聖堂は、1983年に、世界遺産に登録されました。」

「ポワトゥー・シャラント地方と言えば、ポワトゥー=シャラント地域圏(地方)は、フランスの西部、大西洋に面する地域圏である。広さは日本の長野県と新潟県を併せたほどで、域内人口は横浜市の半分ほどである。州都はポワチエ。2004年からの知事は社会党所属のセゴレーヌ・ロワイヤルである。」

「聖堂と言えば、聖人、君子を祭った祭礼の場、祠(ほこら)、廟(びょう)である。中国では、聖人と称えうる政治家、軍人、為政者なども廟に祭られる。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意味である。」

「この聖堂は、1983年に、世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「その保存状態の良い壁画36点が、特に有名ですよ。」
「そうなんですか。」

「世界遺産に登録されたことを機会に、1990年には「国際壁画センター」を併設しましたよ。」
「はい。」

「ロマネスク建築及び芸術に興味のある人には、必見の教会ですね。」
「そうなんだ。」

「1983年の世界遺産認定当時は、この物件は「サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ教会」の名前で登録されていましたよ。」
「はい。」

「2006年には、現在の「サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会」に登録名が変更されましたよ。」
「はい。」

「サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ教会の前身となったのは、811年にカール大帝が建設した修道院ですよ。」
「はい。」

「カール大帝と言えば、フランク王国の国王である(在位:768年 - 814年)。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子で、カール1世とも言う。800年には西ローマ皇帝(フランク・ローマ皇帝、在位:800年 - 814年)を称したが、東ローマ帝国はカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。」

「その修道院は、9世紀後半に、戦争によって壊滅しましたよ。」
「そうなんだ。」

「その後11世紀に、ロマネスク様式の聖堂に改修され、現在に至りますよ。」
「はい。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意味である。」

「聖堂内部の壁画が完成したのは、1100年頃のことですよ。」
「はい。」

「「ロマネスク建築」とは、「ゴシック建築」が流行る前にフランスを始めとした各国で採用されていた建築様式ですね。」
「そうですね。」

「ゴシック建築と言えば、12世紀後半から花開いたフランスを発祥とする建築様式である。最も初期の建築は、パリ近くのサン=ドニ(聖ドニ)大修道院教会堂の一部に現存する。イギリス、北部および中部イタリア、ドイツのライン川流域、ポーランドのバルト海沿岸およびヴィスワ川などの大河川流域にわたる広範囲に伝播した。」

「現在まで残るには、多くの戦乱の時代と共に生きなければなりませんでしたよ。」
「はい。」

「その中で、サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ教会も、16世紀には宗教戦争により、一度破壊されていますよ。」
「そうなんだ。」

「そして17世紀に修復作業に入りましたよ。」
「はい。」

「今度は、フランス革命による大打撃を受けることになりましたよ。」
「はい。」

「フランス革命と言えば、18世紀にフランスで起きた市民革命である。1787年に王権に対する貴族の反抗に始まった擾乱は、1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命となり、絶対王政が倒れたのち、フランスは立憲王政から共和制へと展開する。さらに1794年のテルミドール反動ののち退潮へ向かい、1799年にナポレオン・ボナパルトによる政権掌握と帝制樹立に至る。この1787年の貴族の反抗からナポレオンによるクーデターまでが、一般に革命期とされている。」

「しかし、17世紀の修復時に、壁画は塗りつぶされていたため、難を免れましたよ。」
「はい。」

「革命後の修復作業の際に、塗りつぶした壁を剥がす作業が始まると、みるみるうちに壁画は蘇りましたよ。」
「そうなんですか。」

「こうして、サン・サヴァン・シュル・ガルダンプ教会が誇る壁画は、ロマネスク建築に生まれ変わった当時のまま、私たちの目の前に現れましたよ。」
「はい。」

「1960年には、文化相のアンドレ・マルローが聖堂修復作業の際、見事に修復された壁画を見て思わず感極まり、「フランス、ここに始まる!」と叫んだと言いますよ。」
「そうなんですか。」

