当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~ガーナのヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群・ガーボベルデのリベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャ・ガンビアのクンタ・キンテ島と関連遺跡群・ギニアのニンバ山厳正自然保護区・コートジボワールのタイ国立公園・セネガルのニョコロ=コバ国立公園・トーゴのバタマリバ人の土地クタマク・セネガルのサン=ルイ島~





アフリカ 世界遺産 大航海時代 奴隷貿易 歴史 旅

アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅

「異国情緒という言葉がありますね。」
「はい。」

「日本にも異国情緒溢れる場所はいくつもあり、神戸、函館、横浜、長崎など、港町が多いですね。」
「そうですね。」

「外国からの文化がいち早く入ってくる場所だから、港町が多いのですね。」
「はい。」

「しかし、冷静に考えると、異国情緒のある町はかつて欧米列強の影響力があったという意味でもありますよ。」
「そうですね。」

「神戸、函館、長崎、横浜などは、植民地化されませんでしたね。」
「はい。」

「しかし、あと一歩というところまで、日本も欧米列強の影響を受けていましたよ。」
「そうなんだ。」

「アフリカ北西部についてですが、アフリカにも、異国情緒溢れる場所がたくさんありますよ。」
「そうなんですか。」

「異国情緒溢れる建築群や町並みは、ほとんどが世界遺産として登録されていますよ。」
「そうなんだ。」

「大航海時代の世界がどのような様相を呈していたのか、探るための貴重な資料になってくれますね。」
「はい。」

「特にアフリカの北西部は、大航海時代、ヨーロッパ列強の影響力をまともに受けましたよ。」
「そうなんですか。」

「ガーナ、ガーボベルデ(カーボベルデ)、ガンビア、ギニア、コートジボワール、セネガル、トーゴなどのアフリカ諸国は、格好の餌食となりましたね。」
「そうなんだ。」

「トーゴと言えば、トーゴ共和国、通称トーゴは西アフリカに位置する共和制国家である。東にベナン、北にブルキナファソ、西にガーナと国境を接し、南は大西洋のギニア湾に面する。首都はロメ。」

「セネガルと言えば、セネガル共和国、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家である。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接し、ガンビアを三方から囲んでいる。西は大西洋に面する。首都はダカール。フランスと関係が深く、フランコフォニーに加盟している。」

「コートジボワールと言えば、コートジボワール共和国、通称コートジボワールは、西アフリカに位置する共和制国家である。東にガーナ、北にブルキナファソ、マリ、西にギニア、リベリアと国境を接し、南は大西洋に面する。法律上の首都はヤムスクロ(ただし、実質上の首都機能は旧首都のアビジャンが担っている)。かつて日本では「象牙海岸共和国」と呼ばれていたが、現在は用いられない。」

「ギニアと言えば、ギニア共和国、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家である。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラネオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「ガーボベルデ(カーボベルデ)と言えば、カーボベルデ共和国、通称カーボベルデは、大西洋の北、アフリカの西沖合いのマカロネシアに位置するバルラヴェント諸島とソタヴェント諸島からなる共和制国家である。首都はプライア。」

「ガーナと言えば、ガーナ共和国、通称ガーナは、西アフリカに位置する共和国国家で、イギリス連邦加盟国である。東にトーゴ、北にブルキナファソ、西にコートジボワールと国境を接し、南は大西洋に面する。首都はアクラ。」

「ヨーロッパの側から見れば、大航海時代と威勢の良い言葉で表現されますね。」
「はい。」

「しかし、アフリカ諸国の側から見れば、暗黒の時代ですよ。」
「そうですね。」

「土地の人々が、何百万人も奴隷として拉致されていったからですよ。」
「なるほど。」

「ギニア、コートジボワール、セネガルなどについてですが、アフリカ北西部は、自然の景観が美しいですね。」
「そうなんですか。」

「水が豊かな土地もあり、ジャングルが広がって、希少な動植物が暮らしている土地もありますよ。」
「はい。」

「ニオコロ・コバ国立公園、タイ国立公園、ニンバ山厳正自然保護区など、世界遺産に登録されている自然の景観もありますよ。」
「そうなんだ。」

「ニンバ山と言えば、コートジボワールとギニアの国境沿いに聳え立つ山である。標高は1,752mで、両国では最も高い場所である。この山は両国国境とリベリアの間に連なるニンバ山塊の一部をなしており、この山から最も近い集落はリベリア北部のイェケパである。」

「その豊かな土地に暮らすアフリカ原住民たちは、ヨーロッパ列強の国々に労働力として拉致されましたよ。」
「そうなんですか。」

「なぜアフリカ北西部なのかは、世界地図を見れば分かりますよ。」
「どういうことですか。」

「ヨーロッパから出発してアフリカ大陸を南下していくその途中、ちょうど良い立地にあるからですよ。」
「なるほど。」

「寄港地であり、労働力の確保場所が、アフリカ北西部ですよ。」
「そうなんだ。」

「そのアフリカ北西部は、大西洋を挟んで、新大陸のアメリカへも渡れますよ。」
「そうですね。」

「ガーナの世界遺産の城塞群についてですが、ガーナのビーチには、城塞群の世界遺産がありますよ。」
「はい。」

「ガーナと言えば、ガーナ共和国、通称ガーナは、西アフリカに位置する共和国国家で、イギリス連邦加盟国である。東にトーゴ、北にブルキナファソ、西にコートジボワールと国境を接し、南は大西洋に面する。首都はアクラ。」

「その世界遺産は複数の土地にまたがり、60ヵ所以上にわたって城塞が作られましたよ。」
「城塞とはどういうものですか?」

「城塞とは、住居と砦が合体した建物ですね。」
「はい。」

「ガーナは奴隷貿易の拠点であり、ゴールドコーストとまで呼ばれましたよ。」
「そうなんだ。」

「ガーナと言えば、ガーナ共和国、通称ガーナは、西アフリカに位置する共和国国家で、イギリス連邦加盟国である。東にトーゴ、北にブルキナファソ、西にコートジボワールと国境を接し、南は大西洋に面する。首都はアクラ。」

「ヨーロッパ列強は他のヨーロッパ諸国や、原住民との抗争を見越し、それぞれの城塞を海岸に争って作りました。」
「そうなんですか。」

「その痕跡が、現在は世界遺産として残っていますよ。」
「はい。」

「今では異国情緒として楽しめますが、当時は悪の砦でしたよ。」
「わかりました。」

「ガーボベルデの世界遺産のリベイラ・グランデの歴史地区についてですが、ガーボベルデという島国を知っている日本人は、ほとんどいないと思いますよ。」
「そうですね。」

「アフリカ大陸北西部の沿岸に浮かんでいる小さな島ですよ。」
「そうなんですか。」

「当然、大航海時代にはヨーロッパ諸国に植民地化されましたよ。」
「はい。」

「ポルトガル船団が、寄港地として発展させた島国ですね。」
「そうなんだ。」

「現在も、その当時の建築物が残っていますよ。」
「はい。」

「その建築群は、世界遺産として保存されていますよ。」
「はい。」

「アフリカの片隅にある島国まで例外なく植民地化する大航海時代の貪欲さが、まさによく理解できる世界遺産ですね。」
「そうですね。」

「ガンビアの世界遺産のクンタ・キンテ島と関連遺跡群についてですが、ガンビアからも、大量のアフリカ人が奴隷として連行されていきましたよ。」
「そうなんですか。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「連行された黒人は、300年間で300万人にも及びますよ。」
「多いですね。」

「その暗黒の時代の建築群が、ガンビアにも世界遺産として残っていますよ。」
「はい。」

「本土のみならず、ガンビアに属する島々からも奴隷が連行され、その関連遺跡群も世界遺産に登録されていますよ。」
「そうなんだ。」

「セネガルの世界遺産のサンルイ島についてですが、アフリカ大陸の最西端近く、セネガルのサンルイ島も、同じように大航海時代の面影を残す建築物が多く、それらのほとんどが世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「セネガルのサンルイ島と言えば、サン=ルイ島は、セネガル北西部のサン=ルイ地方、セネガル川河口に浮かぶ島である。大西洋に対面する。 島の中心部には、かつてフランス領西アフリカの首都だった都市サン=ルイがある。この島は、都市サン=ルイの歴史的町並みを主たる理由として、ユネスコの世界遺産に登録されている。」

「セネガルと言えば、セネガル共和国、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家である。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接し、ガンビアを三方から囲んでいる。西は大西洋に面する。首都はダカール。フランスと関係が深く、フランコフォニーに加盟している。」

「フランスに占領された同地は、フランス式の建築物が残っていますよ。」
「そうなんですか。」

「アフリカ大陸でありながらフランス式の町並みを楽しめる、異国情緒のある場所となっていますよ。」
「そうなんだ。」

「しかし、その美しい町並みの背景には、奴隷貿易の歴史がありますよ。」
「はい。」

「アフリカ北西部についてですが、アフリカ北西部には、ヨーロッパ列強の影響が今もなお残っている建築物がたくさんありますよ。」
「はい。」

「それらの多くが世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「この土地に行く際には、是非とも世界地図を持って出掛けてくださいね。」
「わかりました。」

「どうしてアフリカ北西部が奴隷の猟場になったのか、感じて下さいね。」
「はい。」

「それは、北米、南米大陸との位置関係を見ればよく分かりますよ。」
「そうですね。」

「アフリカ北西部は、ヨーロッパから手ごろな距離にありますね。」
「はい。」

「また、大西洋に突き出しているため、大西洋を挟んだ対岸の北米、南米大陸に渡りやすいからですよ。」
「なるほど。」

「その三角形を結ぶ航路が、当時のヨーロッパ各国に巨額の富をもたらしましたよ。」
「はい。」

「また、どうして北米、南米の人達が例外なく、ヨーロッパの言語を話すのでしょうか。」
「どうしてですか?」

「世界地図を眺めながら考えると、その理由も恐ろしいほどリアルに分かってきますよ。」
「どういうことですか?」

「大航海時代のエネルギーを肌で感じるためにも、アフリカ北西部にある世界遺産に足を運んでみましょう。」
「わかりました。」





アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~ガーナのヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群~

