当サイトは『SouthOsaka-Network(so-net.or.jp)地域興し街興し事務局』で運営しております。
お問い合わせは専用フォームからお願い致します。

イタリアのナポリの世界遺産や食文化~アマルフィ海岸・アルベロベッロのトゥルッリ・ティヴォリのエステ家別荘・デル・モンテ城・ナポリ歴史地区・パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園・ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域・マテーラの洞窟住居~





イタリア ナポリ 世界遺産 食文化

イタリアのナポリの世界遺産や食文化

「イタリアにはいろいろな魅力があり、各地域が独自の価値を持っていますよ。」
「そうなんですか。」

「したがって、最初にどの土地を訪れていいのか迷ってしまいますね。」
「そうなんだ。」

「イタリアには、ベネチアもあり、ローマもありますね。」
「はい。」

「ローマと言えば、ローマは、イタリアの首都である。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。イタリアの首都で政治、経済、文化の中心地である。当市に囲まれるようにローマ教皇の居住するバチカン市国があり、そこは全世界のカトリック教徒にとっての中心地で、現在は外国であるが歴史・宗教・文化的にはローマ市地域と密接な関わりがある。」

「ベネチアと言えば、ヴェネツィア(イタリア語:Venezia )は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)である。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ベネチアなどとも表記される。中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」「アドリア海の真珠」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。」

「ジェノバもあり、ミラノ、フィレンツェもありますね。」
「はい。」

「フィレンツェと言えば、フィレンツェ(イタリア語:Firenze)は、イタリア共和国中部にある都市で、その周辺地域を含む人口約36万人の基礎自治体(コムーネ)である。トスカーナ州の州都、フィレンツェ県の県都である。中世には毛織物業と金融業で栄え、フィレンツェ共和国としてトスカーナの大部分を支配した。メディチ家による統治の下、15世紀のフィレンツェはルネサンスの文化的な中心地となった。」

「ミラノと言えば、ミラノ(伊: Milano)は、イタリア及び南ヨーロッパ最大の都市圏人口を擁する都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都である。ヨーロッパ有数の世界都市。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。英語ではミラン(英: Milan)、フランス語ではミラン(仏: Milan)、ドイツ語ではマイラント(独: Mailand)、スペイン語ではミラン(西: Milan)、ラテン語ではメディオラーヌム(羅:Mediolanum)と言う。」

「ジェノバと言えば、ジェノヴァは、イタリア共和国北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約58万人の基礎自治体(コムーネ)である。リグーリア州の州都であり、ジェノヴァ県の県都である。リグリア海に面した港湾都市で、中世には海洋国家として栄え(ジェノヴァ共和国)、商工業・金融業の中心地としての長い歴史を持つ。現代のジェノヴァ港はイタリア最大の貿易港であり、地中海有数のコンテナ取扱高を誇っている。ミラノ、トリノという北イタリアの産業都市の工業製品や輸入品のみならず、ジェノヴァ自体も大きく発展しさまざまな産業が生まれている。コムーネ人口は全国6位(2011年現在)。」

「そのようないろいろな町と比べてもひけをとらない町が、イタリア南部にありますよ。」
「それはどこですか?」

「ナポリですよ。」
「そうなんだ。」

「ナポリと言えば、ナポリ(伊: Napoli ; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約96万人の基礎自治体(コムーネ)である。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。ナポリ湾に面した港湾都市である。」

「死ぬまでにナポリは行っておこうということですが、ナポリを見てから死ねという言葉があるように、ナポリは美しいですね。」
「そうなんだ。」

「観光地としても魅力があり、アクセスもいいですよ。」
「はい。」

「初めてのイタリア旅行、あるいは次のイタリア旅行は、ナポリに出かけませんか?」
「わかりました。」

「おススメのポイントとして、①ナポリの町は丸ごと世界遺産、②ピザ発祥の地で、美味しい食事が豊富にある、③近隣にも美しい世界遺産のスポットがあるという点が挙げられますよ。」
「そうなんですか。」

「世界遺産、美しいビーチ、美味しい食事に太陽と陽気な人々という、気分を上げてくれる要素がいっぱいのイタリア南部ですよ。」
「はい。」

「次の長期休暇は、イタリア南部を目指しましょう。」
「わかりました。」

「ナポリの町は丸ごと世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「町の中には、歴史的な建造物が建ち並び、町全体が統一感を保っていますよ。」
「はい。」

「海に面したその町には、ショッピングモールやカフェ、レストラン、デパートがにぎわい、その間をバスやトラムが行き来していますよ。」
「そうなんだ。」

「町としても純粋に発展しており、世界中の観光客を集めていますよ。」
「はい。」

「町そのものが世界遺産なので、人生の中で1つでも多くの世界遺産を回りたいと考えているあなたにも最適の観光地ですね。」
「はい。」

「ピザ発祥の地で、美味しい食事が豊富にありますよ。」
「そうなんですか。」

「いくら世界遺産がある観光地でも、肝心の食事が美味しくなければ、旅の気分も盛り下がってしまいますね。」
「そうですね。」

「例えば、砂漠の真ん中にある世界遺産で、トイレもレストランもホテルも無いような場所の場合、よほどの物好きでない限り、魅力的な観光地とは思えないはずですね。」
「はい。」

「ナポリは違いますよ。」
「はい。」

「イタリアの中でも、食事が美味しい土地として有名で、特にピザは絶品ですよ。」
「なるほど。」

「日本では、ナポリ風ピザとして有名な生地の分厚いもちもちとしたピザですよ。」
「はい。」

「ナポリ風ピザと言えば、ピッツァ発祥の地と言われるナポリのピッツァ(ピザ)は、最も伝統あるピッツァである。材料や製造方法が「真のナポリピッツァ協会」により定められている。生地は直径35cm以下で厚さが4mm、縁が1cm~2cm、マルゲリータならチーズやトマトの産地が限定されている。トッピングはマルゲリータとマリナーラの2種類に限られている。」

「トマトとモッツァレラチーズとバジルの、シンプルなピザが最高ですよ。」
「はい。」

「ワインと一緒に、世界遺産の町でディナーやランチを楽しんでください。」
「わかりました。」

「気分はそれだけで満たされると思いますよ。」
「はい。」

「近隣にも美しい世界遺産のスポットがありますよ。」
「そうなんですか。」

「ナポリから足を伸ばせば、世界遺産のアマルフィ海岸がありますよ。」
「はい。」

「アマルフィ海岸と言えば、アマルフィ海岸(イタリア語: Costiera Amalfitana)は、イタリア南部のソレント半島南岸、アマルフィ一帯(カンパニア州サレルノ県北西部)のサレルノ湾に面した海岸を指す名称である。「世界一美しい海岸」と言われる景勝地であり、1997年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「ナポリの町から海岸線を南下してください。」
「はい。」

「岬をぐるりと経由して向かうか、曲がりくねった山道を抜けて向かうかすると、アマルフィ海岸に到着しますよ。」
「そうなんだ。」

「美しい海岸線と切り立った山が触れ合う場所で、その切り立った斜面に住居が建ち並んでいますよ。」
「はい。」

「その美しいロケーションを舞台にして、映画の撮影も行なわれていますよ。」
「そうなんですか。」

「その一帯は丸ごと世界遺産になっており、世界中から観光客を集めていますよ。」
「はい。」

「その他にも、ナポリ近郊には火山の噴火により消失した都市ポンペイなどの世界遺産スポットもありますよ。」
「そうなんですか。」

「ポンペイと言えば、ポンペイは、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市である。79年のヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれたことで知られ、その遺跡は「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の主要部分として、ユネスコの世界遺産に登録されている。」

「火山の噴火により消失した都市ポンペイと言えば、ポンペイ(ラテン語: Pompeii、イタリア語:Pompei)は、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市である。79年のヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれたことで知られ、その遺跡は「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の主要部分として、ユネスコの世界遺産に登録されている。ローマ人の余暇地として繁栄したポンペイの最盛期の人口は約2万人といわれる。18世紀に発掘が開始され、現在は主要な部分が有料で一般公開されている。」

「少し足を伸ばすだけで、また違った雰囲気の世界遺産が楽しめるので、魅力的ですよ。」
「そうですね。」

「イタリア南部、世界遺産の町ナポリへ出かけようということですが、世界遺産の最も多い国イタリアですが、もちろん魅力は世界遺産だけではありませんよ。」
「そうなんですか。」

「サッカーやイタリア人の人柄、自動車やデザイン、ファッションまでいろいろな魅力がありますよ。」
「はい。」

「そうした魅力を、世界遺産とセットで満喫できる国がイタリアですよ。」
「そうなんだ。」

「中でもナポリは、南部を代表する世界的な観光都市なので、可能なら何回でも訪れたくなる町ですね。」
「はい。」

「カプリ島など観光スポットも豊富なので、是非次のご旅行はイタリア南部、世界遺産の町ナポリへ行きましょう。」
「わかりました。」

「カプリ島と言えば、カプリ島(イタリア語: Isola di Capri)は、イタリア南部のティレニア海にある島である。ナポリ市街からナポリ湾を挟んで南へ約30kmに位置する。約10km2程度の小さな島だが、風光明媚な土地として知られ、イタリアにおける観光地の1つとなっている。青の洞窟と呼ばれる海食洞があることでも有名。」





イタリアのナポリの世界遺産や食文化~アマルフィ海岸~

「イタリア世界遺産であるアマルフィ海岸の美しさは、映画にも登場していますよ。」
「そうなんですか。」

「アマルフィ海岸と言えば、アマルフィ海岸(イタリア語: Costiera Amalfitana)は、イタリア南部のソレント半島南岸、アマルフィ一帯(カンパニア州サレルノ県北西部)のサレルノ湾に面した海岸を指す名称である。「世界一美しい海岸」と言われる景勝地であり、1997年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。」

「撮影の殆ど全部をアマルフィで撮影をした、ハリウッド映画を見ましたよ。」
「そうなんだ。」

「あの岩場を削って造った場所に家々が点在する世界遺産の風景は本当に素晴らしいですよ。」
「いいですね。」

「是非一度は訪れて見たいと思わせる観光地の一つですよ。」
「はい。」

「昔から、アメリカやイギリスの富裕層が集まっていたようで、映画の中の時代背景は日本の第二次世界大戦後の頃だったようでしたよ。」
「はい。」

「日本が貧しく国民が大変な日々を過ごしていた頃、米英の大富豪はあの素晴らしい世界遺産の景観のアマルフィで休暇を過ごすとは、何と言う環境の違いだったかと思いますね。」
「そうですね。」