「文化相のアンドレ・マルローと言えば、フランスの作家、冒険家、政治家である。ド・ゴール政権で長く文化相を務めた。代表作に『王道』や『人間の条件』がある。」

「サン・サヴァン・シュル・ガルダンプ教会最大の見所である壁画は、どれも誰の作品なのか明らかになっていませんよ。」
「はい。」

「しかし、ロマネスク芸術を代表すると言っても過言ではありませんね。」
「はい。」

「ロマネスク芸術と言えば、ロマネスク美術は宗教美術が中心で、宗教建築、とりわけ修道院が主導的な役割を果たした。ゴシック美術の中心が都市の大聖堂であるのに対して、ロマネスクは修道院の芸術だとしばしば言われる。代表的な建築の多くは修道院の教会堂であり、それを飾るための彫刻や絵画が制作されたほか、またエマイユ(七宝)や金工品、ステンドグラス、ミニアチュール(写本画、細密画)などが修道院で作られた。」

「見事な美しさを誇っていますよ。」
「いいですね。」

「身廊内部の天井に描かれた壮大な聖書に纏わる壁画は特に圧巻ですね。」
「はい。」

「身廊と言えば、ロマネスク様式やゴシック様式のキリスト教建築の一部分の名称で、入口から主祭壇に向かう中央通路のうちの翼廊に至るまでの部分を指す。」

「「ロマネスク美術のシスティーナ礼拝堂」(システィーナ礼拝堂:ルネサンス芸術を代表する教会の一つ)とも言われていますよ。」
「そうなんですか。」

「900年もの時を経て、今尚聖堂内にある壁画は色あせずに輝き続けていますよ。」
「はい。」

「ロマネスク芸術を体感するには、最もおススメの聖堂ですよ。」
「わかりました。」





フランスの世界遺産と聖堂教会~フォントネーのシトー会修道院~

「ワインで有名なフランス・ブルゴーニュ地方は、「シトー会」発祥の地ですよ。」
「そうなんですか。」

「フランス・ブルゴーニュ地方と言えば、ブルゴーニュ地域圏フランス東部の地域圏である 。ブルゴーニュ地方ともいう。首府はディジョン。ブルゴーニュ・ワインの産地として世界的に有名。温暖な気候と平坦で耕作に適した土地など、恵まれた自然条件を活かして古くから農耕が盛ん。」

「「シトー会」とは、カトリックの一派ですよ。」
「はい。」

「ブルゴーニュ出身の修道士、ロベール・ド・モレームにより設立されましたよ。」
「はい。」

「そのシトー会派の建築物の中で最も有名なものが、ブルゴーニュにある「フォントネーのシトー会修道院」ですよ。」
「そうなんだ。」

「「フォントネーのシトー会修道院」は、1981年に、世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「典型的なロマネスク建築の美しさを持ち、900年もの長い歴史を持っていますよ。」
「そうなんですか。」

「フォントネーの修道院は、私たちに静寂に包まれた心地よい時間を与えてくれますね。」
「はい。」

「12世紀初め、カトリック教会は、多額の寄付金や豪華な装飾品に溢れていましたよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、中にはそういう風潮を嫌う修道士たちがいましたよ。」
「はい。」

「そのうちの一人、ロベールが、従来のカトリック様式に反発し、簡素で禁欲的な空間を造り出しましたよ。」
「はい。」

「こうして建立されたのが、シトーの修道院ですよ。」
「そうなんですか。」

「このことから、ロベールの会派を「シトー会派」と呼ぶようになりましたよ。」
「はい。」

「「フォントネーのシトー会修道院」は、同じく修道士、ベルナールによって、1118年に建立されたものですよ。」
「はい。」

「ベルナールと言えば、フランス語の男性名および姓。他国のベルナルドやベルンハルトに相当する。」

「「労働」、「祈祷」、「学習」のみに専念し、それ以外を一切排除したシトー会は、フォントネーの修道院も、自分たちの手で石を切り出して造りましたよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、フランスでは、中世から近代にかけて戦乱が相次ぎましたね。」
「はい。」