「アフリカ西北部には、あらゆる世界遺産が保存されていますよ。」
「そうなんですか。」

「その種類も多岐にわたっていますよ。」
「はい。」

「内容のバリエーションもかなり豊かで、一つ一つの世界遺産の面積もかなり広範囲に及んでいますよ。」
「そうなんですか。」

「やはり最も印象的なのは、「ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群」のような世界遺産かも知れませんね。」
「はい。」

「ウェスタン州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語では西部州とも表記される。州都はギニア湾岸の巨大な双子都市セコンディ・タコラディで、港湾都市アクシム のほか、エルボなどの内陸部の丘陵地域も含んでいる。西はコートジボワール国境に、東はセントラル州に、それぞれ接している。ガーナの国内最南端スリー・ポインツ岬も、この州内にある。」

「セントラル州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語では、中央州とも表記される。北はアシャンティ州とイースタン州に、西はウェスタン州に、東はグレーター・アクラ州にそれぞれ接しており、南は大西洋に面している。」

「グレーター・アクラ州と言えば、首都アクラを含むガーナの州のひとつである。6つの郡で構成されている。」

「ヴォルタ州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語ではボルタ州とも表記される。ヴォルタ湖の東に位置し、州都はホである。15の郡で構成されている。」

「初めてこの遺産名を見る方はおそらく全員「えっ、こんなに長い遺産名があるの!?」と驚かれると思われますよ。」
「そうですね。」

「この遺産名に限らず、実は世界中にはかなり長い名前の世界遺産が数多く存在しますよ。」
「そうなんですか。」

「この「ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群」という世界遺産はあくまでもその一例ですよ。」
「はい。」

「ウェスタン州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語では西部州とも表記される。州都はギニア湾岸の巨大な双子都市セコンディ・タコラディで、港湾都市アクシム のほか、エルボなどの内陸部の丘陵地域も含んでいる。西はコートジボワール国境に、東はセントラル州に、それぞれ接している。ガーナの国内最南端スリー・ポインツ岬も、この州内にある。」

「セントラル州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語では、中央州とも表記される。北はアシャンティ州とイースタン州に、西はウェスタン州に、東はグレーター・アクラ州にそれぞれ接しており、南は大西洋に面している。」

「グレーター・アクラ州と言えば、首都アクラを含むガーナの州のひとつである。6つの郡で構成されている。」

「ヴォルタ州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語ではボルタ州とも表記される。ヴォルタ湖の東に位置し、州都はホである。15の郡で構成されている。」

「範囲が広いと名前も長くなりがちですよ。」
「そうですね。」

「よりスケールの大きい世界遺産を訪ねたいと思っている方には、このような世界遺産がおススメかも知れませんね。」
「わかりました。」

「「ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群」という世界遺産は、ヴォルタ州とクレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の四つの州にある城塞を登録していますよ。」
「はい。」

「ウェスタン州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語では西部州とも表記される。州都はギニア湾岸の巨大な双子都市セコンディ・タコラディで、港湾都市アクシム のほか、エルボなどの内陸部の丘陵地域も含んでいる。西はコートジボワール国境に、東はセントラル州に、それぞれ接している。ガーナの国内最南端スリー・ポインツ岬も、この州内にある。」

「セントラル州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語では、中央州とも表記される。北はアシャンティ州とイースタン州に、西はウェスタン州に、東はグレーター・アクラ州にそれぞれ接しており、南は大西洋に面している。」

「グレーター・アクラ州と言えば、首都アクラを含むガーナの州のひとつである。6つの郡で構成されている。」

「ヴォルタ州と言えば、ガーナの州のひとつである。日本語ではボルタ州とも表記される。ヴォルタ湖の東に位置し、州都はホである。15の郡で構成されている。」

「1979年にユネスコの世界遺産に指定されたこの文化遺産は、かつてこれらの州を守る為に築かれた城塞を主に公開していることで有名ですよ。」
「はい。」

「アフリカ西部のガーナにあるこれらの城塞は、歴史的価値が非常に高いことから、世界遺産に登録されていますよ。」
「そうなんだ。」

「ガーナと言えば、ガーナ共和国、通称ガーナは、西アフリカに位置する共和国国家で、イギリス連邦加盟国である。東にトーゴ、北にブルキナファソ、西にコートジボワールと国境を接し、南は大西洋に面する。首都はアクラ。」

「しかし、この世界遺産の城塞の数を見るとほとんどの人は、「なぜこの街にはこんなに城塞があるの?」と不思議に思われるかも知れませんね。」
「そうですね。」

「この世界遺産のある地域は、かつてゴールドコースト(黄金の海岸)と呼ばれ、西洋の人々が貿易の拠点としながら、奴隷貿易を行っている地域でしたよ。」
「そうなんだ。」

「かつてこの地は西洋文化の支配を受けながらも、黄金の輸出で繁栄をきわめていましたよ。」
「そうなんですか。」

「その貿易の拠点として六十カ所もの城塞が築かれましたよ。」
「多いですね。」

「だんだんとそれが本来の使われ方をしなくなりましたよ。」
「何に使われたのですか?」

「そして、今のように学校や博物館として使われるようになりましたよ。」
「そうなんだ。」

「その城塞は今では三分の一程度しか現存していませんよ。」
「はい。」

「貿易の拠点となっていた頃のような雰囲気とは、まったく違う雰囲気になっていますよ。」
「そうなんですか。」

「城塞だらけの街の景観は非常に珍しいので、思わず目を丸くしてしまうかも知れませんよ。」
「そうなんだ。」

「そういった場所が今では生活の拠点となっていますよ。」
「はい。」

「ガーナの歴史に興味のある方は、是非この世界遺産を訪れてくださいね。」
「わかりました。」





アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~ガーボベルデのリベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャ~

「ヨーロッパからアジアを目指そうとした大航海時代には、アフリカ大陸の沿岸だけでなくその周辺の島にも冒険家たちは立ち寄っていますよ。」
「そうでしょうね。」

「その中の島国の一つが、ガーボベルデですよ。」
「はい。」

「ポルトガル人が15世紀に訪れた時は無人島で、入植が始まりますよ。」
「はい。」

「ポルトガル人は、西アフリカから奴隷を連れてきて砂糖を生産しようとしましたよ。」
「そうなんですか。」

「しかし、サハラ砂漠と同じ緯度にあり、小雨のために失敗しますよ。」
「そうなんだ。」

「その後、ポルトガル船の寄港地となりましたよ。」
「はい。」

「ポルトガル船の寄港地として栄えたのが、世界遺産となっているリベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャですよ。」
「はい。」

「シダーデ・ヴェーリャと言えば、シダーデ・ヴェーリャはカーボベルデのサンティアゴ島にある都市で、首都プライアから15kmのところに位置している。都市名は「古い都市」の意味で、カーボベルデ・クレオール語では単に「シダディ」(Sidadi)とも呼ばれる。この都市はカーボベルデ最古の居住地で、首都だったこともあった。」

「リベイラ・グランデと言えば、シダーデ・ヴェーリャはカーボベルデのサンティアゴ島にある都市で、首都プライアから15kmのところに位置している。都市名は「古い都市」の意味で、カーボベルデ・クレオール語では単に「シダディ」(Sidadi)とも呼ばれる。この都市はカーボベルデ最古の居住地で、首都だったこともあった。かつてはリベイラ・グランデと呼ばれていたが、他の島にある同名の都市との混同を避けるために、18世紀末に現在の名称に変更された。」

「最古の居住地で、かつては首都でしたよ。」
「そうなんだ。」

「アフリカ大陸から中南米に奴隷を運ぶ際の中継地点となっていましたよ。」
「はい。」

「ヴァスコ・ダ・ガマやコロンブスも立ち寄っていましたよ。」
「そうなんですか。」

「コロンブスと言えば、クリストファー・コロンブスは探検家・航海者・コンキスタドール、奴隷商人である。定説ではイタリアのジェノヴァ出身。大航海時代においてキリスト教世界の白人としては最初にアメリカ海域へ到達したひとりである。」

「ヴァスコ・ダ・ガマと言えば、ポルトガルの航海者、探検家である。ヨーロッパからアフリカ南岸を経てインドへ航海した記録に残る最初のヨーロッパ人であり、しばしばインドへの航路をヨーロッパ人として初めて「発見」した人物であるとされる。このインド航路の開拓によって、ポルトガル海上帝国の基礎が築かれた。」

「大航海でも重要な拠点となっていましたよ。」
「はい。」

「現在、カーボベルデの世界遺産、リベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャには、奴隷貿易の名残となる史跡が残っていますよ。」
「はい。」

「シダーデ・ヴェーリャと言えば、シダーデ・ヴェーリャはカーボベルデのサンティアゴ島にある都市で、首都プライアから15kmのところに位置している。都市名は「古い都市」の意味で、カーボベルデ・クレオール語では単に「シダディ」(Sidadi)とも呼ばれる。この都市はカーボベルデ最古の居住地で、首都だったこともあった。」

「リベイラ・グランデと言えば、シダーデ・ヴェーリャはカーボベルデのサンティアゴ島にある都市で、首都プライアから15kmのところに位置している。都市名は「古い都市」の意味で、カーボベルデ・クレオール語では単に「シダディ」(Sidadi)とも呼ばれる。この都市はカーボベルデ最古の居住地で、首都だったこともあった。かつてはリベイラ・グランデと呼ばれていたが、他の島にある同名の都市との混同を避けるために、18世紀末に現在の名称に変更された。」