「日本とイタリアは、当時は同盟国でしたね。」
「はい。」

「しかし、敗戦と同時にあのように戦勝国の米英が乗り込んで行ったのだと思いますよ。」
「そうなんだ。」

「そんな島の教会や歴史的な建造物も登場し、海原で散歩する風景など暫くあの界隈で過ごすだけで気持ちを癒してくれると思える環境の良さですよ。」
「はい。」

「どの建造物にも、あちこちに彫刻が丁寧に彫られていますよ。」
「そうなんですか。」

「大昔のイタリアには数え切れないほどの芸術家が、こつこつと作品作りをしていたような気がしますね。」
「はい。」

「昔からあちこち動き回る旅行でなくて、気に入ると同じ場所に数日間滞在しましたよ。」
「そうなんだ。」

「あのきれいなアマルフィ海岸で、たった1日2日では勿体ないような気持ちにさせてくれると思いますよ。」
「はい。」

「ハリウッド映画では、撮影する場所も考えていたと思いますよ。」
「はい。」

「どの角度から撮っても絵になるような場所が多く、本当に絶景な撮影場所だと思いますね。」
「そうなんだ。」

「ある映画は絶壁なアマルフィ海岸辺りをドライブするシーンがありましたよ。」
「はい。」

「運転を誤ると谷底に落ちてしまうような、あのような険しい所に道路を切り開いたり、岩を削って家々を作る昔のイタリア人のご苦労も想像できますね。」
「そうですね。」

「ある番組では、険しい崖のような所にぶどう園を営んでいて、ぶどう酒に仕込む時期をぶどうの甘みをチェックしながら決めるという内容でしたよ。」
「はい。」

「他にも、イタリアの夏の熱さは美味しいイタリアの完熟トマトを育ててくれ、料理もとても美味しいものばかりですよ。」
「はい。」

「イタリア人のこだわりは、いつも完全な物を追及する姿勢が、今のような美を競う業界へも参入するようになったような気がしますね。」
「そうですね。」

「アマルフィ海岸の一寸した脇のベンチに座るイタリア人の様子は、それだけで絵になっていましたよ。」
「はい。」

「街並みだけではなくそこに住む人までもが、世界遺産のよさを引き立てているのだと感じましたよ。」
「はい。」

「イタリアは、美男・美女も多くて驚かされますね。」
「そうなんですか。」

「彫刻のような風貌の男性や女性が行き交い、まさに映画の世界に自分が入り込んでしまったかの様な体験ができるのではないでしょうか。」
「そうなんだ。」

「あのダビテ像のような風貌の男性は、イタリア人に多いかも知れませんね。」
「はい。」

「ダビテ像と言えば、ダビデ像(伊: David di Michelangelo)は、ミケランジェロが1501年から制作を開始し、1504年9月8日に公開した彫刻作品である。フィレンツェのアカデミア美術館に収蔵されている。ピエタと並ぶミケランジェロの代表作であるばかりでなく、ルネサンス期を通じて最も卓越した作品の一つである。」





イタリアのナポリの世界遺産や食文化~アルベロベッロのトゥルッリ~

「ロングブーツの形をしたイタリアの丁度ヒールの部分に、その不思議な街はありますよ。」
「はい。」

「白い漆喰の壁の丸い形にトンガリ屋根がのっかった、何ともコミカルで可愛らしいトゥルッロと呼ばれる家が立ち並ぶ、アルベロベッロの街ですよ。」
「はい。」

「トゥルッロ(トゥルッリはトゥルッロの複数形)と呼ばれる家と言えば、トルッロ(イタリア語: trullo)は、イタリア南部のプッリャ州に多く見られる形式の住居である。特にアルベルベッロの町では約1500軒のトルッロ群が市街を形成しており、世界遺産に登録されている(アルベロベッロのトゥルッリ)。アルベロベッロでは集合して存在することから単数形であるトルッロより複数形のトルッリ (trulli) で呼ばれることが多い。」

「アルベロベッロと言えば、アルベロベッロ(イタリア語:Alberobello)は、イタリア共和国プッリャ州バーリ県にある、人口約1万1000人の基礎自治体(コムーネ)である。「トゥルッロ」と呼ばれる伝統的な家屋が約1500軒あることで知られている。白壁に円錐形の石積み屋根を載せたこの家屋は、16世紀から17世紀にかけて開拓のために集められた農民によって造られたものである。かつてこの地方に広く見られたトゥルッロ群(複数形で「トゥルッリ」)が多数現存し、住居や店舗として利用されている景観は貴重であり、「アルベロベッロのトゥルッリ」は1996年に世界遺産として登録されている。」

「日本語に直訳すると、美しい木という意味の街ですよ。」
「そうなんだ。」

「アルベロベッロのトゥルッリ(トゥルッロの複数形)は、1996年人類の文化的遺産として世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「「なぜこんな家を建てたんだろう。」緑豊かな国土を持つ日本人は、古くから木材で家を建築し、木のぬくもりに囲まれて生活を育んで来ましたね。」
「そうですね。」

「私達が持つ住居の概念から余りにもかけ離れた、アルベロベッロのトゥルッリの景色を見てびっくりしない人はいないでしょう。」
「そうなんだ。」

「ここ南イタリアは、石灰岩でできた土壌とその下は固い岩盤ですよ。」
「はい。」

「井戸を掘ることさえ容易ではなく、土地は痩せ、オリーブしか育たたないと言われるほど痩せた荒地ですよ。」
「はい。」

「イタリアの人々は、足元を掘り返し、石灰岩を切り出して建築材料としましたよ。」
「そうなんですか。」

「その石を隙間なく重ね、漆喰で白壁を塗り、地中海沿岸地方特有の夏の照りつけるような日差しから生活を守ってきましたよ。」
「はい。」

「世界遺産のアルベロベッロのトゥルッリは、リオーネ・モンティ地区だけでもその数1000以上と言われていますよ。」
「多いんですね。」

「リオーネ・モンティ地区と言えば、アルベロベッロの西側のリオーネ・モンティ地区は、約1000のトゥルッリがあり、お土産屋が並ぶにぎやかな商業地区です。」

「見晴台として格好の教会から眺めると、白壁の家のシメジの頭のような丸屋根が並ぶ景観は、まさに圧巻ですよ。」
「いいですね。」

「年間100万人以上が訪れるメルヘンのような「世界遺産」の街は、何処へでも歩いて行けることができ、とても嬉しい街ですよ。」
「はい。」

「キュートなお土産雑貨店、新鮮な海の幸をシンプルに料理して振舞うリストランテ、本物のトゥルッロに泊まれるホテルが、全部この景色の中に納まっていますよ。」
「はい。」

「きのこのようなトゥルッロに一歩踏み込めば、ひんやりした爽やかな空気に気が付きますよ。」
「そうなんですか。」

「乾燥した気候では、日差しさえ遮れば暑さを凌げますよ。」
「はい。」

「内部から見上げる丸い天井の屋根は、四角よりも強度がありますよ。」
「はい。」

「この屋根に落ちる恵みの雨は屋根を伝って集められ、地下にある貯水槽が受け止めますよ。」
「そうなんだ。」

「過酷な生活環境を乗り越える為のイタリアの人々の知恵の結集が結集した街並みと、そんな事をみじんも感じさせない童話の世界のような美しい景観のコントラストが、アルベロベッロを一躍「世界遺産」に仕立て上げたのでしょう。」
「わかりました。」

「歩いて街を巡った後は、カフェに腰掛けて、この地方特産の「黒ワイン」を注文してみましょう。」
「はい。」

「黒ワインと言えば、黒ワインとは、ルーマニアで製造された暗赤色のワインである。ブラックワインとも。濃い赤ワインと認識されることもあるが、黒ワインというカテゴリが存在し、赤ワインとは区別されている。黒ワインの製造開始時期は定かではないが、赤ワインと同時期に製造が始まったとされている。」

「濃厚な黒ぶどうをじっくり熟成させた、甘いデザートワインですよ。」
「はい。」

「おつまみには、新鮮なオリーブのあてはどうでしょう。」
「いいですね。」

「不思議な景色、人懐っこいイタリアの人達、珍しい飲み物や美味しい料理、全てがここに揃っていますよ。」
「わかりました。」





イタリアのナポリの世界遺産や食文化~ティヴォリのエステ家別荘~

「有名なハンガリーの作曲家フランツ・リストが、晩年に作曲した「エステ荘の噴水」という名曲がありますね。」
「そうなんですか。」

「フランツ・リストが晩年に作曲した「エステ荘の噴水」という名曲と言えば、有名なハンガリーの作曲家フランツ・リストが、晩年に作曲した「エステ荘の噴水」という名曲があります。ピアノ独奏曲集「巡礼の年」の中の一曲です。音符ひとつひとつが、千々にきらめく噴水のしずくそのもののように、変幻自在なメロディーで表現された素晴らしい曲です。」

「有名なハンガリーの作曲家フランツ・リストと言えば、フランツ・リスト(ドイツ語:Franz Liszt, ハンガリー語:Liszt Ferenc,1811年10月22日 - 1886年7月31日)は、ハンガリーに生まれ、ドイツやオーストリアなどヨーロッパ各国で活躍したピアニスト・作曲家である。両親の血統、母語、もっとも長い活躍地のいずれもドイツに属し、当時中東欧に多数存在したドイツ植民の一人だが、自身生地のハンガリー(当時はオーストリア支配下の形式的独立国としてのハンガリー王国の版図内、現在はオーストリアに帰属している)を祖国と呼び、死後もドイツ人(オーストリア人)よりはハンガリー人と記載されることが多い。」

「ピアノ独奏曲集「巡礼の年」の中の一曲ですよ。」
「はい。」

「フランツ・リストのピアノ独奏曲集「巡礼の年」と言えば、巡礼の年(巡礼の年報とも訳される、フランス語:Annees de pelerinage)は、フランツ・リストのピアノ独奏曲集である。第1年:スイス第2年:イタリアヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)第3年の4集からなる。20代から60代までに断続的に作曲したものを集めたもので、彼が訪れた地の印象や経験、目にしたものを書きとめた形をとっている。」

「音符ひとつひとつが、千々にきらめく噴水のしずくそのもののように、変幻自在なメロディーで表現された素晴らしい曲ですね。」
「そうなんだ。」

「ピアノの魔術師とも言われたフランツ・リストについては、多くの女性との恋物語が伝わっていますよ。」
「そうなんですか。」

「その中の一つが、ザイン・ヴィトゲンシュタイン公爵夫人との悲しい愛の物語ですよ。」
「はい。」

「リストは、1847年にキエフで知りあったザイン・ヴィトゲンシュタイン公爵夫人、カロリーネとの結婚を望み、1861年ワイマールを去り、イタリアのローマを訪れましたよ。」
「はい。」

「ワイマールと言えば、ヴァイマル(Weimar)は、ドイツ・テューリンゲン州の都市で、主要な歴史的文化都市のひとつである。ワイマール、ヴァイマール、ワイマル、ヴァイマー、ワイマー、ウァイマーなどとも表記される。慣用的に「ワイマール」と表記されることが多い。面積は84,27 平方km、人口は約63,000人。主な宗教はキリスト教プロテスタントルター派。1999年には欧州文化首都に選ばれている。」

「キエフと言えば、キエフは、ウクライナの首都である。ドニプロ川の中流に位置する。同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。特別自治都市。5世紀後半に建設されたポリャーネ族の集落から発展した。中世にはキエフ・ルーシの都であったが、近世にはコサックのキエフ連隊の中心となった。20世紀中にウクライナ人民共和国、ウクライナ国とウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都であり続けた。キエフ市内の人口はおよそ279万人であるが、キエフ首都圏の人口はおよそ400万人となっている。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。」

「ザイン・ヴィトゲンシュタイン公爵夫人カロリーネと言えば、カロリーネ・エリーザベト・プリンツェシン・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ルートヴィヒスブルク(1819年2月7日 モナスティリシカ - 1887年3月10日 ローマ)は、帝政ロシアのドイツ系上級貴族ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ルートヴィヒスブルク家の侯子ニコラウスの妻である。結婚前の姓名はカロリーナ・エルジュビェタ・イヴァノフスカ(波:Karolina Elzbieta Iwanowska)といった。作曲家フランル・リストの終生の伴侶として知られる。」

