ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明
「ペルー共和国は、かつてインカ帝国の文化の中心地となっていた共和国ですね。」
「そうですね。」
「インカ帝国と言えば、インカ帝国(正式名称:タワンティン・スウユ)は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国である。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていた。首都はクスコ。インカ帝国は、アンデス文明の系統における最後の先住民国家である。」
「ペルー共和国と言えば、ペルー共和国、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。」
「多様なカルチャーと食文化を持ち、南アメリカの西部に位置している国として知られていますね。」
「はい。」
「およそ11カ所の世界遺産を保有しているペルーは、文化遺産7箇所、自然遺産2箇所、複合遺産2箇所と、非常に豊富な数の謎めいた世界遺産を保有していますよ。」
「そうなんですか。」
「世界遺産の保有数だけを見ると、21位とやや低めに感じられる国ですよ。」
「はい。」
「その分、内容の濃い世界遺産を現存していますよ。」
「はい。」
「すべて良好な保存状態にあるので、「しっかり整備された世界遺産でないと見に行きたくない!」という方でも、安心ですよ。」
「そうなんだ。」
「ペルーは、紀元前から古代文明が繁栄を極めていた共和国ですね。」
「はい。」
「世界遺産にも、ナスカの地上絵やマチュピチュなど、古代を思わせるスポットが多くなっていますよ。」
「はい。」
「ナスカと言えば、先スペイン期において、現在のペルー共和国ナスカ市周辺に紀元後から600年ころまで栄えた。ナスカの地上絵は、世界遺産に登録されている。」
「マチュピチュと言えば、アンデス山麓に属するペルーのウルバンパ谷(英語版)に沿った高い山の尾根(標高2,430m)に所在する、15世紀のインカ帝国の遺跡である。多くの言語で「Machu Picchu」と呼ばれるこの遺跡名は、「老いた峰(Old Peak)」を意味するケチュア語「machu pikchu」を地名化したものの転写である。」
「ナスカの地上絵と言えば、ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵である。1939年6月22日、動植物の地上絵は考古学者のポール・コソック博士により発見される。」
「ペルーという国には、このような極めてミステリアスな世界遺産が数多く保存されていますよ。」
「そうなんだ。」
「他にも、「チャン・チャン」や「リオ・アビセオ国立公園」など魅力的なスポットがぎっしり詰まっていますよ。」
「そうなんですか。」
「リオ・アビセオ国立公園と言えば、ペルーのサン・マルティン県にある国立公園であり、1990年にユネスコの世界遺産(世界複合遺産)に登録された。公園内には非常に数多くの動植物が生息していると同時に、30以上のアメリカ先住民の遺跡が存在している。1986年以降は、生態系と遺跡の両面の脆弱性に配慮して、観光客には開放されていない。」
「チャン・チャンと言えば、ペルー共和国北西部にある遺跡である。チムー文明の首都で、チャンチャンとは「輝ける太陽」の意味である。1986年に世界遺産に登録された、南米最大の古代都市。太平洋岸に位置する。建物の壁は日干し煉瓦で作られており、部屋どうしの仕切りは、砂漠地帯特有の暑さを和らげる目的で、風通しの良い網目状になっている。」
「世界遺産に興味のある方は、是非観光しましょう。」
「わかりました。」
「文化遺産は、一周するだけでもかなり時間がかかりますよ。」
「そうなんだ。」
「「そういった場所で一日潰すよりも、ショッピングをしたりペルーの家庭料理を味わったりしながら過ごしたい」という方には、「クスコ市街」の方がおススメですよ。」
「はい。」
「クスコ市と言えば、クスコは、ペルーの南東クスコ県の県名および県都の地名である。アンデス山脈中の標高3600mにある。現在の人口はおよそ30万人。クスコとは、ケチュア語で、「へそ」を意味し、タワンティン・スウユ(インカ帝国の正式名称)の首都であり、文化の中心だった。現在でもペルーで有数の都市のひとつである。」