「罪人をさらし者にするさらし台の円柱が大広場の中央にあり、建てられて500年近くを経ていますよ。」
「そうなんだ。」

「貿易の重要な拠点であり、貴重なものを積んだ船が多く往来することもあったので、海賊に狙われる恐れがありましたよ。」
「そうなんですか。」

「海抜120mのところに、1590年にレアル・デ・サン・フィリペ要塞が建設されていますよ。」
「はい。」

「レアル・デ・サン・フィリペ要塞と言えば、16世紀末にポルトガルによって築かれた、カーボベルデ防衛のための要塞である。」

「このカーボベルデの要塞は海賊のみならず、貿易の競争相手であったフランスやイングランドからポルトガル人と土地を守る事も目的としていましたよ。」
「そうなんだ。」

「1585年にはイングランドのサー・フランシス・ドレイクに略奪されましたよ。」
「そうなんですか。」

「イングランドのサー・フランシス・ドレイクと言えば、サー・フランシス・ドレークは、エリザベス朝のイギリスの航海者、海賊(私掠船船長)、海軍提督である。イギリス人として初めて世界一周を達成し、アルマダの海戦では艦隊の司令官としてスペインの無敵艦隊を撃破した。」

「さらに、1712年にはフランスの海賊の略奪に遭いましたよ。」
「大変でしたね。」

「シダーデ・ヴェーリャは長らく首都でしたが、1770年に15kmほど離れたプライアに首都が移転しましたよ。」
「どうしてですか。」

「プライアと言えば、カーボベルデの首都である。同国を構成する南北2つの諸島のうち、南部のソタヴェント諸島にあるサンティアゴ島に位置する。プライアとはポルトガル語およびカーボベルデ・クレオール語で砂浜の意味である。」

「シダーデ・ヴェーリャと言えば、シダーデ・ヴェーリャはカーボベルデのサンティアゴ島にある都市で、首都プライアから15kmのところに位置している。都市名は「古い都市」の意味で、カーボベルデ・クレオール語では単に「シダディ」(Sidadi)とも呼ばれる。この都市はカーボベルデ最古の居住地で、首都だったこともあった。」

「干ばつや飢餓、さらには奴隷貿易の衰退により徐々に繁栄から遠ざかっていきますよ。」
「はい。」

「補給港としての重要性は、船による航海が主だった時代にはまだ残っていましたよ。」
「はい。」

「19世紀には、農業での生活が苦しくなった人々の海外移住が始まりますよ。」
「そうなんだ。」

「現在、カーボベルデは農業、漁業が主な産業であり、手つかずの自然が数多く残されていますよ。」
「はい。」

「現在カーボベルデでは、船ではなく飛行機で訪れる事が出来る様になっていますよ。」
「そうなんですか。」

「世界遺産の他、19世紀のポルトガル人行政官の公邸をそのまま使った大統領宮殿など、歴史的建造物が数多く残っていますよ。」
「はい。」

「大航海時代のヨーロッパ、アフリカの歴史・世界遺産を深く学びたい人にはおススメの場所と言えますね。」
「わかりました。」





アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~ガンビアのクンタ・キンテ島と関連遺跡群~

「大航海時代以降、アフリカから多くの人が奴隷として連れて行かれましたよ。」
「そうなんですか。」

「この奴隷貿易の中心となった場所の一つが、現在のガンビアですね。」
「はい。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「ガンビアは大西洋に面していますが、三方向をセネガルに囲まれている国ですよ。」
「はい。」

「セネガルと言えば、セネガル共和国、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家である。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接し、ガンビアを三方から囲んでいる。西は大西洋に面する。首都はダカール。フランスと関係が深く、フランコフォニーに加盟している。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「元々はポルトガルの植民地となり、その後イギリスの植民地となりましたよ。」
「そうなんだ。」

「ガンビアは、ガンビア川を挟む国ですよ。」
「はい。」

「ガンビア川と言えば、アフリカ西部を流れる河川である。下流部分の半分以上とその両岸からなる、アフリカで一番小さな国であるガンビアのおかげでこの川はよく知られている。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「河口から30kmほど上流にあるのが、世界遺産に指定されているクンタ・キンテ島と関連遺跡群ですよ。」
「はい。」

「世界遺産の周辺を流れるガンビア川は、大航海が出来る船でも300kmほど遡上出来る川でしたよ。」
「大きい川ですね。」

「ガンビア川と言えば、アフリカ西部を流れる河川である。下流部分の半分以上とその両岸からなる、アフリカで一番小さな国であるガンビアのおかげでこの川はよく知られている。」

「奴隷貿易のために大いに活用されていましたよ。」
「なるほど。」

「島から送り出された黒人奴隷は、300年間で約300万人と推定されていますよ。」
「多いですね。」

「ガンビアのみならず、周辺国からも集められていましたよ。」
「そうなんだ。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「クンタ・キンテ島と関連遺跡群の領有の歴史は非常に複雑ですよ。」
「そうなんですか。」

「ドイツ、オランダ、イングランドの手に渡りますよ。」
「本当に複雑ですね。」

「ドイツ人が領有していた時に、島にヤーコプ要塞を建造し、貿易の拠点としていましたよ。」
「はい。」

「ヤーコプ要塞(ジェームズ要塞)と言えば、クンタ・キンテ島は、ガンビアのジュフレやアルブレダに近いガンビア川に浮かぶ島で、ガンビア川の河口から30km上流にある。かつては、ジェームズ島という名であった。ジェームズ要塞という要塞があり、川の北岸にあるアルブレダやジュフレからは数キロメートル程度である。」

「イングランドが領有していた時に、王の名を取りジェームズ要塞と名付けましたよ。」
「はい。」

「当初は象牙や黄金の交易に、後には奴隷貿易の拠点として利用しましたよ。」
「そうなんだ。」

「17世紀末には英仏間で奪い合いとなり、要塞は破壊と再建を繰り返すようになりますよ。」
「はい。」

「最終的に、1779年にフランス軍によりジェームズ要塞は徹底的に破壊されてしまいますよ。」
「はい。」

「1815年には完全に放棄され、誰も住む人のいない場所となってしまいますね。」
「そうなんだ。」

「イギリスが1807年に奴隷貿易の廃止を決定したため、以後は違法な貿易を監視する事が必要になってきますね。」
「そうですね。」

「当初は奴隷貿易を監視するための拠点づくりのため、ガンビアの首都バンジュールが建設されましたよ。」
「はい。」

「ガンビアの首都バンジュールと言えば、アフリカ大陸でも最も西に位置する国の一つガンビア共和国の首都である。バンジュールはガンビアの最大の都市圏であり、経済、行政の中心でもある。アフリカ諸国のなかでもガンビアの人口密度は4番目に高く、バンジュール以外にも都市圏が存在する。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「現在、世界遺産のクンタ・キンテ島と関連遺跡群には、要塞や奴隷貿易の遺構が残っていますよ。」
「はい。」

「アフリカの地を二度と踏む事の出来なかった人たちが最後に見たアフリカの風景が、この島からの眺めでしたよ。」
「そうなんだ。」

「ガンビアの名が広く知られる様になったのは、アフリカ系アメリカ人の作家アレックス・ヘイリーの小説『ルーツ』と、それに基づいたテレビドラマが報じられた事ですね。」
「はい。」

「小説『ルーツ』と言えば、アメリカの現代作家ヘーリーAlex Haley( 1921‐92)の小説である。1976年刊。アフリカから奴隷としてアメリカに連れてこられたクンタ・ キンテとその子孫の生活を描いた長大な物語である。」

「アフリカ系アメリカ人の作家アレックス・ヘイリーと言えば、アレクサンダー・パーマー・ヘイリーは、アフリカ系アメリカ人作家である。その著書である『ルーツ』によって有名である。なお、大空港、自動車など緻密な取材をもとにした長編小説の作者アーサー・ヘイリーとは別人である。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「アレックス・ヘイリーの曽曽曽曽祖父であるクンタ・キンテとその子孫を記した小説はピュリツァー賞を受賞するほどの注目を集めましたよ。」
「そうなんだ。」

「ピュリツァー賞と言えば、ピューリッツァー賞は、新聞等の印刷報道、文学、作曲に与えられる米国で最も権威ある賞である。コロンビア大学ジャーナリズム大学院が、同賞の運営を行っている。」

「アフリカ系アメリカ人の作家アレックス・ヘイリーと言えば、アレクサンダー・パーマー・ヘイリーは、アフリカ系アメリカ人作家である。その著書である『ルーツ』によって有名である。なお、大空港、自動車など緻密な取材をもとにした長編小説の作者アーサー・ヘイリーとは別人である。」

「クンタ・キンテにちなみ、2011年にジェームズ島はクンタ・キンテ島と改名されましたよ。」
「はい。」

「アフリカと言うと、北アフリカ諸国や砂漠、南アフリカなどを思い浮かべがちですね。」
「そうですね。」

「悲しい負の歴史も心にとどめるために、ガンビアの世界遺産を訪れてはいかがでしょう。」
「わかりました。」





アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~ギニアのニンバ山厳正自然保護区~

「コートジボワールとギニアの境界にそびえる、両国の最高地点を含む山地がギニアの世界遺産ニンバ山ですよ。」
「はい。」

「ニンバ山と言えば、コートジボワールとギニアの国境沿いに聳え立つ山である。標高は1,752mで、両国では最も高い場所である。この山は両国国境とリベリアの間に連なるニンバ山塊の一部をなしており、この山から最も近い集落はリベリア北部のイェケパである。」