「ローマと言えば、ローマは、イタリアの首都である。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。イタリアの首都で政治、経済、文化の中心地である。当市に囲まれるようにローマ教皇の居住するバチカン市国があり、そこは全世界のカトリック教徒にとっての中心地で、現在は外国であるが歴史・宗教・文化的にはローマ市地域と密接な関わりがある。」

「しかし、当時のローマ法王が彼女の離婚を宣告する事を拒絶し、カロリーネと結婚する夢は叶いませんでしたよ。」
「そうなんだ。」

「傷心のリストは、1865年に僧職につき、イタリア、ティヴォリのエステ家別荘に滞在しましたよ。」
「はい。」

「ティヴォリと言えば、ティヴォリ(イタリア語: Tivoli)は、イタリア共和国ラツィオ州ローマ県にある都市で、その周辺地域を含む人口約5万3000人の基礎自治体(コムーネ)である。ローマの東約30kmに位置する。古代ローマ時代から保養地として知られ、ハドリアヌス帝や多くの貴族たちによって別荘(ヴィラ)が営まれた。ヴィッラ・デステ(エステ家の別荘)とヴィッラ・アドリアーナ(ハドリアヌスの別荘)のふたつが、ユネスコの世界遺産に登録されている。」

「ティヴォリのエステ家別荘と言えば、ティヴォリのエステ家別荘は、イタリアのティヴォリにあるユネスコの世界遺産登録物件名である。4.5haという広大な敷地の庭園内には、オルガンの噴水、エフェソスのアルテミス(多産の女神)、百噴水など使われているモチーフがギリシャ・ローマ時代の噴水500ほど、築かれている。後期ルネッサンス期の代表的な庭園であり、イタリア一美しい噴水庭園として称えられ、現在に伝わっている。フランツ・リストのピアノ曲集「巡礼の年第3年」には、この庭園をモチーフに作曲された曲が3曲収められており、中でもエステ荘の噴水は壮麗に吹き上げる噴水を表題とした曲として知られている。」

「名曲「エステ荘の噴水」は、500以上もの見事な噴水で知られるこの庭園に、インスピレーションを得て作曲されましたよ。」
「そうなんですか。」

「ユネスコの世界遺産の登録数が世界一の国と言えば、イタリアですね。」
「そうですね。」

「ティヴォリのエステ家別荘は、2001年に世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」

「イタリアのローマ近郊の斜面に位置する緑豊かなティヴォリは、すでに古代ローマ時代から、上流階級の人々の保養地とされていましたよ。」
「そうなんだ。」

「16世紀以降になると、多くのイタリアの貴族がティヴォリに別荘を建てるようになりましたよ。」
「はい。」

「ティヴォリのエステ家別荘は、その代表格と言っていいでしょう。」
「そうなんだ。」

「その昔、枢機卿イッポリート・デステは、息子アンリ2世の治世になってから、ローマ教皇の座をめぐる争いに敗れて失脚し、ティヴォリに隠遁することにしましたよ。」
「はい。」

「アンリ2世と言えば、アンリ2世(Henri II de France,1519年3月31日 - 1559年7月10日)は、ヴァロワ朝第10代のフランス王(在位:1547年 - 1559年)である。フランソワ1世と王妃クロード・ド・フランス(ルイ12世の王女)の次男。メディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディシスを王妃とした。しかし、カトリーヌが嫁ぐ前から家庭教師であったディアーヌ・ド・ポワチエと長く愛人関係にあり、王妃とは不仲であったといわれる。」

「枢機卿イッポリート・デステと言えば、噴水のお庭で有名なヴィラ・デステは枢機卿イッポリート・デステが夏の別荘として作ったお屋敷です。」

「ベネディクト会修道院の建物が建っていた場所に、別荘を建てることにしましたよ。」
「はい。」

「ベネディクト会修道院と言えば、ベネディクト会は、現代も活動するカトリック教会最古の修道会である。529年にヌルシアのベネディクトゥスがローマ・ナポリ間のモンテ・カッシーノに創建した。その戒律は「服従」「清貧」「童貞(純潔)」であった。ベネディクト会士は黒い修道服を着たことから「黒い修道士」とも呼ばれた。ベネディクトゥスが修道院の生活の規範とした戒律(「聖ベネディクトの戒律」)は、12世紀に至るまで西方教会唯一の修道会規であり、フランシスコ会・ドミニコ会以後の多くの修道会の会憲・会則のモデルとなった。」

「それが、後に世界遺産に登録されることになるティヴォリのエステ家別荘ですよ。」
「そうなんだ。」

「イッポリート・デステは、建物の建設を、ナポリの建築家ピルロ・リゴーリオに依頼しましたよ。」
「はい。」

「ナポリの建築家ピルロ・リゴーリオと言えば、1550年、枢機卿イッポリート・デステは、その息子アンリ2世の治世になり失脚し、ティボリに隠遁し、ベネディクト会修道院の建物が建っていた場所に別荘を建てることにした。イッポリート・デステは、その建物の建設をナポリの建築家ピルロ・リゴーリオに依頼した。建物は16世紀のローマ派の画家達リヴィオ・アグレスティ、フェデリーコ・ツッカリ、ジェロラモ・ムツィアーノらによってフレスコ画で装飾され、その作風はマニエリズム風の官能的な優雅な空間を造り上げた。」

「ナポリと言えば、ナポリ(伊: Napoli ; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約96万人の基礎自治体(コムーネ)である。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。ナポリ湾に面した港湾都市である。」

「別荘の周囲には、土地の高低差と近くを流れる川の水を利用して、数多くの噴水を配置した大規模な庭園を作らせましたよ。」
「はい。」

「フレスコ画で装飾された建物と、豊かな水と彫刻で当時の技術の粋を集めて作られた噴水庭園は、ルネサンス芸術の結晶と言われていますね。」
「そうなんですか。」

「ルネサンス芸術と言えば、15世紀から16世紀にかけイタリアはフィレンツェを中心に展開し、絵画、建築、彫刻などあらゆる芸術に影響を与えた史上最も重要な 芸術運動で、自然主義と古典美術への回顧的思想から始まり、遠近法、明暗法、解剖学など諸学問を通じて人類の理想的な形態を追求することを目的とし、ローマ、ヴェネツィアなど各都市で独自の特徴的な画派が成立、以後国際的な様式に発展した。」

「フレスコ画と言えば、フレスコ画は、アフレスコとも言う。新鮮なという意味のイタリア語で、漆喰を壁に塗り、それの乾かないうちに水性の絵の具で直に絵を描く。石灰の層の中に絵の具が染み込んでいき、漆喰は乾燥が始まると表面に固い透明な皮膜ができるために、それが絵の保護層となって非常に堅牢な画面となる。漆喰が濡れているうちに全て描いてしまわなければならないため、あらかじめその時間内に描ける部分の面積を割り出して下地を作らなければならない。」

「ティヴォリのエステ家別荘の庭園で、特に有名な噴水が、オルガンの噴水ですね。」
「はい。」

「オルガンの噴水と言えば、エステ家の庭園の中でも最高の傑作といわれているのがオルガン噴水である。かつては水力を利用してオルガンを奏でていた。」

「水力でオルガンが奏でられるという、バロック式建築の傑作ですよ。」
「いいですね。」

「バロック式建築と言えば、バロック建築は、1590年頃から盛んになった建築様式である。建築そのものだけではなく、彫刻や絵画を含めた様々な芸術活動によって空間を構成し、複雑さや多様性を示すことを特徴とする。特に内部空間の複雑な構成は、他の建築様式とは際立った特色となっている。」

「イタリアを旅して、世界遺産のティヴォリのエステ家別荘を訪れた時は、教皇への夢破れた枢機卿イッポリート・デステの情熱と、恋がかなわなかったリストの慕情を想いながら、噴水の調べに心をゆだねてみるのもいいかも知れませんね。」
「そうですね。」





イタリアのナポリの世界遺産や食文化~デル・モンテ城~

「イタリア南部ブーリア州アンドリア地方に広がる緑豊かな田園地帯の丘の上には、少し変わった外観の白いお城がぽつんと建っていますよ。」
「そうなんですか。」

「イタリア南部ブーリア州と言えば、プッリャ州(イタリア語: Puglia)は、イタリア共和国南部にある州である。州都はバーリ。しばしばブーツに喩えられるイタリアの「かかと」に当たる地域で、南東にサレント半島が突き出している。東はアドリア海を隔ててギリシャ・バルカン半島と向き合い、南はターラント湾に面している。肥沃な平原が広がる地形で、古くから穀倉地帯として知られた。この州名のカナ転記にはいくつかの表記揺れが存在する。促音を加えて「プッリャ」と表記されるほか、「プーリア」、「プーリャ」などとも表記される。」

「イタリア南部ブーリア州アンドリア地方と言えば、アンドリアは、イタリア南部、プーリア州バリ県の都市である。人口8万3319(1981)。石灰岩質のムルジェ台地の端に位置し、現在はこの地域の農産物の集散地として重要な機能を持つ。ノルマン時代から町が栄え、旧市街には聖ドメニコ教会をはじめとする宗教建築が多く残存している。13世紀に南イタリア一帯を支配したフリードリヒ2世はこの地を好み、アンドリア南方18kmの所にその居城カステル・デル・モンテが残存している。」

「八角形の面のそれぞれのコーナーに八角形の八つの塔を配し、中心には八角形の中庭のあるデル・モンテ城ですよ。」
「はい。」

「デル・モンテ城と言えば、カステル・デル・モンテ(イタリア語:Castel del Monte)は、イタリア共和国南部のプッリャ州アンドリアの郊外にある中世の城である。13世紀に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世(フェデリーコ2世)によって建築された。八角形を象徴的に取り入れた設計になっており、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。イタリア語で、「カステル」が城、「モンテ」が山で「山の城」を意味する。このことからモンテ城、デルモンテ城とも和訳されている。」

「その独特の形状から、「丘の上の王冠」とも呼ばれていますよ。」
「そうなんだ。」

「カステルは城、モンテは山を意味し、「山の城」とも呼ばれていますよ。」
「はい。」

「サンタ・マリア・デル・モンテ近くに位置していますよ。」
「はい。」

「サンタ・マリア・デル・モンテと言えば、サンタ・マリア・デル・モンテの大階段は、イタリア共和国シチリアのカルタジローネという町にある大階段です。市庁舎広場から真っ直ぐサンタ・マリア・デル・モンテ教会に向かって延びる142段のマジョルカ焼で飾られた階段こそがこの街の名物、スカーラである。この階段は1606年 に造られたが、1953年に溶岩石を用いて造り直されている。」

「付近は、アルタムルジャ国立公園に指定されていますよ。」
「そうなんだ。」

「アルタムルジャ国立公園と言えば、カステル・デル・モンテは、イタリア南部プーリア州アンドリアの南約20kmにありサンタ ・マリア・デル・モンテの近くに位置し、付近一帯はアルタムルジャ国立公園として指定されている。アルタムルジャ国立公園は、2004年に設立され、県や公園のバルレッタ・アンドリア・ Trani.La行政本部のDibariプーリアにヴィーナにある中で、プーリアに位置して自然保護区域である。」