「ペルーの家庭料理と言えば、じゃがいもやトマトの原産地であるペルーは、自然の豊かな国で、野菜や肉、魚介を使った親しみやすいペルー料理があります。ペルー料理のバラエティーを広げている大きな理由は、山あり海ありジャングルありの多様な生態系と気候にあるでしょう。」
「「クスコ市街」は、ケチュアの言葉で「ヘソ」を意味していますよ。」
「そうなんだ。」
「ケチュアと言えば、かつてインカ帝国(タワンティンスーユ)を興したことで知られる民族である。ペルー、エクアドル、ボリビア、チリ、コロンビア、アルゼンチンに居住する。」
「インカ帝国の首都となっていた場所として発展していますよ。」
「はい。」
「クスコ市街には、30万人もの人々が生活していますよ。」
「はい。」
「レストランや雑貨屋さんなど、観光しやすい場所が点在していますよ。」
「そうなんだ。」
「気軽に歩けるスポットを求めているなら、クスコ市街のような街がベストですよ。」
「はい。」
「クスコからマチュピチュまでの移動も、三時間程度ですよ。」
「はい。」
「色々な場所を観光したいのであれば、クスコで観光してからマチュピチュへ移動するとスムーズですよ。」
「そうなんだ。」
「この周辺はバックパッカーで行くのも楽しいですよ。」
「そうなんですか。」
「バックパッカーと言えば、低予算で国外を個人旅行する旅行者のことを指して使われてきた言葉である。バックパック(リュックサック)を背負って移動する者が多いことから、この名がある。日本語では「パッカー」と略すこともある。こうした旅行(バックパッキング)はまた、自由旅行や低予算旅行とも呼ばれる。」
「ツアーに参加した方が、安上がりだったりする場合がありますよ。」
「そうなんだ。」
「ペルーは、整備されている部分とそうでない部分の差が激しいですよ。」
「はい。」
「何かと迷子になりやすいので、ちょっとでも不安が残るのであれば、ツアー参加するのが賢明ですね。」
「はい。」
「ナスカの地上絵などの場合は、観光の仕方がまた変わってきますよ。」
「どういうことですか?」
「ペルーの世界遺産を見る際は、何かと不安な点が出てくる筈なので、ガイドさんなどと常に一緒にいた方が安全に過ごせますよ。」
「はい。」
「ナスカの地上絵の場合は、「ハチドリ」、「コンドル」の絵が残されていて、圧巻のロケーションが広がっていますよ。」
「はい。」
「コンドルと言えば、タカ目コンドル科に分類される鳥類である。南アメリカ大陸アンデス山脈に生息する。 南米コンドル 、アンデスコンドルとも呼ばれる。」
「ハチドリと言えば、鳥類アマツバメ目ハチドリ科の総称である。合衆国南西部からアルゼンチン北部にかけてのアメリカ(カリブ諸島を含む)に生息する。鳥類の中で最も体が小さいグループであり、体重は2~20g程度である。」
「何しろ高い場所からでないと、しっかり見えない世界遺産ですよ。」
「そうですね。」
「しっかり観光しようと思うと、大変ですよ。」
「そうなんだ。」
「気軽な気持ちで行くのであれば、クスコ市街やマチュピチュなどの世界遺産にとどめておきましょう。」
「わかりました。」
「予定していた飛行機が天候によって飛ばないなど、何かとトラブルが発生しますよ。」
「はい。」
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~ワスカラン国立公園~
「ワスカラン国立公園は、1985年にユネスコの世界遺産に指定されたスポットですよ。」
「はい。」
「ワスカラン国立公園と言えば、ペルー中央部アンカシャ県のアンデス山脈ブランカ山系に設定されている国立公園である。首都リマから北におよそ400キロメートル上の標高3,000~6,000メートルに位置し、世界で最も高い国立公園でもある。広さは四国のほぼ半分に相当する大きさで、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されていると同時に、生物圏保護区にもなっている。低緯度地域にある冠雪の山としては世界最高峰のワスカラン山南峰(標高 6,768 m)があり、これが公園の名前にもなっている。」
「ペルー国内で最高峰の山脈が広がっていますよ。」
「はい。」