「コートジボワールと言えば、コートジボワール共和国、通称コートジボワールは、西アフリカに位置する共和制国家である。東にガーナ、北にブルキナファソ、マリ、西にギニア、リベリアと国境を接し、南は大西洋に面する。法律上の首都はヤムスクロ(ただし、実質上の首都機能は旧首都のアビジャンが担っている)。かつて日本では「象牙海岸共和国」と呼ばれていたが、現在は用いられない。」

「ギニアと言えば、ギニア共和国、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家である。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラネオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。」

「1929年12月、ギニアを訪れた探検隊が名付けましたよ。」
「はい。」

「山自体の名前は1951年に同地で事故死したフランス人地理学者にちなみ、Mount Richard-Molardと名付けられていますよ。」
「そうなんだ。」

「標高1752mで、裾野は両国とリベリアに広がっていますよ。」
「はい。」

「ギニアの世界遺産ニンバ山の特徴は、豊富な植生にありますね。」
「そうなんだ。」

「山頂近くは草原で、斜面や尾根以外は林が点在していますよ。」
「はい。」

「1000m付近では、土壌や地質によって植生は様々ですよ。」
「はい。」

「麓や谷には、一次林が広がりますよ。」
「そうなんだ。」

「これら2000種以上の植物に育まれ、500種以上の動物が棲息していますよ。」
「はい。」

「ニンバ山周辺は湿度が高いため、固有の地衣類や真菌類などが存在しますよ。」
「はい。」

「真菌類と言えば、葉緑素などの光合成色素をもたず,有機物を水に溶けたかたちで体表から吸収する真核生物で,細胞壁をもち,運動性はなく,単細胞あるいは糸状体からなる生物を広く指す。」

「地衣類と言えば、菌類(主に子嚢菌類)と藻類(シアノバクテリアあるいは緑藻)からなる共生生物である。地衣類の構造は菌糸からできている。しばしば外見が似るコケ植物と混同されるが、地衣類は菌類であって植物ではない。」

「ダイカー、ジャコウネコ、コビトカバ、ニシコモチヒキガエルといった珍しい生き物も棲息していますよ。」
「そうなんですか。」

「コビトカバと言えば、動物界脊椎動物門哺乳網ウシ目(偶蹄目)カバ科コビトカバ属に分類される偶蹄類である。現生種では本種のみでコビトカバ属を構成する。」

「ジャコウネコと言えば、食肉目ジャコウネコ科数属の哺乳類6種の総称である。ビルマジャコウネコは体長76cm,尾37cm。体は灰色~黄褐色で,暗褐色の縦条と斑がある。東南アジアに分布。」

「ダイカーと言えば、ウサギからシカ大の小型のアンテロープ。偶蹄目ウシ科ダイカー亜科Cephalophinaeに属する哺乳類の総称である。一見シカの子のように見えるが,背中が丸く湾曲し,四肢は細いが比較的短く,胴は太い。雌雄とも耳よりも短い後方にのびる小さな角をもつ。体色は種によってさまざまで,淡褐色から茶色,黒色に近いものまである。」

「ニシコモチヒキガエルは、卵ではなく子どもを産む世界唯一のカエルですよ。」
「珍しいですね。」

「レッドリストに登録されている生き物も少なくありませんよ。」
「はい。」

「レッドリストと言えば、絶滅のおそれのある野生生物(動植物)のリストである。通常、種または亜種、変種の水準で記載され、絶滅の危険性の高さによるカテゴリー分けがなされている。「レッド」には警告の意味がある。」

「このため、探検がなされた直後の1930年代後半には、既に地質学者、植物学者、動物学者が注目する地域となっていますよ。」
「はい。」

「日本からも、京都大学霊長類研究所が30年以上にわたって、チンパンジーなどの研究を行っていますよ。」
「そうなんですか。」

「1944年、リベリア領内を除いて、ギニアの自然保護区に指定されていますよ。」
「はい。」

「ギニアと言えば、ギニア共和国、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家である。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラネオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。」

「ニンバ山厳正自然保護区として、1981年にギニア側、1982年にコートジボワール側が登録されましたよ。」
「はい。」

「ニンバ山と言えば、コートジボワールとギニアの国境沿いに聳え立つ山である。標高は1,752mで、両国では最も高い場所である。この山は両国国境とリベリアの間に連なるニンバ山塊の一部をなしており、この山から最も近い集落はリベリア北部のイェケパである。」

「コートジボワールと言えば、コートジボワール共和国、通称コートジボワールは、西アフリカに位置する共和制国家である。東にガーナ、北にブルキナファソ、マリ、西にギニア、リベリアと国境を接し、南は大西洋に面する。法律上の首都はヤムスクロ(ただし、実質上の首都機能は旧首都のアビジャンが担っている)。かつて日本では「象牙海岸共和国」と呼ばれていたが、現在は用いられない。」

「ギニアと言えば、ギニア共和国、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家である。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラネオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。」

「ギニアのニンバ山には、鉄鉱石が豊富に眠っていますよ。」
「そうなんですか。」

「そのため、リベリア側では採掘のために保護区としての登録がされていませんよ。」
「そうなんだ。」

「鉱山自体は1989年から1996年の第一次内戦、1999年から2003年の第二次内戦により壊滅しましたよ。」
「はい。」

「内戦によるリベリアからの難民の流入があり、1992年にギニアの世界遺産は危機遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「その他にも焼畑農業や密猟の問題も抱えていますよ。」
「いろいろありますね。」

「ニンバ山厳正自然保護区の広さは、およそ180平方キロメートルですよ。」
「はい。」

「現在は、観光客の立ち入りは禁止されていますよ。」
「はい。」

「人間が活動を行うための設備の設置も禁止されていますよ。」
「そうなんだ。」

「学術目的の方は、内部に入る事が出来ますよ。」
「はい。」

「観光目的の方は、世界遺産のニンバ山厳正自然保護区の周辺で、内部の様子をうかがう事になりそうですよ。」
「はい。」

「研究者にとっては宝の山となるような地域ですよ。」
「そうなんですか。」

「新発見を求めて目指す場所の一つと言えますね。」
「はい。」





アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~コートジボワールのタイ国立公園~

「西アフリカ最後の熱帯林についてですが、アフリカと言うと、サハラ砂漠の印象が強く、乾燥した灼熱の大地を連想しがちですね。」
「そうですね。」

「しかし、赤道直下は高温多湿ですよ。」
「そうなんだ。」

「そのような中で育まれた熱帯林もありますよ。」
「はい。」

「しかし、開発などにより年々減少していますよ。」
「そうなんですか。」

「コートジボワールのタイ国立公園は、西アフリカの一次熱帯林として残る最後のエリアの一つとして世界遺産に登録されていますよ。」
「それは貴重ですね。」

「コートジボワールと言えば、コートジボワール共和国、通称コートジボワールは、西アフリカに位置する共和制国家である。東にガーナ、北にブルキナファソ、マリ、西にギニア、リベリアと国境を接し、南は大西洋に面する。法律上の首都はヤムスクロ(ただし、実質上の首都機能は旧首都のアビジャンが担っている)。かつて日本では「象牙海岸共和国」と呼ばれていたが、現在は用いられない。」

「世界遺産のコートジボワールは南西部で、ギニアとの国境近くに位置しますよ。」
「はい。」

「ギニアと言えば、ギニア共和国、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家である。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラネオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。」

「タイ国立公園で特筆すべき事は、絶滅危惧種でレッドリストに掲載されている5種類の動物ですよ。」
「どんな動物ですか?。」

「レッドリストと言えば、絶滅のおそれのある野生生物(動植物)のリストである。通常、種または亜種、変種の水準で記載され、絶滅の危険性の高さによるカテゴリー分けがなされている。「レッド」には警告の意味がある。」

「コビトカバ、オリーブコロバスモンキー、レパード、チンパンジー、ソメワケダイカーが棲息している事ですね。」
「はい。」

「ソメワケダイカーと言えば、動物界脊椎動物門哺乳網ウシ目(偶蹄目)ウシ科ダイカー属に分類される偶蹄類である。」

「レパードと言えば、ネコ科の哺乳類ヒョウのことである。「レオパード」ともいう。」

「オリーブコロバスモンキーと言えば、世界遺産のコートジボワールは南西部で、ギニアとの国境近くに位置します。タイ国立公園で特筆すべき事は、絶滅危惧種でレッドリストに掲載されている5種類の動物です。コビトカバ、オリーブコロバスモンキー、レパード、チンパンジー、ソメワケダイカーが棲息している事です。」

「コビトカバと言えば、動物界脊椎動物門哺乳網ウシ目(偶蹄目)カバ科コビトカバ属に分類される偶蹄類である。現生種では本種のみでコビトカバ属を構成する。」

「チンパンジーは動物園などでおなじみですが、実は絶滅危惧種ですよ。」
「そうなんですか。」

「コートジボワール世界遺産のタイ国立公園は、4540平方キロメートルで、山梨県ほどの面積ですよ。」
「広いですね。」

「コートジボワールと言えば、コートジボワール共和国、通称コートジボワールは、西アフリカに位置する共和制国家である。東にガーナ、北にブルキナファソ、マリ、西にギニア、リベリアと国境を接し、南は大西洋に面する。法律上の首都はヤムスクロ(ただし、実質上の首都機能は旧首都のアビジャンが担っている)。かつて日本では「象牙海岸共和国」と呼ばれていたが、現在は用いられない。」