「世界遺産へは、1996年にイタリアの文化遺産として登録されましたよ。」
「はい。」

「イタリアの世界遺産デル・モンテ城は、13世紀半ば、神聖ローマ帝国の皇帝フェデリコ2世がある想いや願いをこめて建築しましたよ。」
「はい。」

「神聖ローマ帝国と言えば、神聖ローマ帝国(800年/962年 - 1806年)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家である。1512年以降の正式名称は「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」である。帝国の体制は皇帝の権力が諸侯によって弱められることにより、中世から近世にかけて変化した。最後の数世紀にはその体制は諸領域の連合体に近いものになっている。現在のドイツ、オーストリア、ベルギー、チェコ、リヒテンシュタイン、ルクセンブルグ、モナコ、オランダ、クロアチア、サンマリノ、スロベニア、スイス、フランス、イタリア、ポーランドを支配(連合国も含む)した。」

「神聖ローマ帝国の皇帝フェデリコ2世と言えば、神聖ローマ皇帝フェデリコ2世ほどにユニークで異彩を放った中世君主はいない。中世ヨーロッパで最初の国法典を制定し、国家組織を近代化。最先端の科学や芸術に通じ、優れた学者や芸術家を保護。武力によらず、交渉によって聖地エルサレムをキリスト教世界に回復したのは、後にも先にもフェデリコだけの偉業である。フェデリコは、イスラムの文化にも通じた先進的な国際人だった。だからこそ、アラビア語を含む種々の言語を話すことができ、様々な学芸に通じることができたのである。彼の周囲には、様々な民族と宗教が入り乱れている。彼が活躍した時代は13世紀の前半のこと。」

「当時、キリスト教勢力である十字軍は、イスラム軍と聖地エルサレムを奪い合う激戦を繰り広げていましたよ。」
「そうなんですか。」

「十字軍と言えば、十字軍とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。」

「キリスト教の拠点となっていたイタリアの皇帝フェデリコ2世のもとへ戦利品が運び込まれてくると、皇帝は天文学や数学、哲学など多くの面で優れたイスラム文化に感嘆し、イスラムとの戦いが不毛であると気付きますよ。」
「はい。」

「そして、その友好の願いを込めてデル・モンテ城を築きましたよ。」
「はい。」

「フェデリコ2世は、異文化に寛容であったことで知られていますよ。」
「そうですね。」

「アラビア語やギリシャ語など複数の言語を話したと言いますよ。」
「そうなんだ。」

「当時のキリスト教の拠点シャルトルと、イスラムの中心メッカとをつないだ直線上にデル・モンテ城を築き、各所にイスラムの技術を散りばめましたよ。」
「そうなんですか。」

「イスラムの中心メッカと言えば、メッカは、サウジアラビアのマッカ州(歴史的にいえばヒジャーズ地域)の州都である。正式名はマッカ・アル=ムカッラマ(「栄光あるメッカ」)。別名、ウンム・アル=クラー(「町々の母」)。サウジアラビア政府は、1980年代に当市の名前の公式な英語表記を、西洋人が以前から一般に用いてきた綴りである Mecca から Makkahに改めた。メッカは、イスラム教最大の聖地であり、祈りを捧げるところである。イスラム教徒は一日に五回決まった時刻になると、メッカの方向に向かって三度礼拝を行う。」

「当時のキリスト教の拠点シャルトルと言えば、デル・モンテ城は、山の城の意味で、建造者であるフリードリヒ2世のイスラム教への 理解を示すかのごとく、築城の位置は当時のキリスト教の拠点であるシャルトルと イスラムの中心メッカとの2点を結ぶ直線上の地点に立地している。」

「8という数字もイスラム教では風位と宇宙の均衡を表し、天国を意味する数字でしたよ。」
「そうなんだ。」

「同時に、キリスト教ではキリスト復活までの日数でもありましたよ。」
「そうなんですか。」

「その8を、黄金比を用いた八角形で表現していますよ。」
「はい。」

「イタリアのデル・モンテ城は、敵の襲撃や攻撃などには不向きな構造をしていましたよ。」
「そうなんですか。」

「人を招き入れるため、又は休息の場として使われていたと考えられていますよ。」
「そうなんだ。」

「フェデリコ2世が築城・改城を手掛けたものは、200にも及びますよ。」
「多いですね。」

「そして、イタリアのデル・モンテ城が、最後の城だと言われていますよ。」
「はい。」

「フェデリコ2世死後は、牢獄として使われていましたよ。」
「そうなんですか。」

「最後の囚人は、彼の孫だったと伝えられていますよ。」
「はい。」

「現在、世界遺産であるデル・モンテ城内部の1階は博物館として、中世の生活や食卓を解説したパネルなどが展示されていますよ。」
「はい。」

「天気の良い日なら、真っ青な空に映えるこの美しい白亜の城を見ることができますよ。」
「そうなんだ。」

「皇帝フェデリコ2世の想いに触れながら、城を見上げ探索してみるのも、一つの世界遺産デル・モンテ城の楽しみ方かも知れませんね。」
「わかりました。」





イタリアのナポリの世界遺産や食文化~ナポリ歴史地区~

「ナポリは、芸術や世界遺産などの歴史的建造物が凄いですよ。」
「そうなんですか。」

「ナポリと言えば、ナポリ(伊: Napoli ; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約96万人の基礎自治体(コムーネ)である。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。ナポリ湾に面した港湾都市である。」

「そして、ナポリの夜景は日本が世界三大夜景の一つに数えている場所ですよ。」
「そうなんだ。」

「世界三大夜景と言えば、世界三大夜景とは、世界中の代表的な夜景を3ヶ所選んだものを指す。日本では、各地の夜景の紹介において、100万ドルの夜景[1]、1,000万ドルの夜景、日本三大夜景、新日本三大夜景、日本夜景遺産、世界新三大夜景、等々、日本国内の各種団体による(命名者不明も含め)いろいろな表現を見ることができるが、その一つとして、函館、ナポリ、香港の夜景を、世界三大夜景と称するものがある。ただし、この3ヶ所を選択した人物や団体、根拠、時期などは不明である。」

「山の斜面の上に立っているホテルの窓から見る、ナポリ湾の夜景は絶景だそうですよ。」
「いいですね。」

「ナポリ湾と言えば、ナポリ湾(イタリア語: Golfo di Napoli)は、イタリア南西部のカンパニア州にあるティレニア海(地中海)の湾である。西に向けて開いている。湾の北側にはナポリ、ポッツオーリの市街が、東側にはヴェスヴィオ山がある。南はソレントがあるソレント半島で、その向こうはサレルノ湾である。湾には、カプリ島、イスキア島、ピロチダ島が浮かぶ。ナポリの諸火山は、ヴェスヴィオ山からフレグリア火山区域を通って、プローチダ島とイスキア島へ、北東から南西に広がりながら、ほぼ直線的に伸びている。」

「ナポリの街は地下鉄、バス、トラムが発達し、山側にはケーブルカーもありますよ。」
「はい。」

「観光するには、とても便利な街ですね。」
「はい。」

「ナポリは、ギリシャ語で”新しい街(ネアポリス)”と言う意味ですよ。」
「そうなんですか。」

「ナポリは、ギリシャ人の植民地としてスタートし、12世紀にはノルマン人に、13世紀にはアンジュー家とアラゴン家によって統治されましたよ。」
「はい。」

「フランスのアンジュー家と言えば、アンジュー家(Angevin)は、フランス王国のアンジュー地方を統治した貴族の家系である。3つの系統があるが、イングランド王家となった第1の家系とその後の家系には直接の血縁関係はない。」

「アラゴン家と言えば、スペイン・アラゴン州地方を本拠地とする王家である。中世のスペイン、イタリア各国の王家と姻戚関係を結び勢力を持つ。」

「アンジュー家と言えば、アンジュー家(Angevin)は、フランス王国のアンジュー地方を統治した貴族の家系である。3つの系統があるが、イングランド王家となった第1の家系とその後の家系には直接の血縁関係はない。」

「ノルマン人と言えば、ノルマン人(Normanean)は、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人である。初期の時点では、「ヴァイキング」という概念とほぼ同じ。8世紀後半から活発化。9世紀にはヨーロッパ各地を侵略し、種々の国々を建国した。」

「16世紀には、スペイン総督の支配下に置かれたそうですよ。」
「はい。」

「その歴史ゆえ、市中心部にはそれぞれの時代の様式の建物や美術品が多く残っていますよ。」
「そうなんだ。」

「そして、ナポリはイタリアのピザ発祥の地としても有名な場所ですね。」
「はい。」

「イタリアは、世界で一番世界遺産が多い国ですね。」
「そうですね。」

「「ナポリ歴史地区」は、イタリアの世界遺産となっていますよ。」
「はい。」

「主な世界遺産の建築物は、13世紀末に建てられて以来何度も修復されていますよ。」
「はい。」

「その名も、ドゥオモ通りにあるドゥオモと言いますよ。」
「そうなんだ。」

「ドゥオモ通りと言えば、ミラノのドゥオモ通りは、ドゥオモ広場の北側、ドゥオモを背にして立つと右側にある。通りの入口には写真にように時計台があるからすぐに分かる。この通りには陶器の店が集中している。」

「天井には、見事な絵画や装飾で埋め尽くされていますよ。」
「はい。」

「そして、何故かドゥオモ通りには、ウエディングドレスを扱う店が多くありますよ。」
「はい。」

「イタリア人なら、ドゥオモで結婚式が挙げられるのかも知れませんよ。」
「そうなんですか。」

「ドゥオモ通りにあるドゥオモと言えば、ヨーロッパでは街の中心に神の象徴である教会が置かれ、それを取り囲むように広がってゆくという形式が多く見られます。ミラノでも街の中心でありシンボルとなっているのが、大聖堂「ドゥオーモ」です。大聖堂ドゥオーモは1386年にジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティの意向により着工し、約500年の時を経てナポレオンの命により完成しました。その壮大な建築は全長158m、幅93m、高さが108mで内部の面積が1万1700平方メートル。世界最大級のゴシック建築として知られています。135本の尖塔、2245体の彫刻との融合美はまさに圧巻の一言です。」

「本当に挙げられるのなら、なんて贅沢で豪華な結婚式だろうとしばし考えてしまいますよ。」
「はい。」

「卵城は、サンタ・ルチア港の埠頭に立てられた、ナポリ王の像が立つバロック建築の王宮ですよ。」
「はい。」

「ナポリ王と言えば、ナポリ王国(伊:Regno di Napoli)は、イタリアが統一される前の国家の一つで、13世紀から19世紀にかけて存在した。カンパニア州、カラブリア州、プッリャ州、アブルッツォ州、モリーゼ州、バジリカータ州及び、現在のラツィオ州の一部(ガエータ、カッシーノ)を含んでいた。「ナポリ王国」が実質的に生まれたのは13世紀の終わりのシチリアの晩祷による革命の結果で、シチリア王国(まだ南イタリア全域を包含していた)が二分され、シチリア島はバルセロナ家(アラゴン王家あるいはその分家)の支配下に、イタリア半島南部はフランス王家カペー家の分家アンジュー=シチリア家(1268年から南部の支配者)の支配下になったからである。」