「山の頂上から裾にかけて、真っ白な雪の衣で覆われていますよ。」
「そうなんだ。」
「この世界遺産には、標高2000メートル~6000メートルの山が広がっていますよ。」
「はい。」
「様々な山を制覇してきた登山家も、思わず息を呑むような世界遺産ですよ。」
「はい。」
「登るのは非常に大変ですよ。」
「そうなんですか。」
「しかし、トレッキングをするにも、山の下の方(登山口付近)は景色があまり良くありませんよ。」
「はい。」
「トレッキングと言えば、山歩きのことである。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉。ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。 ニュージーランドでは、トランピングと呼ばれている。」
「この世界遺産の美しいロケーションを味わうには、登らなければなりませんね。」
「はい。」
「山脈は非常に酸素が薄いので、くじけそうになるかも知れませんよ。」
「そうなんだ。」
「779種類以上もの美しい植物が生息していますよ。」
「多いですね。」
「登山中は、そのような生命の輝きに癒してもらうことができますよ。」
「はい。」
「多様な生物体系が育まれていますよ。」
「はい。」
「この山でしか見られない貴重な植物を観察しながら登山しましょう。」
「わかりました。」
「「植物に詳しくないからまったく分からない!」という方は、アンカシュ県の県庁所在地「ワラス」に、ガイドさんの所属している観光案内所がありますよ。」
「はい。」
「アンカシュ県の県庁所在地「ワラス」と言えば、ワラスは、アンカシュ県の県庁所在地である。アンカシュ県は、海岸の砂漠地帯、アンデスの高山地帯、およびマラニョン川沿いのジャングル地帯の三つの異なる地域によって構成されている。ワラスは、リマから北北西に約400キロメートルに位置している。人口約8万人。」
「アンカシュ県と言えば、ペルーを構成する24の県の1つである。主な自治体にチンボテ、ユンガイがある。」
「この観光案内所に申し込むと、様々な場所をガイド付きで見学できますよ。」
「そうなんですか。」
「是非、利用してください。」
「わかりました。」
「ワスカラン国立公園でのトレッキングは、200円ですよ。」
「はい。」
「登山の際は、2300円払って登ることになりますよ。」
「はい。」
「色々と準備が必要ですよ。」
「そうですね。」
「ガイドブックに目を通しながら、しっかり準備しましょう。」
「わかりました。」
「ワスカラン国立公園のような世界遺産を訪れる場合に限らず、ペルーへ観光に行く際に必ず注意してほしいことがありますよ。」
「どういうことですか?」
「まず、ペルーは6月~7月は過ごしやすい気温・湿度が続き、晴れの日が続きますよ。」
「はい。」
「他の時期に向かうと、毎日雨が降っているような時期で登山できない可能性が濃厚ですよ。」
「はい。」
「アマゾン盆地からの熱風により、12月~3月の梅雨の期間に入りますよ。」
「はい。」
「アマゾン盆地と言えば、アマゾン川流域に広がる盆地であり、全体の40%がブラジル、その他ボリビア、エクアドル、ペルーにある。アマゾン盆地は熱帯雨林が密集し、総面積は8,235,430平方キロメートルである。」
「12月~3月間にこの世界遺産を訪れるのは避けるべきですよ。」
「わかりました。」
「そして、この山の裾の辺りでトレッキングしていると、虫が多く飛び交っているので、不快な気分になることがあるかも知れませんよ。」
「はい。」
「この虫の中には、不快に飛び回るだけではなく、刺してくるものもいますよ。」
「はい。」
「なるべく、厚手の長袖を着ていくのがおススメですよ。」
「そうなんだ。」
「ちょっとした虫に刺されるだけなら問題なのですが、刺した箇所がどんどん腫れ上がってくることもありますよ。」
「はい。」
「この世界遺産を訪れる際は、衣服に吹きかけるタイプの虫よけスプレーを纏っておくのが良いかも知れませんよ。」
「わかりました。」
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~リオ・アビセオ国立公園~
「皆さんは、遺産名「リオ・アビセオ国立公園」を耳にしたことがあるでしょうか?」
「いいえ、ありません。」