「フォントネーのシトー会修道院も、その戦乱に巻き込まれましたよ。」
「はい。」

「1153年にはベルナールが死去し、修道院全体が衰退期に入りましたね。」
「はい。」

「1337年に百日戦争、1789年にはフランス革命が起き、フォントネーのシトー会修道院は急速に荒廃していきましたよ。」
「そうなんだ。」

「フランス革命と言えば、18世紀にフランスで起きた市民革命である。1787年に王権に対する貴族の反抗に始まった擾乱は、1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命となり、絶対王政が倒れたのち、フランスは立憲王政から共和制へと展開する。さらに1794年のテルミドール反動ののち退潮へ向かい、1799年にナポレオン・ボナパルトによる政権掌握と帝制樹立に至る。この1787年の貴族の反抗からナポレオンによるクーデターまでが、一般に革命期とされている。」

「百日戦争と言えば、フランス王国の王位継承をめぐるヴァロワ朝フランス王国と、プランタジネット朝およびランカスター朝イングランド王国の戦いである。現在のフランスとイギリスの国境線を決定した戦争である。百年戦争は19世紀初期にフランスで用いられるようになった呼称で、イギリスでも19世紀後半に慣用されるようになった。」

「フランス革命時には、既に修道院として機能していなく、製紙工場として場所が使われていましたよ。」
「はい。」

「幸運にも建物の損壊は免れましたよ。」
「はい。」

「1791年には、革命政府が「修道院解散令」を公布し、フォントネーの修道院も解散することになりましたよ。」
「そうなんだ。」

「その後、修道院は、競売にかけられ、個人資産になりましたよ。」
「はい。」

「本格的な再建が行われたのは、20世紀に入ってからですね。」
「はい。」

「そして、荒廃した建物は見事に12世紀のロマネスク様式そのままに再現され、再び祈祷の場として機能することになりましたよ。」
「はい。」

「ロマネスク様式と言えば、10世紀末から12世紀にかけてヨーロッパ各地に見られた建築・美術様式である。建築物は石造の厚い壁や半円アーチを持つのが特徴。フランスのサン・トロフィーム教会、イタリアのピサ大聖堂、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂などが代表例。「ロマネスク」は「ローマ風の」という意味である。」

「現在も「フォントネーのシトー会修道院」は、とある有識者の個人資産になっていますよ。」
「そうなんだ。」

「個人資産がこのように世界遺産に登録される例は、非常に稀ですね。」
「そうですね。」

「12世紀以降完全な損壊を免れ、そして復活を遂げたこの修道院は、歴史的な価値のあるものとして、高い評価を受けましたよ。」
「はい。」

「現在では、一般公開されていますよ。」
「はい。」

「「フォントネーのシトー会修道院」は、私たちに、全く新しいキリスト教建築の姿を見せてくれますよ。」
「そうなんですか。」

「フランスのカトリック建築では、パリのノートルダム寺院、フォントネーと同じく、ブルゴーニュにあるヴェズレーの教会などが有名ですね。」
「はい。」

「どこも鮮やかなステンドグラスや美しい彫刻群が特徴的ですよ。」
「はい。」

「一方、「フォントネーのシトー会修道院」には、壁画や彫刻といった装飾品が全くありませんよ。」
「そうなんだ。」

「豪華な聖堂と比べると、物足りなさを感じる人も多いと思いますよ。」
「はい。」

「聖堂と言えば、聖人、君子を祭った祭礼の場、祠(ほこら)、廟(びょう)である。中国では、聖人と称えうる政治家、軍人、為政者なども廟に祭られる。」

「その簡素な造りこそが、ロマネスク様式の一つの典型を造り出していますよ。」
「そうなんだ。」

「フォントネーのシトー会修道院で、「簡素で高潔な美しさ」を見ることができますよ。」
「はい。」

「フランスの数あるカトリック建築の中でも、「フォントネーのシトー会修道院」の持つ個性は際立っていますよ。」
「はい。」

「そして、森の静寂や修道院の厳格な空気が、私たちの心を神聖で安らかなものにしてくれるでしょう。」
「わかりました。」

フランスの世界遺産と聖堂教会~シャルトル大聖堂・アミアンのノートルダム大聖堂・ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿・ブールジュのサン=テチエンヌ大聖堂・ヴェズレーの教会と丘・サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会・フォントネーのシトー会修道院~