「サンタ・ルチア港と言えば、サンタ・ルチア港は、イタリア南部の都市ナポリ(Napoli)にある港で、イタリア民謡「サンタルチア」で知られる、ナポリの観光名所の一つである。サンタルチア港に突き出た小島に建つ卵城(カステロデローヴォ、Castel dell'Ovo)には、ローマ帝国時代の執政官ルクルス(Lucius Licinius Lucullus、紀元前118~紀元前56年)の豪華な別荘があったが、11世紀には、この地を支配したノルマン人のオートヴィル家が要塞を築いた。「この卵が割れるのは、この城とナポリに危機が訪れたときだ」として、基礎に卵を埋めたのが城の名称の由来といわれる。卵城からは、サンタルチア港やナポリ湾岸にある火山ヴェスヴィオ山を見渡すことができる。」

「卵城と言えば、卵城は、イタリア南部、カンパニア州の都市ナポリ、サンタルチア地区にある古城である。12世紀にノルマン人により要塞として建造された。名称は、魔術師が城に埋め込んだ卵が割れる時、ナポリに災いが起きるという伝説にちなむ。アンジュー家の時代には倉庫として使われ、続くスペイン支配時代には大砲を備えて要塞化が進められた。」

「フランスのアンジェの城をモデルに、1282年にフランスのアンジュー家出身のシャルル1世が建てたカステル・ヌオヴォがありますよ。(ヌオヴォとは、サンタ・ルチア港の卵城と比べて新しいという意味)」
「そうなんだ。」

「フランスのアンジュー家と言えば、アンジュー家(Angevin)は、フランス王国のアンジュー地方を統治した貴族の家系である。3つの系統があるが、イングランド王家となった第1の家系とその後の家系には直接の血縁関係はない。」

「フランスのアンジュー家出身のシャルル1世と言えば、シャルル1世(Charles I)は、フランス語圏の君主、貴族の名前である。フランスのアンジュー家出身のシャルル1世は、シチリア王 (在位 1265~1282)、ナポリ王 (在位 1265~1285)である 。フランス王ルイ8世の子。アンジュー伯。イタリア名カルロ1世。皇帝派 (ギベリーニ) への対抗者として教皇クレメンス4世によって選ばれ,1265年ローマでシチリア王とナポリ王に即位。」

「フランスのアンジェの城と言えば、アンジェ城(フランス語:Chateau d'Angers)はフランスのロワール渓谷、メーヌ=エ=ロワール県、アンジェにある城である。メーヌ川に突き出た岩壁上のアンジェの要塞は、戦略的な防御の観点からローマ人が住み着いた場所のひとつである。 9世紀に城はアンジュー伯の支配下であった。そして12世紀にイングランドのプランタジネット家領の一部となった。1204年、この地はフィリップ2世によって征服され、孫のルイ9世によって、13世紀初頭に巨大な城が建設された。外周約600m、17もの巨大な塔で防御され、城壁が25,000 平方mの土地を包囲している。」

「サンタ・ルチア港と言えば、サンタ・ルチア港は、イタリア南部の都市ナポリ(Napoli)にある港で、イタリア民謡「サンタルチア」で知られる、ナポリの観光名所の一つである。サンタルチア港に突き出た小島に建つ卵城(カステロデローヴォ、Castel dell'Ovo)には、ローマ帝国時代の執政官ルクルス(Lucius Licinius Lucullus、紀元前118~紀元前56年)の豪華な別荘があったが、11世紀には、この地を支配したノルマン人のオートヴィル家が要塞を築いた。「この卵が割れるのは、この城とナポリに危機が訪れたときだ」として、基礎に卵を埋めたのが城の名称の由来といわれる。卵城からは、サンタルチア港やナポリ湾岸にある火山ヴェスヴィオ山を見渡すことができる。」

「卵城と言えば、卵城は、イタリア南部、カンパニア州の都市ナポリ、サンタルチア地区にある古城である。12世紀にノルマン人により要塞として建造された。名称は、魔術師が城に埋め込んだ卵が割れる時、ナポリに災いが起きるという伝説にちなむ。アンジュー家の時代には倉庫として使われ、続くスペイン支配時代には大砲を備えて要塞化が進められた。」

「アンジュー家と言えば、アンジュー家(Angevin)は、フランス王国のアンジュー地方を統治した貴族の家系である。3つの系統があるが、イングランド王家となった第1の家系とその後の家系には直接の血縁関係はない。」

「ナポリ湾が一望できるサンテルモ城では、屋上に昇るエレベータに乗り見晴らし台に出ると、ナポリ湾やヴェスヴィオ火山まで一望できますよ。」
「いいですね。」

「ヴェスヴィオ火山と言えば、ヴェスヴィオ山(伊: Il monte Vesuvio)は、イタリア・カンパーニア州にある火山である。ナポリから東へ約9kmのナポリ湾岸にある。現在は噴火していない。狭義のヴェスヴィオ山は、ソンマ山(1,132m)とよばれる外輪山が取り巻いた標高1281メートルの複合成層火山。英語からヴェスヴィアス、ラテン語からウェスウィウス、ヴェスヴィウスとも呼ばれる。」

「ナポリ湾が一望できるサンテルモ城と言えば、ヴォメロの丘の頂上に建ち、ナポリ湾が一望できるサンテルモ城では屋上に昇るエレベータに乗り見晴らし台に出るとナポリ湾やヴェスヴィオ火山まで一望できます。」

「天気の良い日は日陰が殆どないため、もろに陽射しを浴びる事になるので、サングラス、帽子を忘れずに持って行くといいですよ。」
「はい。」

「ナポリ歴史地区では、小さな売店などはありますが、開いていない事がありますよ。」
「そうなんですか。」

「水を持っていくのを忘れないようにした方が安全ですよ。」
「はい。」

「ナポリ歴史地区を見下ろすヴォーメロの丘に立つ、ルネサンス様式の回廊が美しい修道院がありますよ。」
「はい。」

「ルネサンス様式と言えば、ルネサンス様式は、15~17世紀初頭に、イタリアを中心に広くヨーロッパに普及した建築・美術様式である。古代ギリシャ・ローマ様式を復興させ、建築ではソンメトリー(左右対称)とバランス(調和)を重視した。大理石の床、円柱やアーチ、絵画や彫刻で飾った壁、コーニスを施した外壁などが特徴。家具も彫刻や象嵌 (ぞうがん)などで豪華に飾られた。イタリアのフィレンツェ大聖堂、バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂、フランスのルーブル宮(現ルーブル美術館)、シャンボール城などが代表例。」

「ナポリ歴史地区を見下ろすヴォーメロの丘と言えば、ナポリ歴史地区を見下ろすヴォーメロの丘に立つルネサンス様式の回廊が美しい修道院。内部は博物館として公開されていて、ナポリ王国の美術品や民族衣装、ナポリ派による絵画を見ることができます。」

「内部は、博物館として公開されていますよ。」
「そうなんだ。」

「ナポリ王国の美術品や民族衣装、ナポリ派による絵画を見ることができますよ。」
「はい。」

「世界遺産ではないのかも知れませんね。」
「そうなんですか。」

「ガラス張りの天井が印象的な近代ナポリの象徴、ウンベルト一世のガレリアも必見ですよ。」
「そうなんだ。」

「ウンベルト一世と言えば、ウンベルト1世(Umberto I, 1844年3月14日 - 1900年7月29日)は、イタリア王国の第2代国王(在位:1878年1月9日 - 1900年7月29日)である。父はイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世。母は神聖ローマ皇帝レオポルト2世の孫娘で、ロンバルト=ヴェネト副王ラニエーリの娘マリーア・アデライデ・ダズブルコ=ロレーナ。」

「ガラス張りの天井が印象的な近代ナポリの象徴、ウンベルト一世のガレリアと言えば、ウンベルト一世のガレリアは、1890年に完成したガレリア(アーケード)で、十字に交わる中央の天井部分はガラスと鉄で造られた高さ58mのドームになっている。内部にはショップやカフェが並び、華やかな雰囲気。」

「イタリア・ミラノにあるヴィットリオ・エマヌエーレに、二世のアーケードと同じ19世紀末に建築された建物だそうですよ。」
「はい。」

「ビットリオ・エマヌエーレ2世アーケードと言えば、ビットリオ・エマヌエーレ2世アーケードは、建築家ジュセッペ・メンゴニの設計によって1865年に着工され、1877年に完成した。2つの通りが十字に交差し、ドゥオモ広場とスカラ座を結んでいる。アーケードは、ガラス張りの美しいアーチ型の天井で覆われ、舗道はモザイク模様が施されている。中央の十字路の天上には四大陸をイメージしたフレスコ画が描かれている。舗道の両側には、お洒落なカフェ、レストラン、ブティック、大型書店などが並び、いつもミラノ市民や観光客で賑わっている。」

「イタリア・ミラノにあるヴィットリオ・エマヌエーレと言えば、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世(Vittorio Emanuele II di Savoia、1820年3月14日 - 1878年1月9日)は、サルデーニャ王国の最後の国王(在位:1849年 - 1861年)、のちイタリア王国の初代国王(在位:1861年 -1878年)。サルデーニャ王カルロ・アルベルトとトスカーナ大公女マリア・テレーザ・ダズブルゴ=トスカーナの長男としてサルデーニャ王に即位する。父から引き継いだイタリア統一戦争に終止符を打ち、リソルジメントを成し遂げたことから、王国の国父(イタリア語: Padre della Patria)と呼ばれた。」

「ミラノと言えば、ミラノ(伊: Milano)は、イタリア及び南ヨーロッパ最大の都市圏人口を擁する都市で、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都である。ヨーロッパ有数の世界都市。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。英語ではミラン(英: Milan)、フランス語ではミラン(仏: Milan)、ドイツ語ではマイラント(独: Mailand)、スペイン語ではミラン(西: Milan)、ラテン語ではメディオラーヌム(羅:Mediolanum)と言う。」

「巨大なガラス張りのアーケードには、圧倒されると思いますよ。」
「はい。」

「ビットリオ・エマヌエーレ2世アーケードと言えば、ビットリオ・エマヌエーレ2世アーケードは、建築家ジュセッペ・メンゴニの設計によって1865年に着工され、1877年に完成した。2つの通りが十字に交差し、ドゥオモ広場とスカラ座を結んでいる。アーケードは、ガラス張りの美しいアーチ型の天井で覆われ、舗道はモザイク模様が施されている。中央の十字路の天上には四大陸をイメージしたフレスコ画が描かれている。舗道の両側には、お洒落なカフェ、レストラン、ブティック、大型書店などが並び、いつもミラノ市民や観光客で賑わっている。」

「ナポリ歴史地区の内部は、ショッピング・アーケードになっていますよ。」
「そうなんですか。」

「ナポリ歴史地区周辺は、気候も良く食事も美味しいので、どのレストランに入っても魚介の味が感動ものですよ。」
「はい。」

「特に、ナポリ湾沿いのレストランに入れば、海を見ながら贅沢な気分で食事ができますよ。」
「はい。」

「地元で作られた赤ワインはタニンが大目でしたが、飲みやすく本当に美味しいものが多いですよ。」
「そうなんだ。」

「ナポリは、他のイタリアの都市と比較すると物価が安いですよ。」
「それはいいですね。」

「何といっても町が庶民的なところが、観光地としての人気の秘密なのかも知れませんね。」
「はい。」

「街の東側にあたるスパッカ・ナポリの周辺には、建物の間に洗濯物がずらりと干され、何ともナポリらしい下町情緒が残っていますよ。」
「はい。」

「数多くの世界遺産、ゴシック建築の古い建物が立ち並んだ人情溢れる下町庶民の街ですよ。」
「そうなんですか。」

「イタリアのナポリは、下町情緒と古い文化が見事に融合した人間味溢れる街ですよ。」
「はい。」

「ナポリ歴史地区は食事で有名ですが、その街並みや人など全てを含めたものが最高に素敵なのだと思いますよ。」
「わかりました。」





イタリアのナポリの世界遺産や食文化~パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園~

「イタリアのパエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園は、1998年に世界遺産に登録されていますよ。」
「はい。」