「リオ・アビセオ国立公園と言えば、ペルーのサン・マルティン県にある国立公園であり、1990年にユネスコの世界遺産(世界複合遺産)に登録された。公園内には非常に数多くの動植物が生息していると同時に、30以上のアメリカ先住民の遺跡が存在している。1986年以降は、生態系と遺跡の両面の脆弱性に配慮して、観光客には開放されていない。」
「ペルーと言えば、マチュ・ピチュの歴史保護区が有名ですね。」
「はい。」
「リオ・アビセオ国立公園は、あまりわからない人も多いと思います。」
「そうですね。」
「リオ・アビセオ国立公園は、ペルーのサン・マルティン県に位置する国立公園ですよ。」
「はい。」
「サン・マルティン県と言えば、ペルーを構成する24の県の1つである。行政区画は10の郡に分けられる。それらは77の地区から構成される。」
「多くの植物と動物が、生息していますよ。」
「そうなんだ。」
「1990年に、世界遺産として登録されていますよ。」
「はい。」
「1986年の時点で生息する動物の絶滅の危機などを危惧し、一般には開放されていませんよ。」
「そうなんですか。」
「世界遺産の遺産名リオ・アビセオ国立公園は、マラニョン川とワジャガ川に囲まれた場所にありますよ。」
「はい。」
「ワジャガ川と言えば、リオ・アビセオ国立公園は、マラニョン川とワジャガ川に挟まれたサン・マルティン地方に位置し、およそアビセオ川流域の70 % をカバーする形で 2,745.2 平方km の面積を持っている。海抜標高は 350 m から 4200 m である。ワジャガ川はアマゾン川の支流で、澄んだ川です。」
「マラニョン川と言えば、リマ(ペルー)の北東約160kmを源流とし、深く浸食されたアンデスの谷を、アンデス山脈の東に沿って南緯5度36分まで北西の方向へ流れる。次に、北東へと向きを変え、内陸のアンデス山脈を横切り、マンセリチェ峡谷に至る。ウカヤリ川との合流後に、マラン川はアマゾン川となる。」
「世界遺産の遺産名リオ・アビセオ国立公園の面積は、2,745.2 km2ですよ。」
「はい。」
「これは、岡山県にある東高梁川とほぼ同じ面積となっていますよ。」
「そうなんだ。」
「岡山県にある東高梁川と言えば、現在の倉敷平野部では、高梁川の洪水に幾度も悩まされたため、度々河川の改修・治水工事が行われた。その後、1907年(明治40年)から始まった改修で東西の分岐点が、古地から現在の倉敷市酒津で東西に分岐するように変更され、東高梁川(東松山川)、西高梁川(西松山川)となった。旧分岐点から新しい西流(西高梁川)までの流路は柳井原貯水池となり現在に至る。」
「遺産名リオ・アビセオ国立公園は、7つの気候から成り立っていますよ。」
「どういうことですか?」
「同じ公園内で7つも気候が存在するのは、標高と深い関係がありますよ。」
「はい。」
「遺産名リオ・アビセオ国立公園は、標高350mから4200mと広範囲に及んでいますよ。」
「範囲が広いですね。」
「日本の標高が平均394mのため、いかに標高が高いかがわかりますね。」
「はい。」
「ペルーの観光の際は「高山病に気をつけましょう」という注意が促されていますよ。」
「はい。」
「高山病と言えば、低酸素状態に置かれたときに発生する症候群である。最近では、(熱射病や日射病という病名がより病態を表現した熱中症と呼称変更されたように)「高度障害」と呼ぶ場合も多い。」
「一般の人の場合、およそ1500 mを超えると頭痛がすると言われていますよ。」
「そうなんだ。」
「3000 mを超えると、高山病の発生率がぐっと高まりますよ。」
「そうなんですか。」
「世界遺産登録されている遺産名リオ・アビセオ国立公園は、植物の宝庫でもありますよ。」
「はい。」
「実にさまざまな植物が生息していますよ。」
「はい。」
「種類別に見てみると、熱帯高山性森林、高地アンデスの草原帯、乾燥した森林帯、山地性森林、山地性多雨林などがあげられますよ。」
「いろいろありますね。」
「遺産名リオ・アビセオ国立公園で最も多いと言われているのが、標高2300m前後の場所に生息する山地性雲霧林ですよ。」
「はい。」
「山地性雲霧林と言えば、遺産名リオ・アビセオ国立公園で最も多いと言われているのが、標高2300m前後の場所に生息する山地性雲霧林です。遺産名リオ・アビセオ国立公園内の調査によると公園全体で5000種類近い植物が発見されており、高地エリアでも980種類の植物があると報告されています。」