「非常に範囲が広く、高低差も80mから396mあるため、様々な植生の植物が見られる事が特徴ですよ。」
「そうなんだ。」

「雨期と乾季がはっきりしており、川の流れも降雨によって大きく変わりますよ。」
「はい。」

「熱帯林には50種類以上の固有種が存在しますよ。」
「はい。」

「高山植物も1300種類以上見られますよ。」
「多いですね。」

「独特の植物も見つかっていますよ。」
「そうなんですか。」

「例えば、ソーマトコッカス・ダニエリは、大変な甘みを感じさせるタンパク質ソーマチンを生成しますよ。」
「はい。」

「タンパク質ソーマチンと言えば、甘味タンパク質ソーマチン ソーマチン(タウマチン)は西アフリカ原産の植物の果実から抽出される207個のアミノ酸残基からなる一本鎖タンパク質である。」

「ソーマトコッカス・ダニエリと言えば、ソーマトコッカス(タウマトコックス)・ダニエリは、ガーナ、コートジボワール、トーゴやシエラレオネなどの西アフリカの熱帯多雨林に自生する植物である。地面から多数伸びる1mから1.5mほどの葉柄に長さ30cm、巾20cmほどの長めの心形の葉がついており、茎の根元あるいは地下に赤い三角錐形の果実ができます。」

「ソーマチンの甘みは砂糖の5000倍から8000倍とも言われ、甘味料に使用されていますよ。」
「それは凄いですね。」

「タイ国立公園の熱帯林は、様々な物質を生成する自然の工場としての役割も果たしていますよ。」
「はい。」

「樹木がよく育つため、かつては木材利用のために伐採が進み、絶滅したと思われる種もありましたよ。」
「はい。」

「1972年に商業伐採が公式に終了して以降、植生は徐々に回復しつつありますよ。」
「それは良かったですね。」

「絶滅したと思われる種が再発見される事もありますよ。」
「はい。」

「これだけ広い国立公園ですが、チンパンジーの個体数は4500ほどと推測されていますよ。」
「はい。」

「山梨県の面積を想像すると、極めて少ないと理解出来るでしょう。」
「そうですね。」

「他にも250種の鳥、50種以上のトンボ、100種近くのアリなど、多様な生き物が棲息している事も確認されていますよ。」
「種類が多いですね。」

「現在、周辺の人口が増え、森林の保護も難しい状況にありますよ。」
「そうなんだ。」

「1971年には3200人程度だった村の人口は20年で20倍近くに増え、彼らが森林を切り開くということも見受けられますね。」
「はい。」

「わずかながら鉱物が得られる事も、鉱山開発による破壊に曝される事になりますよ。」
「はい。」

「京都大学霊長類研究所が、チンパンジーの調査をしにタイ国立公園に行っていますよ。」
「そうなんですか。」

「今後は隣国のギニアやリベリアも世界遺産の登録範囲に含められる可能性がありますね。」
「はい。」

「ギニアと言えば、ギニア共和国、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家である。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラネオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。」

「環境保護が叫ばれる現在、自分の目で現場を確かめる事は大変重要ですね。」
「そうですね。」





アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~セネガルのニョコロ=コバ国立公園~

「セネガルは、パリ・ダカールラリーのゴールのあるダカールを首都としている事でご存知の方がいらっしゃるでしょう。」
「はい。」

「ダカールと言えば、セネガルの首都でありダカール州の州都である。アフリカ大陸の西端に位置し大西洋横断貿易において重要な位置を占め、この地域の主要港湾であり、コートジボワールのアビジャンと並んでフランス語圏西アフリカの商業の中心都市である。ダカールの中心地はプラトー地区であり、政治及び商業の中心として機能している。人口2,098,648人(2004年)。」

「パリ・ダカールラリーと言えば、自動車で、クロスカントリーラリーの一つである。20日以上かけて、サハラ砂漠など全長一万数千kmを走破する。気候変化が激しい砂漠地帯を縦断するため、きわめて過酷なレースといわれる。」

「セネガルと言えば、セネガル共和国、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家である。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接し、ガンビアを三方から囲んでいる。西は大西洋に面する。首都はダカール。フランスと関係が深く、フランコフォニーに加盟している。」

「ギニア共和国との国境に近いセネガル南東部に、ニオコロ・コバ国立公園がありますよ。」
「はい。」

「ギニアと言えば、ギニア共和国、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家である。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラネオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。」

「西アフリカでは最大の面積を誇る国立公園で、世界遺産に指定されていますよ。」
「そんなに広いんですか?。」

「世界遺産の国立公園内をガンビア川とその支流が流れていますよ。」
「はい。」

「ガンビア川と言えば、アフリカ西部を流れる河川である。下流部分の半分以上とその両岸からなる、アフリカで一番小さな国であるガンビアのおかげでこの川はよく知られている。」

「ガンビアと言えば、ガンビア共和国、通称ガンビアは、西アフリカ西岸に位置する共和制国家である。2013年までイギリス連邦加盟国であった。西は大西洋に面し、北大西洋に面したガンビア川の河口を除いた全土をセネガルに取り囲まれている。首都はバンジュール。」

「支流の一つであるニオコロ・コバ川が、国立公園名の由来となっていますよ。」
「そうなんだ。」

「ニオコロ・コバ川と言えば、ニオコロ・コバ国立公園内にはガンビア川が流れており、支流であるニオコロ・コバ川とクルントゥ川に挟ま れ、森林地帯と草原地帯という異なる2つの植生が広がっています。」

「面積は9130平方キロメートルほどですよ。」
「はい。」

「世界遺産のニオコロ・コバ国立公園の特徴は、動物の種類が極めて多い事ですね。」
「はい。」

「80種のほ乳類、ナイル川流域にも生息するナイルオオトカゲ、ナイルワニなどのは虫類、330種の鳥類が生息する事が知られていますよ。」
「多いですね。」

「ナイルワニと言えば、動物界脊椎動物門爬虫網ワニ目クロコダイル科クロコダイル属に分類されるワニである。」

「ナイルオオトカゲと言えば、爬虫網有鱗目オオトカゲ科オオトカゲ属に属するトカゲである。別名ナイルモニター。」

「ナイル川と言えば、アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川である。長さは6,650km、流域面積は2,870,000km2にのぼる。」

「特に、セネガル最後のゾウの生息地でもありますよ。」
「はい。」

「密猟や大干ばつで絶滅の危機にありましたが、現在は保護されていますよ。」
「はい。」

「ジャイアントイランドというウシ科の大型動物の最後の一群も、この公園内に生息していますよ。」
「そうなんですか。」

「ジャイアントイランドと言えば、動物界脊椎動物門哺乳網ウシ目(偶蹄目)ウシ科ブッシュバック属に分類される偶蹄類である。」

「動物については、国立公園当局とフランス海外科学技術調査局が頭数を年次調査していますよ。」
「はい。」

「ゾウが50頭、ライオンが120頭、チンパンジーが150頭ほど生息している事が確認されていますよ。」
「そうなんだ。」

「植物に関しても、サバンナ地帯でおなじみの太い幹を持つバオバブなど、1500種類ほどが生息していますよ。」
「多いですね。」

「バオバブと言えば、アオイ目アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではパンヤ科)バオバブ属の総称のこと。」

「サバンナ地帯と言えば、乾季と雨季のある熱帯に分布する、疎林と潅木を交えた熱帯長草草原地帯である。アフリカではバオバブ樹などが見られる。熱帯草原を一般的にサバナと呼んでいるが、これはスーダン先住民が使用した呼称に由来し、地域によりリャノ(オリノコ川流域)、カンポ(ブラジル高原)、グランチャコ(パラグアイ)などの名称もある。」

「多様な動植物を保護するため、1953年に動物保護区、1954年に国立公園に指定されましたよ。」
「はい。」

「指定される領域は年々拡大されていきましたよ。」
「はい。」

「しかし、それぞれが独立に編入されて行った結果、管理が不十分な地域もありますよ。」
「そうなんですか。」

「密猟が横行しているという問題を抱えていますね。」
「それは問題ですね。」

「ギニア共和国に存在する、隣接した保護区との統合も検討されているそうですよ。」
「はい。」

「ギニアと言えば、ギニア共和国、通称ギニアは、西アフリカ西端に位置する共和制国家である。北にセネガル、北西にギニアビサウ、北東にマリ、南にシエラネオネ、リベリア、南東にコートジボワールと国境を接し、西は大西洋に面する。首都はコナクリ。」

「動植物の楽園とも言えるこの場所は、ジュール・ヴェルヌ原作の映画『レトワール・デュ・シュド』の舞台となっていますよ。」
「そうなんですか。」

「映画『レトワール・デュ・シュド』と言えば、フランス・ベルギー合作、1968年公開。ジュール・ヴェルヌ原作でウルスラ・アンドレス、オーソン・ウェルズらが出演したこの映画のいくつかのシーンは、ニョコロ=コバ国立公園で撮影されたものである。この時に、ニョコロ=コバ川を渡る吊り橋が架けられた。映画は時代を画する名作とはなりえなかったが、最大4人しか渡れない橋は、今でも残っている。」

「ジュール・ヴェルヌと言えば、フランスの小説家である。ハーバート・ジョージ・ウェルズとともにサイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ、SFの父とも呼ばれる。」

「オーソン・ウェルズもこの場所に来てロケを行っていますよ。」
「はい。」

「オーソン・ウェルズと言えば、ハリウッドを代表する映画監督、脚本家、俳優である。身長190cm。」

「映画のためにニオコロ・コバ川を渡る吊り橋が架けられており、今でも残っていますよ。」
「はい。」

「ニオコロ・コバ川と言えば、ニオコロ・コバ国立公園内にはガンビア川が流れており、支流であるニオコロ・コバ川とクルントゥ川に挟ま れ、森林地帯と草原地帯という異なる2つの植生が広がっています。」