「ヴァッロ・ディ・ディアーノと言えば、ヴァッロ・ディ・ディアーノ (Vallo di Diano)、またはヴァルディアーノ (Valdiano) は、カンパニア州の標高約450mに位置する肥沃な高原である。谷はマッダレーナ山脈とアルブルニ山脈に囲まれていて、更新世には湖となっていて、現在はチレント及びヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園の一部である。」

「ヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園と言えば、チレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園 (Parco nazionale del Cilento e Vallo di Diano) は、イタリアの国立公園の一つでサレルノ県内の36,000ヘクタールに1991年に設立された。その後拡大され、約180,000ヘクタールとなった。 現在では県南部の、北はセーレ平原から、東と南はバジリカータ州まで、西はティレニア海に至る。8の山岳共同体と80のコムーネの領域の全てまたは一部が含まれる。」

「チレントと言えば、チレント(イタリア語: Cilento)は、イタリア・カンパニア州南部の地域名である。サレルノ県の中部・南部一帯にあたり、ティレニア海沿岸地域にはサレルノ湾やポリカストロ湾を有する。南イタリアの重要な観光地のひとつである。1991年には、ヴァッロ・ディ・ディアーノと合わせて、ユネスコの世界遺産、「チレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園」に指定された。」

「パドゥーラと言えば、パドゥーラ(Padula)は、人口5,576人のイタリア共和国カンパニア州サレルノ県のコムーネの一つである。」

「パドゥーラのカルトゥジオ修道院と言えば、パドゥーラ修道院(CertosadiPadula)は、「サン・ロレンツォ修道院」(CertosadiSanLorenzo)としても知られている、チレントの公園の端にあるイタリアにある最も大きく有名な修道院のひとつである。「certosa」(チェルトーザ)とはカルトジオ会の修道院を指す。ユネスコの世界遺産リストに登録されている。修道院はパルマの修道院に次いでイタリアで2番目の大きさである。」

「ヴェーリアと言えば、ヴェーリア地区は、イタリアのカンパーニア州サレルノ県アシェーアに属する、遺跡の残る地区である。ヴェーリアという地名は、古代都市エレア(Elea)のラテン語名ウェリア(Velia)にちなむ。この古代都市は、本来、マグナ・グラエキア時代に当たる紀元前538年から同535年頃にギリシャ人たちによって建造されたもので、当時はヒエレ(Hyele)といった。この町が有名なのは、哲学者パルメニデスやゼノンも含むエレア派の根拠地だったためである。」

「パエストゥムと言えば、パエストゥム (Paestum) は、イタリア南部カンパーニア州サレルノ県カパッチョ=ペストゥムにある古代ギリシア、古代ローマ遺跡である。1998年には、ユネスコの世界遺産に登録された。パエストゥムとはポセイドニア(Poseidonia)が訛ったもので、イタリア読みでは「ペストゥム」が近い。ポセイドニアは、海の神ポセイドンの町の意味である。紀元前550年ごろゼウス神の伴侶でオリュンピアの女王ヘラのための神殿建築が行なわれた。」

「世界遺産の1つであるパエストゥムは、イタリアのサレルノ駅から列車で30分程度の所にありますよ。」
「はい。」

「イタリアのサレルノ駅と言えば、サレルノ駅(Stazione di Salerno)は南部イタリア・カンパニア州、サレルノの中心駅である。」

「イタリアのナポリからも、1時間ほどで到着できますよ。」
「近くですね。」

「ナポリと言えば、ナポリ(伊: Napoli ; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約96万人の基礎自治体(コムーネ)である。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。ナポリ湾に面した港湾都市である。」

「パエストゥムは、神殿の遺跡が残る場所ですよ。」
「はい。」

「ギリシアのアテネにある神殿、シチリア島にある神殿、イタリアのパエストゥムの神殿が世界の3大神殿と言われていますよ。」
「そうなんですか。」

「世界の3大神殿の中の一つのシチリア島にある神殿と言えば、神殿の谷(Valle dei Templi)は、シチリア島南部アグリジェントに残る考古遺跡である。マグナ・グラエキアの芸術と建築に関する最高傑作の部類に属する遺跡群で、シチリア島の観光名所というだけでなく、イタリアの国定史跡にもなっている。1997年には、ユネスコの世界遺産リストに登録された。神殿の谷には7つの神殿遺跡があるが、全てドーリア式である。」

「世界の3大神殿の中の一つのギリシアのアテネにある神殿と言えば、パルテノン神殿(希: Παρθενων, ローマ字: Parthenon)は、古代ギリシア時代にアテナイのアクロポリスの上に建設された、アテナイの守護神であるギリシア神話の女神アテーナーを祀る神殿である。紀元前447年に建設が始まり、紀元前438年に完工、装飾等は紀元前431年まで行われた。パルテノン神殿はギリシア古代建築を現代に伝える最も重要な、ドーリア式建造物の最高峰と見なされる。装飾彫刻もギリシア美術の傑作である。この神殿は古代ギリシアそして民主政アテナイの象徴であり、世界的な文化遺産として世界遺産に認定されている。」

「世界の3大神殿の中の一つのイタリアのパエストゥムの神殿と言えば、パエストゥムは、ギリシャ風(?)の神殿を持つ遺跡で、2500年前に栄えた街の跡です。 ギリシャのアテネの神殿、シチリア島の神殿、そしてこのパエストゥムの神殿が3大神殿だそうです。」

「神殿の建物の全容が、残っているわけではありませんよ。」
「はい。」

「石造りの神殿の柱などの骨格が、綺麗に保存されていますよ。」
「そうなんですか。」

「アテナ神殿・ネプチューン神殿・平和の神殿の3つの他、敷地内にはプールの跡や劇場の跡も残っていますよ。」
「はい。」

「パエストゥムの平和の神殿と言えば、イタリアのパエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園は1998年に世界遺産に登録されています。神殿の建物の全容が残っているわけではありませんが、石造りの神殿の柱などの骨格が綺麗に保存されています。アテナ神殿・ネプチューン神殿・平和の神殿の3つのほか、敷地内にはプールの跡や劇場の跡も残っています。」

「パエストゥムのネプチューン神殿と言えば、パエストゥムの2大神殿のひとつ、ネプチューン神殿(Tempio di Nettuno)です。ローマ建築と異なり、円柱以外には曲線が用いられていません。」

「パエストゥムのアテナ神殿と言えば、アテナ神殿はイタリアの世界遺産であるパエストゥム遺跡の中心的建造物として有名です。アテナ神殿を中心とするパエストゥム遺跡は、1997年、 イタリアの世界遺産( 文化遺産)として認定されました。ケレス神殿(Tempio di Cerere)、別名アテナ神殿(Tempio di Atena)は、紀元前6世紀ごろの建築で、とても立派な神殿です。」

「ヴェーリアの考古遺跡群は、紀元前4世紀から紀元前3世紀頃に栄えたエレアの街の跡として知られていますよ。」
「はい。」

「紀元前4世紀から紀元前3世紀頃に栄えたエレアの街と言えば、ヴェーリアの考古遺跡群は、紀元前4世紀 から紀元前3世紀頃に栄えたエレアの街の跡として知られています。」

「ポルタ・ロサは、街の中心を通っていた街路ですよ。」
「はい。」

「エレアの街の中心を通っていた街路であるポルタ・ロサと言えば、ヴェーリアの考古遺跡群は、紀元前4世紀から 紀元前3世紀頃に栄えたエレアの街の跡として知られています。 ポルタ・ロサは街の 中心を通っていた街路で、石灰石のブロックで敷き詰められ、雨水を排水するための 側溝も備えられており、当時の道路建築を研究する重要な遺跡となっています。」

「石灰石のブロックで敷き詰められ、雨水を排水するための側溝も備えられていますよ。」
「そうなんだ。」

「当時の道路建築を研究する重要な遺跡となっていますよ。」
「そうなんですか。」

「他にも、貯水槽や建造物の跡も見られますよ。」
「はい。」

「パエストゥムの国立考古学博物館は、考古遺跡群の一角にあり、神殿の敷地内から出土した調度品などの展示や遺跡からの出土品を見ることができますよ。」
「はい。」

「パエストゥムの国立考古学博物館と言えば、国立考古学博物館は、1952年に開設され、ヘラ・アルジーヴァとパエストゥムで発掘された出土品が展示されている。33面のメトープは、4角装飾の壁画で、「ヘラクレスの偉業」「トロイア戦争」などの歴史的史実が精巧に描かれていてとても興味深いものです。又ルカニア人たちが棺の石板に描いた絵もあります。こちらは、歴史的史実よりも身内が死んで悲しい様子、故人を追悼する絵などが描かれ、当時の人々の死生観などが偲ばれます。ギリシャ人やルカニア人の造った陶器類も、表面には人々の生活を表す絵や美しい模様が描かれている。」

「パドゥーラのカルトゥジオ修道院は、1306年頃から450年あまりの時間をかけて数々の増築を行った荘厳な建築が人々の目をひきますよ。」
「そうなんだ。」

「修道院のメイン部分は、バロック様式になっていますよ。」
「はい。」

「修道士の生活した部屋やホールなどの部屋数はなんと320室、床面積にして5万平方メートルに及びますよ。」
「広いですね。」

「回廊は、1万2千平方メートルが繋がり、84の列柱が並んでいますよ。」
「はい。」

「この回廊は、世界一の広さと言われていますよ。」
「そうなんですか。」

「白大理石で作られたらせん階段の他、天井に飾られたスタッコ、美しい彫刻の数々や聖家具が置かれ、厨房や中庭などもそのまま残されていますよ。」
「はい。」

「かつての修道士たちの生活や、祈りの場としての歴史を垣間見ることができますよ。」
「はい。」

「修道院内に西ルカーニア考古学博物館が併設されていますよ。」
「そうなんだ。」

「西ルカーニア考古学博物館と言えば、サレルノ県とカンパーニア州が誇る大きな文化財産の3つ目は、ヨーロッパで最も重要なイタリア修道院の一つです。1306年頃にトンマーゾ・サンセヴェリーノ伯がカルトジオ会の修道士に献納するために創立しました。修道院の内部には西ルカーニア考古学博物館があります(ルカーニアは現バシリカータ州の古代名)。」

「チレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園は、これらの遺跡群を含む国立公園として保護されたエリアですよ。」
「はい。」

「パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群はチレント内に、カルトゥジオ修道院はヴァッロ・ディ・ディアーノの領域にありますよ。」
「はい。」

「神殿や古い街並み、世界遺産の歴史的建築の修道院という文化遺産が密集しているイタリアのエリアとして価値が認められ、パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園という一帯が世界遺産に認められましたよ。」
「はい。」