「遺産名リオ・アビセオ国立公園内の調査によると、公園全体で5000種類近い植物が発見されていますよ。」
「そうなんですか。」
「高地エリアでも、980種類の植物があると報告されていますよ。」
「はい。」
「この種類の多さから言っても、国立公園の指定だけではなく、世界遺産に指定される理由が良くわかりますね。」
「そうなんだ。」
「遺産名リオ・アビセオ国立公園では、絶滅されたと報告されていた、ヘンディウーリーモンキーの生息も確認されていますよ。」
「はい。」
「ヘンディウーリーモンキーと言えば、別名ヨウモウザル。この属には,ヘンディーウーリーモンキーとフンボルトウーリーモンキーの2種が含まれる。前者はアンデス山中で発見されたが,1927年以降見られていない。」
「このように、サルの中でも貴重なヘンディウーリーモンキーの生息などを守る上でも、保護に踏み切ったのは、大きな進歩でしたね。」
「はい。」
「リオ・アビセオ国立公園では、遺跡も発見されていますよ。」
「そうなんですか。」
「それが、チャチャポヤス文化の遺跡と呼ばれる遺跡ですよ。」
「はい。」
「チャチャポヤス文化と言えば、チャチャポヤス文化はプレ・インカ文明のひとつでまだなぞに包まれた部分が多い。チャチャポヤスとはケチュア語で「雲霧の森に住む人々」という意味だと言われています。9世紀ごろから栄え、1470年頃にはインカ帝国の支配と文化的な影響を受け、その後すぐにスペインの支配下に入り消滅しました。」
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~リマ歴史地区~
「ペルー共和国の首都リマは、人口800万人とペルー最大の街ですよ。」
「はい。」
「ペルー共和国の首都リマと言えば、ペルー共和国の首都並びに政治、文化、金融、商業、工業の中心地である。人口約800万人で同共和国最大。南米有数の世界都市であり、2010年の国際連合の統計によると、近郊を含む都市圏人口は894万人であり、世界第27位である。チャラと呼ばれる海岸砂漠地帯に位置する。リマは植民地時代に建てられた建物が多く残るセントロ地区(1988年、ユネスコの世界遺産に登録)と海岸沿いの新市街に二分される。」
「ペルー共和国と言えば、ペルー共和国、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。」
「リマは、南米有数の大きな都市ですよ。」
「はい。」
「文化・商業・工業・学問などあらゆる機能が、集約されていますよ。」
「そうなんだ。」
「砂漠地帯に位置しており、通常チャラとも呼ばれていますよ。」
「はい。」
「「リマは砂漠地帯に位置しており通常チャラとも呼ばれています」のチャラと言えば、ペルーの首都リマは、人口800万人とペルー最大の街でもあります。リマは南米有数の大きな都市となっており、文化・商業・工業・学問などあらゆる機能が集約されています。砂漠地帯に位置しており、通常チャラとも呼ばれています。」
「リマの街は、大きく2つに分類されていますよ。」
「どういうことですか?」
「1つ目の地区は、旧市街にあたるセントロ地区ですよ。」
「はい。」
「リマの旧市街にあたるセントロ地区と言えば、リマの街は大きく2つに分類されています。1つ目の地区は旧市街にあたるセントロ地区です。セントロ地区は植民地時代に栄えた地域として知られており、1988年から建設がはじめまれました。セントロ地区は1991年世界遺産として登録されています。」
「セントロ地区は、植民地時代に栄えた地域として知られていますよ。」
「はい。」
「1988年から建設が始められましたよ。」
「そうなんだ。」
「セントロ地区は、1991年に世界遺産として登録されていますよ。」
「はい。」
「2つ目の地区は、新市街にあたるエリアですね。」
「はい。」
「新市街は海外沿いに位置し、1535年スペインのコンキスタドール、フランシスコ・ピサロがインカ帝国を征服した際、築きあげられましたよ。」
「そうなんだ。」