「世界遺産の登録のきっかけは、多様な動植物が生息する故ではありませんよ。」
「なぜですか?。」

「ガンビア川上流のダム建設計画により、ニオコロ・コバ国立公園の環境悪化が懸念されたため、危機遺産登録という形になっていますよ。」
「そうなんですか。」

「ガンビア川と言えば、アフリカ西部を流れる河川である。下流部分の半分以上とその両岸からなる、アフリカで一番小さな国であるガンビアのおかげでこの川はよく知られている。」

「セネガルの観光シーズンは12月から5月末ですよ。」
「はい。」

「セネガルと言えば、セネガル共和国、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家である。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接し、ガンビアを三方から囲んでいる。西は大西洋に面する。首都はダカール。フランスと関係が深く、フランコフォニーに加盟している。」

「この期間のみ、ニオコロ・コバ国立公園は開園していますよ。」
「そうなんだ。」

「セネガルは熱帯乾燥気候であり、12月から2月が乾季ですよ。」
「はい。」

「4月から5月には、サハラ砂漠からハルマッタンという砂塵を含む極めて乾燥した風が吹きますよ。」
「それは大変ですね。」

「そのため、この時期はセネガルの観光には適していないかも知れませんよ。」
「わかりました。」





アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~トーゴのバタマリバ人の土地クタマク~

「アフリカ東部のトーゴの北東部に、バタマリバ人と呼ばれる少数民族が住んでいますよ。」
「はい。」

「バタマリバ人と言えば、クタマクは、トーゴ北東部カラ州近辺に広がる、バタマリバ人の居住地になっている一地域の名称である。タキヤンタ (Takienta) と呼ばれる独特の泥の住居群などが織りなす文化的景観が評価され、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「トーゴと言えば、トーゴ共和国、通称トーゴは西アフリカに位置する共和制国家である。東にベナン、北にブルキナファソ、西にガーナと国境を接し、南は大西洋のギニア湾に面する。首都はロメ。」

「彼らの居住スタイルは独特ですよ。」
「どういうことですか?。」

「バタマリバ人の土地クタマクは、世界遺産に指定されていますよ。」
「はい。」

「バタマリバ人と言えば、クタマクは、トーゴ北東部カラ州近辺に広がる、バタマリバ人の居住地になっている一地域の名称である。タキヤンタ (Takienta) と呼ばれる独特の泥の住居群などが織りなす文化的景観が評価され、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「バタマリバ人の住居は、タキヤンタと呼ばれていますよ。」
「どんな住居ですか?。」

「トーゴの家は、泥で出来ていますよ。」
「はい。」

「トーゴと言えば、トーゴ共和国、通称トーゴは西アフリカに位置する共和制国家である。東にベナン、北にブルキナファソ、西にガーナと国境を接し、南は大西洋のギニア湾に面する。首都はロメ。」

「しかも、バタマリバ人の土地クタマクは平屋ではなく2階以上ある塔をなしていますよ。」
「泥で2階以上ある塔ですか?」

「バタマリバ人と言えば、クタマクは、トーゴ北東部カラ州近辺に広がる、バタマリバ人の居住地になっている一地域の名称である。タキヤンタ (Takienta) と呼ばれる独特の泥の住居群などが織りなす文化的景観が評価され、ユネスコの世界遺産に登録された。」

「この塔がいくつも集まった集合体になっていますよ。」
「はい。」

「中には家畜が飼育される場所、貯蔵庫、台所、寝室などが揃っていますよ。」
「そうなんですか。」

「非常に原始的に見えますが、夏は高温になるトーゴでも、一年中穀物を貯蔵出来る仕組みになっていますよ。」
「そうなんだ。」

「さらに住居のデザインも、トーゴの7バタマリバ人の独特の宗教観に基づくものとなっていますよ。」
「どんなデザインですか?」

「トーゴと言えば、トーゴ共和国、通称トーゴは西アフリカに位置する共和制国家である。東にベナン、北にブルキナファソ、西にガーナと国境を接し、南は大西洋のギニア湾に面する。首都はロメ。」

「ドアが口、窓は目という様に、家全体が人体と対応しているようになっていますよ。」
「面白いですね。」

「家の前にはこれらの塔のミニチュアがいくつも建てられていますよ。」
「はい。」

「子どもが生まれるごとに、先祖の霊が家族を守ってくれるようにという訳で建てられていますよ。」
「はい。」

「タキヤンタは宗教的なもので、住居での過ごし方も独特ですね。」
「そうなんだ。」

「先祖の霊が宿ると信じられていますよ。」
「はい。」

「大声を上げたり、大きな足音をたててはいけませんよ。」
「はい。」

「さらに、室内を照らしてもいけませんよ。」
「そうなんですか。」

「タキヤンタを勝手に造る事は許されませんよ。」
「はい。」

「成人したものでないと、自分のタキヤンタを持つことが出来ませんよ。」
「はい。」

「成人のための儀式も伝統に基づいて行われていますね。」
「そうなんですか。」

「親が認めれば、若くても成人になりますよ。」
「はい。」

「村を挙げての成人式が数日続きますよ。」
「はい。」

「成人を迎える若者が建物の2階に閉じこもって他の者に姿を見せてはなりませんよ。」
「そうなんですか。」

「その間に、2人の大人が外で壮絶なムチの打ち合いをし、その音を聞かせて先祖の歩んできた道を学ばせるという、極めてユニークな事も行いますよ。」
「はい。」

「このような宗教はキリスト教、イスラム教などとは全く異なる独自のものですよ。」
「そうですね。」

「いつ頃からタキヤンタを築いているのかは明らかではありませんね。」
「そうなんですか。」

「数百年前からと、バタマリバ人には伝わっていますね。」
「はい。」

「独特な文化を保持しているが故に、2004年に世界遺産の文化遺産に指定されましたよ。」
「はい。」

「トーゴの人が住む世界遺産のバタマリバ人の土地クタマクと、隣国ベナンのソンバ人が住むブンクベは非常に類似していますよ。」
「そうなんですか。」

「ブンクベと言えば、ベナンのソンバ人の土地である。」

「ベナンのソンバ人と言えば、トーゴの『バタマリバ人の土地クタマク(世界文化遺産)』と、ベナンの『ソンバ人の土地ブンクベ周辺(パームツアーセンター推薦遺産)』は、民族名も土地名も異なり、所属する国も違いますが、同じ民族です。」

「国も民族名も違いますが、実は同じ民族である事が分かっていますよ。」
「はい。」

「クタマクは、トーゴで唯一の世界遺産ですよ。」
「はい。」

「アフリカを訪れると世界観、人生観が変わると言われますよ。」
「そうなんですか。」

「このような文化に触れると、人生観が大きく変わる事が期待されますよ。」
「はい。」

「成人式などの宗教的な儀式は、くれぐれもバタマリバ人の邪魔にならないような対応が必要ですよ。」
「はい。」

「タキヤンタを訪れる際も、彼らの先祖の霊に敬意を払う事が必須ですよ。」
「わかりました。」





アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~セネガルのサン=ルイ島~

「アフリカ大陸の西部にあるセネガル共和国という国をご存知でしょうか?」
「はい、知っています。」

「セネガルと言えば、セネガル共和国、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家である。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接し、ガンビアを三方から囲んでいる。西は大西洋に面する。首都はダカール。フランスと関係が深く、フランコフォニーに加盟している。」

「日本人からすると、あまり馴染みのない国名かも知れませんね。」
「そうかも知れませんね。」

「2002年の日韓ワールドカップにおいて、セネガルは下馬評を覆す快進撃を繰り広げ、見事ベスト8に輝いたのを覚えておられますか。」
「はい、そういうこともありましたね。」

「サン=ルイ島は、そのセネガル北西部にある島ですよ。」
「はい。」
「セネガル川の河口あたりに位置していますよ。」
「はい。」

「大西洋を望む美しい三角州で、中心にある同名の都市:サン=ルイには情緒ある街並が広がっていますよ。」
「そうなんですか。」

「このサン=ルイ島は、セネガルに5つ存在する世界遺産の1つですよ。」
「はい。」

「歴史が古く美しい市街地、というだけの理由で文化遺産となることはありませんよ。」
「そうでしょうね。」

「同様の絶景が見られる島は、世界中を探せばきっとまだまだ見つかるでしょう。」
「はい。」

「サン=ルイは、17世紀にフランスによる植民地支配の拠点として築かれた街ですよ。」
「はい。」

「サンはフランス語で「聖なる」という意味で、英語の"Saint"(セイント,セント)にあたる語ですよ。」
「はい。」

「そしてルイの部分は、かの有名なフランス国王ルイ14世を指しますよ。」
「そうなんだ。」

「フランス国王ルイ14世と言えば、ブルボン朝第3代のフランス国王(在位:1643年5月14日 - 1715年9月1日)である。ナバラ国王としてはルイス3世。ルイ13世の長子。妃はスペイン国王フェリペ4世の娘マリー・テレーズ・ドートリッシュ(マリア・テレサ)。ブルボン朝最盛期の王で太陽王と呼ばれた。」