「歴史や考古学好きには、たまらないエリアですよ。」
「そうなんですか。」

「パエストゥムは、モッツァレッラチーズの産地でもあることから、イタリアグルメを味わうにも最適ですよ。」
「はい。」

「モッツァレッラチーズと言えば、モッツァレッラ(伊: mozzarella)は、イタリア産のチーズの一種である。モッツァレラ、モザレラとも表記される。イタリア南西部のカンパニア州が原産。くせの無い味わいで、独特の弾力ある歯ごたえが特徴である。熟成工程を経ないため、フレッシュチーズに分類される。」

「水牛を飼育する牧場が多く、朝、出来立てのモッツァレッラチーズを頂けたり、チーズたっぷりのピザを味わうことができますよ。」
「わかりました。」





イタリアのナポリの世界遺産や食文化~ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域~

「イタリアは、ローマの市街地にコロッセオなどのローマ帝国時代のイタリアの遺跡が数多く残っていますね。」
「そうなんですか。」

「ローマの市街地のコロッセオと言えば、コロッセウム(ラテン語:Colosseum,イタリア語:Colosseo コロッセオ)は、ローマ帝政期に造られた円形闘技場である。英語で競技場を指す colosseum や、コロシアムの語源ともなっている。現在ではローマを代表する観光地である。コロッセウムはネロ帝の黄金宮殿(ドムス・アウレア)の庭園にあった人工池の跡地に建設された。」

「ローマと言えば、ローマは、イタリアの首都である。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。イタリアの首都で政治、経済、文化の中心地である。当市に囲まれるようにローマ教皇の居住するバチカン市国があり、そこは全世界のカトリック教徒にとっての中心地で、現在は外国であるが歴史・宗教・文化的にはローマ市地域と密接な関わりがある。」

「石で作られたイタリアの文化遺産は、2000年経っても朽ち果てていませんよ。」
「そうなんだ。」

「イタリアの世界遺産として、ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域が、世界中で類を見ないものとして挙げられますよ。」
「はい。」

「トッレ・アンヌンツィアータと言えば、トッレ・アンヌンツィアータ(イタリア語: Torre Annunziata)は、イタリア共和国カンパニア州ナポリ県にある、人口約4万3000人の基礎自治体(コムーネ)である。ヴェスヴィオ火山の南に位置する港湾都市である。オプロンティス(英語版)の遺跡は西暦79年のヴェスヴィオ火山の噴火により廃墟となったもので、近隣のポンペイやヘルクラネウムとともに世界遺産に登録されている。」

「エルコラーノと言えば、エルコラーノ(イタリア語:Ercolano)は、イタリア共和国カンパニア州ナポリ県にある、人口約5万4000人の基礎自治体(コムーネ)である。ヘルクラネウムの遺跡は、西暦79年のヴェスヴィオ火山の噴火により廃墟となったもので、近隣のポンペイやオプロンティス(英語版)(トッレ・アンヌンツィアータ)とともに世界遺産に登録されている。」

「火山の噴火により消失した都市ポンペイと言えば、ポンペイ(ラテン語: Pompeii、イタリア語:Pompei)は、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市である。79年のヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれたことで知られ、その遺跡は「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の主要部分として、ユネスコの世界遺産に登録されている。ローマ人の余暇地として繁栄したポンペイの最盛期の人口は約2万人といわれる。18世紀に発掘が開始され、現在は主要な部分が有料で一般公開されている。」

「特に、ポンペイは街全体が世界遺産の遺跡ですよ。」
「そうですね。」

「最盛期には2万人が住んでいたと言われる、この時代としては大規模な街でしたよ。」
「そうなんだ。」

「ところが、西暦79年のヴェスヴィオ火山の大噴火により、街は火砕流や火山灰に襲われ、深い地面の下に埋もれてしまいましたよ。」
「はい。」

「ヴェスヴィオ火山と言えば、ヴェスヴィオ山(伊: Il monte Vesuvio)は、イタリア・カンパーニア州にある火山である。ナポリから東へ約9kmのナポリ湾岸にある。現在は噴火していない。狭義のヴェスヴィオ山は、ソンマ山(1,132m)とよばれる外輪山が取り巻いた標高1281メートルの複合成層火山。英語からヴェスヴィアス、ラテン語からウェスウィウス、ヴェスヴィウスとも呼ばれる。」

「堆積した火山灰の厚さは、5メートルにもおよびますよ。」
「凄いですね。」

「噴火が起きた時に、市民の多くはローマなどに逃げましたよ。」
「はい。」

「しかし、わずか2日ほどで埋まってしまったため、逃げおくれて犠牲になった方も大勢居ますよ。」
「そうなんだ。」

「それ以降、二度と街は復活しませんでしたよ。」
「はい。」

「街の存在は、半ば伝説の様に伝えられてきたポンペイですよ。」
「はい。」

「1748年に、埋もれた街が再発見されましたよ。」
「そうなんだ。」

「あっという間に埋まり、特に火山ガスなどにより酸欠状態になったため、風化から逃れた遺跡が次々見つかりましたよ。」
「はい。」

「例えば、建造物が完全な形で見つかったり、色鮮やかな壁画が現れたりしますよ。」
「そうなんだ。」

「その後も、徐々に発掘が続けられ、多数の壁画が見つかっていますよ。」
「はい。」

「2000年前のローマ帝国の文化を、色鮮やかに現代に伝えていますよ。」
「そうなんですか。」

「生活の様子も、そのままになって見つかっていますよ。」
「はい。」

「食器やパン屋のかまどのようなものだけでなく、焼いていたパンやテーブルに並べられた食事もそのまま見つかっていますよ。」
「はい。」

「生活そのままが、地中深くに封じられていますよ。」
「そうなんだ。」

「この街で犠牲になったのは、現在でも恐れられている火砕流によるものと考えられていますよ。」
「はい。」

「一瞬のうちにガスにまかれ、火山灰で生き埋めになりましたよ。」
「はい。」

「その後、遺体の部分が腐敗してなくなり、火山灰の中に空洞ができましたよ。」
「そうなんだ。」

「発掘調査の際にはこの空洞に石膏を流し込み、亡くなった方達の姿を復元していますよ。」
「はい。」

「幼い我が子を守ろうとする母親、悶え苦しむ人々、そして飼い犬の姿などが次々と見つかっていますよ。」
「はい。」

「現在は街の全貌ではありませんが、世界遺産の一部が公開されており、街を散策する事が出来ますよ。」
「そうなんだ。」

「世界遺産の建造物や壁画などを、実際に見て回る事が出来ますよ。」
「はい。」

「ただ、埋もれていたものを掘り起こした事により風雨にさらされ、風化や崩壊が進み始めていますよ。」
「はい。」

「中には倒壊した建物もありますよ。」
「そうなんだ。」

「このため、全てを掘り出して展示する事は困難になって行く事でしょう。」
「そうですね。」

「イタリアの散策に際しては、ナポリから周遊鉄道を使うと便利ですよ。」
「わかりました。」

「ナポリからの周遊鉄道と言えば、チルクムヴェスヴィアーナ鉄道は、1890年から存在するイタリアの交通会社である。現在、ナポリ県とアヴェッリーノ県の一部(アヴェッラとバイアーノ)、サレルノ県のスカファーティとサン・ヴァレンティーノ・トーリオ、サルノで営業している。日本語ガイドブックなどでは、「ベスビオ周遊鉄道」等とも記述されている。」

「ナポリと言えば、ナポリ(伊: Napoli ; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約96万人の基礎自治体(コムーネ)である。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。ナポリ湾に面した港湾都市である。」





イタリアのナポリの世界遺産や食文化~マテーラの洞窟住居~

「イタリア観光には、見所がたくさんあると思いますよ。」
「そうなんですか。」

「一度訪れてみたいユニークな町が、マテーラの洞窟住居ですよ。」
「はい。」

「マテーラと言えば、マテーラ (イタリア語:Matera ) は、イタリア共和国バジリカータ州にある都市で、その周辺地域を含む人口約6万人の基礎自治体(コムーネ)である。マテーラ県の県都である。旧市街地区は、石灰質の岩肌に作られた「サッシ」と呼ばれる洞窟住居があることで有名である。「マテーラの洞窟住居」は1993年にユネスコの世界遺産に登録された。」

「マテーラの洞窟住居と言えば、マテーラの洞窟住居は、イタリアのバジリカータ州の町マテーラにあるユネスコの世界遺産登録物件である。サッシ(石・岩を意味するサッソの複数形)は、マテーラにおいて洞窟住居を意味する。マテーラのあるグラヴィナ渓谷は石灰岩の侵食により形成され、渓谷にはこのサッシが何層にも重なって存在している。」

「1993年に文化遺産として世界遺産の登録を受けた、洞窟を利用して作った住居や教会が建ち並ぶ街ですよ。」
「はい。」

「現在も、その世界遺産に人が暮らしていますよ。」
「そうなんですか。」

「一般の住宅もあれば、ホテルやレストラン、ショップ、スポーツジムなどに利用されている所もありますよ。」
「はい。」

「色白の綺麗な街並みは絵に描いたようで、とても美しいですよ。」
「はい。」

「ただし、元々岸壁や峡谷にある洞窟を利用して造られた町ですよ。」
「そうなんだ。」

「階段や坂が多いのが、少し大変かも知れませんよ。」
「はい。」

「マテーラの洞窟住居は美しく、人が住み生活していると紹介しましたね。」
「はい。」

「実は、今のような状態になるまでには、紆余曲折がありましたよ。」
「そうなんだ。」

「一般的に皆さんがイメージする洞窟と言うのは、暗くてジメジメしていて、綺麗とか住みやすいと言うのとは、ほど遠いと思いますよ。」
「そうなんですか。」

「確かに、その昔はそのような時代があったようですね。」
「はい。」

「マテーラの洞窟住居は、時代と共に移り変わってきていますよ。」
「はい。」

「しかし、過去の洞窟住居がベースになっているのは言うまでもありませんね。」
「そうなんだ。」

「その昔、初めて洞窟を住居にしようという人が現れたのは、8世紀頃だと言われていますよ。」
「はい。」

「イスラム勢力に迫害されて、イタリアのこの地に逃れてきたキリスト教の修道士が、新石器時代から存在していたと言われている洞窟の中に逃げ込んだのが、始まりと考えられていますよ。」
「はい。」

「新石器時代と言えば、新石器時代は、伝統的に石器時代の最後の部分とされる時代である。新石器時代は、完新世のうちのひとつの区切りである亜旧石器時代に続き、新石器革命を形成する耕作の発展によって開始され、銅器時代もしくは青銅器時代に、また地域によっては直接鉄器時代に入り、冶金術の成立によって金属による道具が広まったときに終了した。ただし、生産段階と道具が対応しない地域も存在する。」

「洞窟を住居として暮らし始めた修道士は、洞窟の一部を聖堂などに利用しましたよ。」
「そうなんですか。」

「周りにある130もの洞窟を巡っては、キリストの信仰に基づくビザンツ様式のフレスコ画を掘っていったと言われていますよ。」
「はい。」

「ビザンツ様式と言えば、ビザンツ様式は、ビザンツ帝国のもとで展開された、6世紀ごろを頂点とする建築や美術上の一つの様式である。ギリシア・ローマの古典文化を継承し、東方の要素も取り入れて形成された。中世ヨーロッパの教会建築にも影響を与え、11世紀のロマネスク様式に継承される。要点はドームとモザイク画による装飾。ドーム(大円蓋)を中央にもち、周辺に小ドームを配置する形態をとり、壁面には、モザイク壁画・フレスコ画で美しく装飾されている。絵画ではその他に、ギリシア正教の聖具として使われたイコンも美術的価値が高い。」