「スペインのフランシスコ・ピサロと言えば、フランシスコ・ピサロ(1470年頃 - 1541年6月26日)は、スペイン人のコンキスカドールである。ペルーのインカ帝国を征服した。父は軍人で小貴族、母は召使であったといわれる。教育されず、文字も知らないままで育った。」
「スペインのコンキスタドールと言えば、スペイン語で「征服者」を意味するが、とくに15世紀から17世紀にかけてのスペインのアメリカ大陸征服者、探検家を指す。代表的なコンキスタドールとしては、1521年にアステカ王国を侵略したエルナン・コルテス、1533年にインカ帝国を侵略したフランシスコ・ピサロが挙げられる。」
「インカ帝国と言えば、インカ帝国(正式名称:タワンティン・スウユ)は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国である。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていた。首都はクスコ。インカ帝国は、アンデス文明の系統における最後の先住民国家である。」
「リマ歴史地区とは、一体どこを示しているのでしょうか?」
「教えてください。」
「リマ歴史地区は、セントロ地区すなわち旧市街のことを示していますよ。」
「そうなんだ。」
「旧市街では、歴史的建造物が多く残されていますよ。」
「はい。」
「観光名所としても人気を集めていますよ。」
「はい。」
「世界遺産登録されているリマ歴史地区の見所は、サント・ドミンゴ教会、インカ博物館、宗教芸術博物館、サンタ・カタリナ博物館、カテドラル、ラ・コンパーニャ教会、ラ・メルセー教会、サン・フランシスコ教会・修道院ですよ。」
「いろいろありますね。」
「サン・フランシスコ教会・修道院と言えば、いくつもの歴史的建造物が建ち並ぶリマ旧市街の中でも最も重要な建築物の1つに挙げられるのが「リマのサン・フランシスコ教会・修道院」である。すらりと伸びた2棟の鐘楼とバロック様式のファサード(正面装飾)が有名なこの教会が、ユネスコの世界文化遺産に登録されたのは1988年(リマ歴史地区全体の世界遺産登録は1991年)である。」
「ラ・メルセー教会と言えば、ラ・メルセー教会は、アルマス広場の南2ブロックの場所にあります。リマで最初のミサが行われた場所です。美しいコロニアル様式の教会です。ペルー軍の守り神、聖女メルセーが祀られています。」
「ラ・コンパーニャ教会と言えば、クスコは11~12世紀ごろに建設され、太陽神を崇拝するインカ帝国の都として栄えた。クスコの中心であるアルマス広場に面したラ・コンパーニャ教会では、クスコの画家、マルコス・サパタによって描かれた見事な壁画を見ることができる。」
「サンタ・カタリナ博物館と言えば、壁画、金銀細工、その他の彫刻、祭壇画、織物などが展示されている博物館で、原住民の血を引く画家、ディエゴ・キスベ・ティトの作品や宗教儀式用の金や銀の糸で作られた装飾品などが納められています。」
「宗教芸術博物館と言えば、「12角の石」がはめ込まれたインカの石壁を土台として建てられた旧大司教庁。入口のレリーフ、中庭などクスコ市内に残るコロニアル建築のなかでも一級品である。中庭中央にある噴水は、精巧なレリーフで飾られた優美なもの。館内には300年以上前の家具などが当時のままの状態で展示されている。金箔の祭壇なども見ごたえがある。」
「インカ博物館と言えば、インカ博物館はクスコで15位の博物館・ 美術館・ギャラリーです。元スペイン海軍フランシスコ・アルデレテ提督の邸宅だった場所で、現在博物館になっています。以前は考古学博物館とよばれていましたが、特にインカ帝国時代の展示物を強調するためにインカ博物館という名に変わりました。展示物はインカ帝国以前のものから20世紀のものまで幅広く扱われています。展示物の中には陶器、金銀細工、織物のほか、ミイラなども展示されています。」
「サント・ドミンゴ教会と言えば、ペルーの古都クスコにある教会である。インカ帝国時代には「コリカンカ」と呼ばれた宮殿で、「コリ」は「黄金」、「カンカ」は「居場所」という意味で、当時の宮殿は黄金で埋め尽くされていたといわれる。まさにエルドラド(黄金郷)だったが、その金はスペインの征服者によってすべて奪われた。当時の神殿は月、太陽、稲妻、虹、星を表す部屋で構成され、美しい石組みで囲まれていた。石は安山岩で、クスコから35kmもの場所から運ばれてきた。スペインの征服により、そのコリカンカの石組みの上にこの教会が建てられた。現在、黄金はないが、インカやプレインカ時代の出土品が展示される博物館になっている。」