「フランスの世界遺産と聖堂教会~シャルトル大聖堂・アミアンのノートルダム大聖堂・ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿・ブールジュのサン=テチエンヌ大聖堂・ヴェズレーの教会と丘・サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会・フォントネーのシトー会修道院~」
フランスの世界遺産と聖堂教会~シャルトル大聖堂・アミアンのノートルダム大聖堂・ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿・ブールジュのサン=テチエンヌ大聖堂・ヴェズレーの教会と丘・サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会・フォントネーのシトー会修道院~
フランス 世界遺産 聖堂教会

フランスの世界遺産と文化遺産~ヴェルサイユ宮殿・フォンテーヌブローの宮殿と庭園・ヴォーバンの防衛施設群・オランジェのローマ劇場とその周辺及び凱旋門・アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群・ベルギーとフランスの鐘楼群・ローマの水道橋ポン・デュ・ガール~

「フランスの世界遺産と文化遺産~ヴェルサイユ宮殿・フォンテーヌブローの宮殿と庭園・ヴォーバンの防衛施設群・オランジェのローマ劇場とその周辺及び凱旋門・アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群・ベルギーとフランスの鐘楼群・ローマの水道橋ポン・デュ・ガール~」
フランスの世界遺産と文化遺産~ヴェルサイユ宮殿・フォンテーヌブローの宮殿と庭園・ヴォーバンの防衛施設群・オランジェのローマ劇場とその周辺及び凱旋門・アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群・ベルギーとフランスの鐘楼群・ローマの水道橋ポン・デュ・ガール~
フランス 世界遺産 文化遺産

フランスの世界遺産と都市文化~サン=テミリオン地域・中世市場都市プロヴァン・オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル・月の港ボルドー・アルビの司教都市・リヨン歴史地区・歴史的城塞都市カルカソンヌ~

「フランスの世界遺産と都市文化~サン=テミリオン地域・中世市場都市プロヴァン・オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル・月の港ボルドー・アルビの司教都市・リヨン歴史地区・歴史的城塞都市カルカソンヌ~」
フランスの世界遺産と都市文化~サン=テミリオン地域・中世市場都市プロヴァン・オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル・月の港ボルドー・アルビの司教都市・リヨン歴史地区・歴史的城塞都市カルカソンヌ~
フランス 世界遺産 都市文化

フランスの世界遺産や自然の旅~ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群・ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾・ニューカレドニアの礁湖のサンゴ礁の多様性と関連する生態系・レユニオン島の尖峰群、圏谷群および絶壁群・サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所・フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路・シュリー・シュル・ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷~

「フランスの世界遺産や自然の旅~ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群・ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾・ニューカレドニアの礁湖のサンゴ礁の多様性と関連する生態系・レユニオン島の尖峰群、圏谷群および絶壁群・サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所・フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路・シュリー・シュル・ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷~」
フランスの世界遺産や自然の旅~ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群・ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾・ニューカレドニアの礁湖のサンゴ礁の多様性と関連する生態系・レユニオン島の尖峰群、圏谷群および絶壁群・サラン=レ=バンの大製塩所からアル=ケ=スナンの王立製塩所・フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路・シュリー・シュル・ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷~
フランス 世界遺産 自然の旅

フランスの世界遺産と美しい景観~ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場・パリのセーヌ河岸・ストラスブールのグラン・ディル・アヴィニョン歴史地区・ミディ運河・コースとセヴェンヌの地中海農牧業の文化的景観・モン・サン・ミシェルとその湾~

「フランスの世界遺産と美しい景観~ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場・パリのセーヌ河岸・ストラスブールのグラン・ディル・アヴィニョン歴史地区・ミディ運河・コースとセヴェンヌの地中海農牧業の文化的景観・モン・サン・ミシェルとその湾~」
フランスの世界遺産と美しい景観~ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場・パリのセーヌ河岸・ストラスブールのグラン・ディル・アヴィニョン歴史地区・ミディ運河・コースとセヴェンヌの地中海農牧業の文化的景観・モン・サン・ミシェルとその湾~
フランス 世界遺産 美しい景観

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55