「フレスコ画と言えば、フレスコ画は、アフレスコとも言う。新鮮なという意味のイタリア語で、漆喰を壁に塗り、それの乾かないうちに水性の絵の具で直に絵を描く。石灰の層の中に絵の具が染み込んでいき、漆喰は乾燥が始まると表面に固い透明な皮膜ができるために、それが絵の保護層となって非常に堅牢な画面となる。漆喰が濡れているうちに全て描いてしまわなければならないため、あらかじめその時間内に描ける部分の面積を割り出して下地を作らなければならない。」

「聖堂の周りに、次第に農民たちが移り住んできて町ができましたよ。」
「はい。」

「16世紀には洞窟だけでなく、その入り口に石を積みながら建て増しをした形態の住居も登場しましたよ。」
「そうなんだ。」

「ユニークな箱型の住居が織りなす、不思議な景観の町が出来上がっていきましたよ。」
「はい。」

「20世紀に入ってマテーラの町は、経済発展から取り残されますよ。」
「はい。」

「イタリアの中でも、貧困地区と言われるようになっていきましたよ。」
「そうなんですか。」

「洞窟特有の窓がなく湿気がこもる部屋に、家畜などと一緒に暮らしていたため、衛生状態も悪く、ついにはイタリア政府によって、住民が全て退去を命ぜられましたよ。」
「そうなんだ。」

「それは、第二次世界大戦からまもない1952年のことでしたよ。」
「はい。」

「一時期は、無人になったマテーラの洞窟住居ですよ。」
「はい。」

「実は、4000を超える住居群からなっていますよ。」
「多いですね。」

「町の中心には大聖堂ドゥオモがあり、マドンナ・デッリドリス教会、サン・ジョヴァンニ・イン・モンテッローネ教会がありますよ。」
「はい。」

「サン・ジョヴァンニ・イン・モンテッローネ教会と言えば、教会に入った手前の部分はサンタマリア・デ・イドリス 教会で、その祭壇の横にある通路の奥にサン・ジョヴァンニ・イン・モンテッローネ教会があります。サンタマリア・デ・イドリス教会の内部は、そのまま、サン・ジョヴァンニ・イン・モンテッローネという小さな洞窟教会につながっている。」

「マドンナ・デッリドリス教会と言えば、グラヴィーナ渓谷から見上げた所に位置しているサッソ・カヴェオーソ地区にはふたつの 教会が見どころです。 サン・ピエトロ・カヴェオーソ教会と、その右上に位置 する マドンナ・デッリドリス岩窟教会です。」

「大聖堂ドゥオモと言えば、ミラノのドゥオーモ (イタリア語:Duomo di Milano、ドゥオーモ・ディ・ミラーノ) は、ロンバルディア州都ミラノの象徴である。都市の中心の同名のドゥオーモ広場に位置し、聖母マリアに献納されているドゥオーモである。ミラノのドゥオーモは500万人のカトリック信者がいる世界最大の司教区であるミラノ大司教区を統括する首都大司教の司教座聖堂であり、その大司教は2011年からアンジェロ・スコラ枢機卿が務めている。」

「サンタ・ルチア・アッレ・マルヴェ教会、コンヴィチニオ・サン・アントニオ教会、サンタ・マリア・デ・アルメニス教会といった岩窟教会がありますよ。」
「いろいろありますね。」

「サンタ・マリア・デ・アルメニス教会と言えば、サンタ・マリア・デ・アルメニス(Santa Maria de Armenis)教会の正面には、下にある洞窟住居の煙突が突き出す広場があります。この洞窟教会は11世紀にはベネディクト派の修道会に属していました。それは、1094年にローマ法王ウルバーノ2世の訪問を受ける程、重要な修道院でした。」

「コンヴィチニオ・サン・アントニオ教会と言えば、コンヴィチニオ・サン・アントニオConvicinio di Sant’Antonioは、様式が異なる4つの教会、サンピリモSan Primo、サンドナートSan Donat、サンテリジョSant’Eligio、サンタントーニオSant’Antonio Abateによって形成されています。ここ200年の間に、これらの教会は倉として利用されるようになりました。」

「サンタ・ルチア・アッレ・マルヴェ教会と言えば、サンタ・ルチア・アッレ・マルヴェ(Santa Lucia alle Malve)の洞窟教会と修道院は8世紀に溯り、マテーラにおいて初めて出来たこのベネディクト派女子修道院は、この町の歴史において重要な役割を果たしました。」

「教会の壁には、かの宗教画が残されていますよ。」
「どんな宗教画ですか?」

「これらの建造物の価値を重く見たイタリア政府は、保護活動に乗りだしましたよ。」
「はい。」

「町の環境整備と共に、世界遺産への登録へと結びつけるに至りましたよ。」
「はい。」

「世界遺産となったマテーラの洞窟住居に、イタリアの各地から新たに移住してきた人々がいますよ。」
「そうなんだ。」

「湿気を払うために、1年も2年も部屋を乾燥させなければならないなど、住めるようになるまでには時間がかかったようですよ。」
「はい。」

「移住者は皆、洞窟住居の心地よさに魅了されているようですよ。」
「はい。」

「マテーラの洞窟住居を訪れたなら、あくせくとツアーでイタリア観光を行わず、洞窟住居のホテルに宿泊して、世界遺産の醍醐味を体感してみることをおススメします。」
「わかりました。」

「この辺りは小麦の産地であり、イタリア人から絶賛されるマテーラのパンが絶品ですよ。」
「はい。」

「イタリア人から絶賛されるマテーラのパンと言えば、マテーラは良質な小麦の産地である。デュラム・セモリナ粉、天然酵母、水、塩のみで焼かれたマテーラのパン「Pane di Matera」は絶大なる人気です。」

「デュラム・セモリナ粉と天然酵母、水、塩で作られた、外はカリッと、中はもちもちのブール風のパンは、日本人の口にもピッタリですよ。」
「そうなんだ。」

「ブール風のパンと言えば、もちもち生地の、丸い田舎風白パンは苦手な人がいません。商品選択に迷ったときには究極のオールマイティノーマルパン、ブールを選べば安心です。いつもそばにおいておきたいなつかしさすら感じる安心味。生地がやわらかいため、スライスして発送することができません。」

「天然酵母と言えば、いわゆる「イースト」は果実や穀類からパンに適した菌だけを分離し、化学物質を使用して培養したものです。 使いやすく、いつも同じに作ることができる安定した発酵力があります。多種多様の菌を化学物質を使用せずに培養したものが、一般に「天然酵母」と呼ばれているものです。 原料、作る人ひとりひとりの技術と個性、環境からのさまざまな影響によって味も発酵の様子も異なります。素晴らしい味を生み出す可能性を持つ反面、雑菌による変な酸味を生むことも考えられます。」

「デュラム・セモリナ粉と言えば、セモリナ粉は、デュラムコムギの粗い精製されたミドリング粉である。パスタ、シリアル、ピディング、クスクスを作るのに用いられる。セモリナという用語は、その他の様々なコムギや、イネ、トウモロコシといったその他の穀物から得られる粗い穀粉を指すのにも用いられる。」

イタリアの世界遺産とシチリア島~アグリジェントの遺跡地域・ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々・ヴィッラ・アドリアーナ・ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ・エオリア諸島・サン・ジョルジョ山・シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡・スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ~

「イタリアの世界遺産とシチリア島~アグリジェントの遺跡地域・ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々・ヴィッラ・アドリアーナ・ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ・エオリア諸島・サン・ジョルジョ山・シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡・スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ~」
イタリアの世界遺産とシチリア島~アグリジェントの遺跡地域・ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々・ヴィッラ・アドリアーナ・ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ・エオリア諸島・サン・ジョルジョ山・シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡・スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ~
イタリア 世界遺産 シチリア島

イタリアの世界遺産と観光名所~サヴォイア王家の王宮群・ヴァル・ドルチャの丘陵地帯・クレスピ・ダッダ・ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ・ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群・モデナの大聖堂、市民の塔、グランデ広場・レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観・レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院~

「イタリアの世界遺産と観光名所~サヴォイア王家の王宮群・ヴァル・ドルチャの丘陵地帯・クレスピ・ダッダ・ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ・ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群・モデナの大聖堂、市民の塔、グランデ広場・レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観・レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院~」
イタリアの世界遺産と観光名所~サヴォイア王家の王宮群・ヴァル・ドルチャの丘陵地帯・クレスピ・ダッダ・ピエモンテ州とロンバルディア州のサクリ・モンティ・ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群・モデナの大聖堂、市民の塔、グランデ広場・レーティッシュ鉄道アルブラ線・ベルニナ線と周辺の景観・レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院~
イタリア 世界遺産 観光名所

イタリアのナポリの世界遺産や食文化~アマルフィ海岸・アルベロベッロのトゥルッリ・ティヴォリのエステ家別荘・デル・モンテ城・ナポリ歴史地区・パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園・ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域・マテーラの洞窟住居~

「イタリアのナポリの世界遺産や食文化~アマルフィ海岸・アルベロベッロのトゥルッリ・ティヴォリのエステ家別荘・デル・モンテ城・ナポリ歴史地区・パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園・ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域・マテーラの洞窟住居~」
イタリアのナポリの世界遺産や食文化~アマルフィ海岸・アルベロベッロのトゥルッリ・ティヴォリのエステ家別荘・デル・モンテ城・ナポリ歴史地区・パエストゥムとヴェーリアの考古遺跡群やパドゥーラのカルトゥジオ修道院を含むチレントおよびヴァッロ・ディ・ディアーノ国立公園・ポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域・マテーラの洞窟住居~
イタリア ナポリ 世界遺産 食文化

イタリアの世界遺産と地方都市の旅~ヴァル・ドルチャ・ウルビーノ歴史地区・サン・ジミニャーノ歴史地区・シエーナ歴史地区・チェルヴェーテリとタルクイーニアのエトルリア墓地遺跡群・ピエンツァ市街の歴史地区・ピサのドゥオモ広場・フィレンツェ歴史地区~

「イタリアの世界遺産と地方都市の旅~ヴァル・ドルチャ・ウルビーノ歴史地区・サン・ジミニャーノ歴史地区・シエーナ歴史地区・チェルヴェーテリとタルクイーニアのエトルリア墓地遺跡群・ピエンツァ市街の歴史地区・ピサのドゥオモ広場・フィレンツェ歴史地区~」
イタリアの世界遺産と地方都市の旅~ヴァル・ドルチャ・ウルビーノ歴史地区・サン・ジミニャーノ歴史地区・シエーナ歴史地区・チェルヴェーテリとタルクイーニアのエトルリア墓地遺跡群・ピエンツァ市街の歴史地区・ピサのドゥオモ広場・フィレンツェ歴史地区~
イタリア 世界遺産 地方都市 旅

世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~

「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
世界遺産 おすすめ







1



4



8



100



5



6



99



3



2



98



9



7



10



97



11



12



96



13



14



95



15



94



16



93



17



92



18



91



19



90



20



89



21



88



22



87



23



86



24



85



25



26



84



27



28



83



29



82



30



81



31



80



32



79



33



78



34



77



35



76



36



75



37



74



38



73



39



72



40



71



41



70



42



69



43



68



44



67



45



66



46



65



47



64



48



63



49



62



61



50



60



51



59



52



58



53



57



54



56



55