「世界遺産に登録されているリマ歴史地区の中でもひときわ目立つのは、1549年に建設された「サント・ドミンゴ教会」ですね。」
「はい。」
「サント・ドミンゴ教会は、大きな地震などもありましたよ。」
「はい。」
「しかし、保存状態が良い建物であり、現在も当時とほとんど変わらない状態ですよ。」
「そうなんだ。」
「特に外観は、当時とほぼ同じと言っても過言ではありませんよ。」
「そうなんですか。」
「カトリック教会の宣教師として世界的に有名なフランシスコ・ザビエルは、宣教師として、リマの地も訪れていますよ。」
「はい。」
「カトリック教会の宣教師として世界的に有名なフランシスコ・ザビエルと言えば、フランシスコ・デ・ザビエル(1506年頃4月7日 - 1552年12月3日)は、スペイン・ナバラ生まれのカトリック教会の司祭、宣教師である。イエズス会の創設メンバーの1人。バスク人。
ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、その後1549年に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名である。また、日本やインドなどで宣教を行い、聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。カトリック教会の聖人で、記念日は12月3日。」
「その際建設した建物が、「サン・フランシスコ教会・修道院」ですよ。」
「そうなんだ。」
「サン・フランシスコ教会・修道院の外観は、クリーム色で彩られていますよ。」
「はい。」
「リマ歴史地区の中でもひときわ綺麗な建物と評判ですよ。」
「そうなんですか。」
「ここは墓地ともなっていますよ。」
「はい。」
「教会の地下には、カタコンベ(地下墓地)と呼ばれる墓地が存在しますよ。」
「はい。」
「カタコンベ(地下墓地)と言えば、地価の墓所のことである。もともとはローマのサン・セバスティアーノ・フォーリ・レ・ムーラ教会の埋葬場所のことを意味していたが、死者を葬る為に使われた洞窟、岩屋や地下の洞穴のこと全般を指すようになった。英語(catacomb)ではカタコームまたはカタクームといい、語尾のbは発音しない。イタリア語(catacombe)やドイツ語(Katakombe)ではカタコンベと発音される。フランス語(Catacombes)ではカタコンブに近い音になる。イタリア・パレルモのカプチン会修道士墓所が最も有名で観光客も多く、タクシーで「カタコンベ」と言っただけで目的地に着くほどである。」
「この墓地を見た人は驚くことでしょう。」
「どういうことですか?」
「墓地は中身が見えるようになっていますよ。」
「そうなんですか。」
「頭骸骨や骨など無数に保管されていますよ。」
「はい。」
「カタコンベ(地下墓地)は、残虐なものではありませんよ。」
「はい。」
「ここで眠りにつきたいと望んで、キリスト教徒の骨が納められていますよ。」
「そうなんですか。」
「自ら望んで、サン・フランシスコ教会・修道院に入ったことがわかりますよ。」
「はい。」
「リマの街は非常に綺麗ですよ。」
「はい。」
「1日かけてゆっくり散策したい所ですね。」
「わかりました。」
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~神聖都市カラル=スーペ~
「ペルーは、世界遺産が豊富な観光地として人気を集めていますね。」
「はい。」
「正式名称ペルー共和国は、インカ帝国として栄えた歴史ある国ですね。」
「そうですね。」
「インカ帝国と言えば、インカ帝国(正式名称:タワンティン・スウユ)は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国である。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていた。首都はクスコ。インカ帝国は、アンデス文明の系統における最後の先住民国家である。」