「フランスの国力を高めたルイ14世を、聖なる王として崇める意味を持って名付けられましたよ。」
「はい。」

「フランス王国は、重商主義と呼ばれる貿易重視の方針によって国力を拡大していましたよ。」
「はい。」

「西アフリカへ勢力を広げる際に、最初の拠点としたのがサン=ルイですね。」
「そうなんだ。」

「奴隷貿易の隆盛という痛ましい理由により、後にこのサン=ルイが西アフリカの拠点として、より栄えることになりましたよ。」
「はい。」

「当時、ヨーロッパの武器や日用品をアフリカで原住民と交換し、その原住民を新大陸:アメリカへ輸送しましたよ。」
「いわゆる奴隷貿易ですね。」

「そして、アメリカ大陸で生産された砂糖をヨーロッパに持ち帰るという、いわゆる三角貿易(大西洋三角貿易)が繁栄していましたよ。」
「はい。」

「そのアフリカの拠点として、大西洋に面した港町であるサン=ルイが適していましたよ。」
「はい。」

「当時の貿易商たちの間では、黒人奴隷を「黒い積み荷」、砂糖を「白い積み荷」と呼んでいましたよ。」
「はい。」

「完全にアフリカ原住民を道具のたぐいとしか見ていなかったことが窺えますね。」
「そうですね。」

「フランスは、この奴隷貿易で大きな収益を得ましたよ。」
「はい。」

「フランスは、西アフリカ地域を次々と植民地化しましたよ。」
「そうなんだ。」

「セネガルやコートジボワール、マリ、ニジェールを初め現在の地図で見た場合、8ヵ国に相当する範囲を掌握し、フランス領西アフリカとして属国化しましたよ。」
「はい。」

「コートジボワールと言えば、コートジボワール共和国、通称コートジボワールは、西アフリカに位置する共和制国家である。東にガーナ、北にブルキナファソ、マリ、西にギニア、リベリアと国境を接し、南は大西洋に面する。法律上の首都はヤムスクロ(ただし、実質上の首都機能は旧首都のアビジャンが担っている)。かつて日本では「象牙海岸共和国」と呼ばれていたが、現在は用いられない。」

「フランス領西アフリカの首都は、最初の拠点となったサン=ルイでしたよ。」
「はい。」

「このサン=ルイが世界文化遺産として登録された理由は、かつて植民地経営のために建設された建物が現存しており、植民地支配の様子を知ることができるためですね。」
「そうなんだ。」

「美しく整備された街並は、効率良く植民地化するために練られた都市計画の賜物ですよ。」
「はい。」

「このような負の歴史も帯びた街並ですね。」
「はい。」

「この事実を知った上で訪れると、表面上の美しさだけでなく、アフリカ諸国が独立を勝ち取った現代、21世紀の価値を再認識するきっかけとしても強い印象を与えてくれますよ。」
「そうですね。」

「現代のサン=ルイは、植民地支配の歴史が残る一方で、ガストン・ベルジェ国立大学が置かれ、鉄道も整備された近代的な都市として発展していますよ。」
「はい。」

「ガストン・ベルジェ国立大学と言えば、セネガル共和国サンルイ市にある国立大学である。1990年設立。ダカールのシェイク・アンタ・ジョップ大学に次ぐ、セネガルで二番目の国立大学である。大学名は、サンルイ生まれの哲学者、ガストン・ベルジェの名に由来する。」

「まだフランス領だった1904年に首都はダカールへと遷っており、2011年現在もセネガル共和国の首都はダカールとなっていますよ。」
「はい。」

「ダカールと言えば、セネガルの首都でありダカール州の州都である。アフリカ大陸の西端に位置し大西洋横断貿易において重要な位置を占め、この地域の主要港湾であり、コートジボワールのアビジャンと並んでフランス語圏西アフリカの商業の中心都市である。ダカールの中心地はプラトー地区であり、政治及び商業の中心として機能している。人口2,098,648人(2004年)。」

「セネガルと言えば、セネガル共和国、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制国家である。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接し、ガンビアを三方から囲んでいる。西は大西洋に面する。首都はダカール。フランスと関係が深く、フランコフォニーに加盟している。」

「例えるなら、日本の京都のように文化的・歴史的側面が色濃く残った古都としての価値を有する都市と言えますね。」
「わかりました。」

「同じ名前の街の話ですが、サン=ルイ島というのがフランスにあります。」
「セーヌ川の中州にある島で、パリ発祥の地などと呼ばれる由緒ある土地ですよ。」
「はい。」

「セーヌ川と言えば、フランスを流れる河川である。流域も全体がフランスに属している。全長780kmは、フランスではロワール川に続いて第二の長さである。」

「サン=ルイ=アン=リル教会などがあることで有名ですね。」
「はい。」

「サン=ルイ=アン=リル教会と言えば、パリのサン・ルイ島にある、サン・ルイ・アン・リル教会は、1664年から1726年にかけて建造されたフランス・バロック様式の教会である。」

「名前の由来はもちろん聖なる王――ルイですが、こちらはルイ9世を指していますよ。」
「そうなんですか。」

「ルイ9世と言えば、ルイ9世(在位:1226年 - 1270年)は、フランス王国カペー朝第9代の国王でルイ8世とカスティーリャ王アルフォンソ8世の娘ブランシュの子である。死後、カトリック教会より列聖されSaintが称され、ここから、Saint-Louis(サン=ルイ)と呼ばれるようになった。これは日本語では聖ルイあるいは聖王ルイと訳される。米国の都市、セントルイス(ミズーリ州)の地名の由来ともなった。ブルボン家の先祖でもあり、同家の王の多くがルイを名乗るのも彼に由来すると思われる。」

「キリスト教の聖地のエルサレムをイスラムの手から奪回するために組織された十字軍の遠征に尽力したことなど多くの功績から、カトリック教会によって正式に聖者の列に加えられた13世紀の仏国王ですね。」
「わかりました。」

「アメリカのセントルイスですが、フランス語の「サン」は英語の「セント」に相当しますよ。」
「はい。」

「そして仏語の「ルイ」は、"Louis"と綴りますね。」
「はい。」

「これを英語圏の人が読むと「ルイス」となり、実はサン=ルイの英語読みがそのままセント=ルイスになりますよ。」
「そうですね。」

「アメリカが新大陸として植民地化の対象だった時代、フランスによって毛皮取引施設が作られたことがセントルイスの始まりですよ。」
「そうなんですか。」

「こちらも名前の元になったのはルイ9世ですよ。」
「わかりました。」

「ルイ9世と言えば、ルイ9世(在位:1226年 - 1270年)は、フランス王国カペー朝第9代の国王でルイ8世とカスティーリャ王アルフォンソ8世の娘ブランシュの子である。死後、カトリック教会より列聖されSaintが称され、ここから、Saint-Louis(サン=ルイ)と呼ばれるようになった。これは日本語では聖ルイあるいは聖王ルイと訳される。米国の都市、セントルイス(ミズーリ州)の地名の由来ともなった。ブルボン家の先祖でもあり、同家の王の多くがルイを名乗るのも彼に由来すると思われる。」

「フランス領西アフリカについてですが、近世に入っても拡大を続け、第一次世界大戦前にはフランス植民地を広げてアフリカ大陸の西から東までを一直線に獲得しようとする「アフリカ横断政策」の西側拠点ともなりましたよ。」
「はい。」

「この政策は、イギリスが目指した南アフリカ:ケープタウンからエジプト:カイロまでを支配下とする「アフリカ縦断政策」と衝突しますよ。」
「そうなんですか。」

「アフリカ中部のスーダンのファショダでフランス軍とイギリス軍がにらみ合う事態にまで発展しましたが、フランス側が折れる形で決着しましたよ。」
「一説によればフランス軍は200名程度の規模に対し、イギリス軍は2万を超える大軍だったとも言われています。これなら、フランスが譲歩することになるのは当然ですね。」
「はい。」

「ファショダと言えば、ファショダとは南スーダンの都市コドクの旧称である。アフリカ縦断政策をとるイギリスと、横断政策をとるフランスは、1898年、ナイル河畔のファショダ村で相まみえる。これをファショダ事件という。」

「アフリカ中部のスーダンと言えば、スーダン共和国、通称スーダンは、北アフリカに位置する国家である。首都はハルツームである。エジプト、リビア、チャド、中央アフリカ、エチオピア、エリトリア、南スーダンと国境を接し、東は紅海に面している。」

「その後、英仏両国は第一次大戦において手を取り合い、関係は良好に転じましたよ。」
「そうなんですか。」

「終戦後にはフランスがカメルーンやトーゴを敗戦国ドイツから獲得しますよ。」
「はい。」

「トーゴと言えば、トーゴ共和国、通称トーゴは西アフリカに位置する共和制国家である。東にベナン、北にブルキナファソ、西にガーナと国境を接し、南は大西洋のギニア湾に面する。首都はロメ。」

「その結果、フランス領西アフリカはさらに拡大しましたよ。」
「そうなんだ。」

「第二次大戦中になると、宗主国(植民地に対する主人の国)であるフランスがナチス=ドイツの電撃戦の前に敗れ、あっさりと降伏しますね。」
「はい。」

「フランスは実質的にドイツの属国となったヴィシー・フランス(代表者はペタン)とロンドンに亡命して枢軸国に徹底抗戦する自由フランス政府(代表者:シャルル・ド=ゴール)に分裂しますよ。」
「そうなんですか。」

「この時、フランス領西アフリカはヴィシー・フランスを支持する立場を取りましたよ。」
「はい。」

「第二次大戦後、ド=ゴール政権の下でフランス共同体が組織され、仏領南アフリカは解体されましたよ。」
「はい。」

「その後、地道な独立運動が繰り広げられ、アフリカ諸国のうち多くは1960年になってようやく独立を達成し、植民地支配を脱しましたよ。」
「そうなんだ。」

「アフリカ諸国が自由を手に入れた、1960年は今でも「アフリカの年」と呼ばれていますね。」
「わかりました。」

モロッコの世界遺産や観光地~フェズ旧市街・マラケシュ旧市街・アイット=ベン=ハドゥの集落・古都メクネス・ヴォルビリスの古代遺跡・テトゥアン旧市街(旧名ティタウィン)・エッサウィラのメディナ(旧名モガドール)・マサガン(アル・ジャディーダ)のポルトガル都市~

「モロッコの世界遺産や観光地~フェズ旧市街・マラケシュ旧市街・アイット=ベン=ハドゥの集落・古都メクネス・ヴォルビリスの古代遺跡・テトゥアン旧市街(旧名ティタウィン)・エッサウィラのメディナ(旧名モガドール)・マサガン(アル・ジャディーダ)のポルトガル都市~」
モロッコの世界遺産や観光地~フェズ旧市街・マラケシュ旧市街・アイット=ベン=ハドゥの集落・古都メクネス・ヴォルビリスの古代遺跡・テトゥアン旧市街(旧名ティタウィン)・エッサウィラのメディナ(旧名モガドール)・マサガン(アル・ジャディーダ)のポルトガル都市~
モロッコ 世界遺産 観光地

アルジェリアの世界遺産とアフリカ最大国の魅力~ベニ・ハンマードの城塞・タッシリ・ナジェール・ティパサ・ジェミラ・ティムガッド・ムサブの谷・アルジェのカスバ~

「アルジェリアの世界遺産とアフリカ最大国の魅力~ベニ・ハンマードの城塞・タッシリ・ナジェール・ティパサ・ジェミラ・ティムガッド・ムサブの谷・アルジェのカスバ~」
アルジェリアの世界遺産とアフリカ最大国の魅力~ベニ・ハンマードの城塞・タッシリ・ナジェール・ティパサ・ジェミラ・ティムガッド・ムサブの谷・アルジェのカスバ~
アルジェリア 世界遺産 アフリカ最大国

南アフリカ共和国の世界遺産と人類発祥の地~イシマンガリソ湿地公園・ケープ植物区系地方の保護地区群・フレデフォート・ドーム・スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライ及び周辺地域の人類化石遺跡群・ロベン島・マプングブエの文化的景観・リフタスフェルトの文化的・植物的景観・ウクハランバ・ドラケンスバーグ公園~

「南アフリカ共和国の世界遺産と人類発祥の地~イシマンガリソ湿地公園・ケープ植物区系地方の保護地区群・フレデフォート・ドーム・スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライ及び周辺地域の人類化石遺跡群・ロベン島・マプングブエの文化的景観・リフタスフェルトの文化的・植物的景観・ウクハランバ・ドラケンスバーグ公園~」
南アフリカ共和国の世界遺産と人類発祥の地~イシマンガリソ湿地公園・ケープ植物区系地方の保護地区群・フレデフォート・ドーム・スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライ及び周辺地域の人類化石遺跡群・ロベン島・マプングブエの文化的景観・リフタスフェルトの文化的・植物的景観・ウクハランバ・ドラケンスバーグ公園~
南アフリカ共和国 世界遺産 人類発祥の地

アフリカの世界遺産と雄大な自然~ウガンダのブウィンディ原生国立公園・カスビのブガンダ歴代国王の墓・ケニアのケニア山国立公園と自然林・トゥルカナ湖国立公園群・グレートリフトバレーのケニア湖水システム・ラム旧市街・セイシェルのアルダブラ環礁・ヴァレ・ド・メ自然保護区~

「アフリカの世界遺産と雄大な自然~ウガンダのブウィンディ原生国立公園・カスビのブガンダ歴代国王の墓・ケニアのケニア山国立公園と自然林・トゥルカナ湖国立公園群・グレートリフトバレーのケニア湖水システム・ラム旧市街・セイシェルのアルダブラ環礁・ヴァレ・ド・メ自然保護区~」
アフリカの世界遺産と雄大な自然~ウガンダのブウィンディ原生国立公園・カスビのブガンダ歴代国王の墓・ケニアのケニア山国立公園と自然林・トゥルカナ湖国立公園群・グレートリフトバレーのケニア湖水システム・ラム旧市街・セイシェルのアルダブラ環礁・ヴァレ・ド・メ自然保護区~
アフリカ 世界遺産 雄大な自然

アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~ガーナのヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群・ガーボベルデのリベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャ・ガンビアのクンタ・キンテ島と関連遺跡群・ギニアのニンバ山厳正自然保護区・コートジボワールのタイ国立公園・セネガルのニョコロ=コバ国立公園・トーゴのバタマリバ人の土地クタマク・セネガルのサン=ルイ島~

「アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~ガーナのヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群・ガーボベルデのリベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャ・ガンビアのクンタ・キンテ島と関連遺跡群・ギニアのニンバ山厳正自然保護区・コートジボワールのタイ国立公園・セネガルのニョコロ=コバ国立公園・トーゴのバタマリバ人の土地クタマク・セネガルのサン=ルイ島~」
アフリカの世界遺産と大航海時代や奴隷貿易の歴史と旅~ガーナのヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群・ガーボベルデのリベイラ・グランデの歴史地区シダーデ・ヴェーリャ・ガンビアのクンタ・キンテ島と関連遺跡群・ギニアのニンバ山厳正自然保護区・コートジボワールのタイ国立公園・セネガルのニョコロ=コバ国立公園・トーゴのバタマリバ人の土地クタマク・セネガルのサン=ルイ島~
アフリカ 世界遺産 大航海時代 奴隷貿易 歴史 旅

アフリカ中央部の世界遺産~ガボンのロペ=オカンダの生態系と残存する文化的景観・カメルーンのジャー動物保護区・コンゴのヴィルンガ国立公園・ガランバ国立公園・オカピ野生生物保護区・中央アフリカのマノヴォ=グンダ・サン・フローリス国立公園・モーリタニアのバン・ダルガン国立公園・ウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール~

「アフリカ中央部の世界遺産~ガボンのロペ=オカンダの生態系と残存する文化的景観・カメルーンのジャー動物保護区・コンゴのヴィルンガ国立公園・ガランバ国立公園・オカピ野生生物保護区・中央アフリカのマノヴォ=グンダ・サン・フローリス国立公園・モーリタニアのバン・ダルガン国立公園・ウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール~」
アフリカ中央部の世界遺産~ガボンのロペ=オカンダの生態系と残存する文化的景観・カメルーンのジャー動物保護区・コンゴのヴィルンガ国立公園・ガランバ国立公園・オカピ野生生物保護区・中央アフリカのマノヴォ=グンダ・サン・フローリス国立公園・モーリタニアのバン・ダルガン国立公園・ウアダン、シンゲッティ、ティシット、ウアラタの古いクスール~
アフリカ中央部 世界遺産

アフリカの世界遺産と古代芸術~ザンビア・ジンバブエのモシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝・ジンバブエのグレート・ジンバブエ遺跡・カミ遺跡群・マトボの丘群・ナミビアのトゥウェイフルフォンテーン・ボツワナのツォディロ・ナイジェリアのスクルの文化的景観・オシュン=オショグボの聖なる木立~

「アフリカの世界遺産と古代芸術~ザンビア・ジンバブエのモシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝・ジンバブエのグレート・ジンバブエ遺跡・カミ遺跡群・マトボの丘群・ナミビアのトゥウェイフルフォンテーン・ボツワナのツォディロ・ナイジェリアのスクルの文化的景観・オシュン=オショグボの聖なる木立~」
アフリカの世界遺産と古代芸術~ザンビア・ジンバブエのモシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝・ジンバブエのグレート・ジンバブエ遺跡・カミ遺跡群・マトボの丘群・ナミビアのトゥウェイフルフォンテーン・ボツワナのツォディロ・ナイジェリアのスクルの文化的景観・オシュン=オショグボの聖なる木立~
アフリカ 世界遺産 古代芸術

アフリカの世界遺産と旧市街や古代遺跡および文化遺産~スーダンのゲベル・バルカルとナパタ地域遺跡群・メロエ島の考古遺跡群・リビアのレプティス・マグナの古代遺跡・ガダーミスの旧市街・キュレネの考古学遺跡・マリのジェンネ旧市街・トンブクトゥ・ベナンのアボメイの王宮群~

「アフリカの世界遺産と旧市街や古代遺跡および文化遺産~スーダンのゲベル・バルカルとナパタ地域遺跡群・メロエ島の考古遺跡群・リビアのレプティス・マグナの古代遺跡・ガダーミスの旧市街・キュレネの考古学遺跡・マリのジェンネ旧市街・トンブクトゥ・ベナンのアボメイの王宮群~」
アフリカの世界遺産と旧市街や古代遺跡および文化遺産~スーダンのゲベル・バルカルとナパタ地域遺跡群・メロエ島の考古遺跡群・リビアのレプティス・マグナの古代遺跡・ガダーミスの旧市街・キュレネの考古学遺跡・マリのジェンネ旧市街・トンブクトゥ・ベナンのアボメイの王宮群~
アフリカ 世界遺産 旧市街 古代遺跡 文化遺産

アフリカの世界遺産と自然の旅~マダガスカルのツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区・アツィナナナの雨林・マラウイのチョンゴニの岩絵地域・モザンビークのモザンビーク島・モーリシャスのアープラヴァシ・ガート・ル・モーンの文化的景観・ニジェールのW国立公園・ブルキナファソのロロペニの遺跡群~

「アフリカの世界遺産と自然の旅~マダガスカルのツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区・アツィナナナの雨林・マラウイのチョンゴニの岩絵地域・モザンビークのモザンビーク島・モーリシャスのアープラヴァシ・ガート・ル・モーンの文化的景観・ニジェールのW国立公園・ブルキナファソのロロペニの遺跡群~」
アフリカの世界遺産と自然の旅~マダガスカルのツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区・アツィナナナの雨林・マラウイのチョンゴニの岩絵地域・モザンビークのモザンビーク島・モーリシャスのアープラヴァシ・ガート・ル・モーンの文化的景観・ニジェールのW国立公園・ブルキナファソのロロペニの遺跡群~
アフリカ 世界遺産 自然の旅

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55