「ペルー共和国と言えば、ペルー共和国、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。」
「その後スペインに征服されたため、現在でも公用語がスペイン語となっていますよ。」
「そうなんだ。」
「ペルーと言えば、世界遺産登録されている神聖都市カラル=スーペを欠かすことができませんよ。」
「そうなんですか。」
「神聖都市カラル=スーペと言えば、カラル (Caral)ないしカラル=スーペ (Caral-Supe) は古代アンデス文明の遺跡で、2009年にユネスコの世界遺産リストに登録された。ペルーの首都リマの北方およそ200 km に位置するリマ県バランカ郡のスーペ谷に残る大規模な遺跡で、研究者たちの中にはアメリカ大陸最古の都市遺跡と評する者もいる。その評価は完全に定まっているわけではないが、アンデス文明の中でも、カラル文化ともノルテ・チコ文化(英語版)とも呼ばれる時期の文化の担い手たちの遺跡として、研究が積み重ねられている。」
「神聖都市カラル=スーペは、首都リマの北200kmほどの場所にありますよ。」
「はい。」
「ペルー共和国の首都リマと言えば、ペルー共和国の首都並びに政治、文化、金融、商業、工業の中心地である。人口約800万人で同共和国最大。南米有数の世界都市であり、2010年の国際連合の統計によると、近郊を含む都市圏人口は894万人であり、世界第27位である。チャラと呼ばれる海岸砂漠地帯に位置する。リマは植民地時代に建てられた建物が多く残るセントロ地区(1988年、ユネスコの世界遺産に登録)と海岸沿いの新市街に二分される。」
「リマから近いのも、うれしいポイントですね。」
「そうですね。」
「神聖都市カラル=スーペは、カラル遺跡とも呼ばれていますよ。」
「はい。」
「カラル遺跡と言えば、カラル (Caral) ないしカラル=スーペ (Caral-Supe) は古代アンデス文明の遺跡で、2009年にユネスコの世界遺産リストに登録された。ペルーの首都リマの北方およそ200 km に位置するリマ県バランカ郡のスーペ谷に残る大規模な遺跡で、研究者たちの中にはアメリカ大陸最古の都市遺跡と評する者もいる。その評価は完全に定まっているわけではないが、アンデス文明の中でも、カラル文化ともノルテ・チコ文化(英語版)とも呼ばれる時期の文化の担い手たちの遺跡として、研究が積み重ねられている。」
「神聖都市カラル=スーペは、リマのバランカ郡にあるスーペ谷沿いにある大きな遺跡となっていますよ。」
「はい。」
「リマのバランカ郡にあるスーペ谷と言えば、カラル (Caral)ないしカラル=スーペ (Caral-Supe) は古代アンデス文明の遺跡で、1009年にユネスコの世界遺産リストに登録された。ペルーの首都リマの北方およそ200 km に位置するリマ県バランカ郡のスーペ谷に残る大規模な遺跡で、研究者たちの中にはアメリカ大陸最古の都市遺跡と評する者もいる。」
「リマのバランカ郡と言えば、カラル遺跡の近くにあるスペの街に隣接しているのがリマ県バランカ郡の郡都バランカであう。この辺りでは最も大きな商業都市で、中心街はかなり活気があります。」
「アメリカ大陸に存在する数多くの遺跡の中でも、神聖都市カラル=スーペは、アメリカ大陸で最も古い都市遺跡だという学者も多くみられますよ。」
「そうなんですか。」
「ただし、文献等が残っていないため、確証はなく異論を唱える学者も多くみられますよ。」
「そうなんだ。」
「神聖都市カラル=スーペは、アンデス文明の1つと考えられていますよ。」
「はい。」
「アンデス文明と言えば、1532年のスペイン人(白人)によるインカ帝国征服以前に、現在の南米大陸、ペルーを中心とする太平洋沿岸地帯およびペルーからボリビアへつながるアンデス中央高地に存在した文明である。その担い手は、今から1万2千年前にベーリング海峡を渡ってアジアから移動してきたモンゴロイド(黄色人種)の中で分類される古モンゴロイドであるとされている。」
「カラル文化またはノルテ・チコ文化とも呼ばれていますよ。」
「はい。」
「カラル文化(またはノルテ・チコ文化とも呼ばれています)と言えば、カラル (Caral) ないしカラル=スーペ (Caral-Supe) は古代アンデス文明の遺跡で、1009年にユネスコの世界遺産リストに登録された。アンデス文明の中でも、カラル文化ともノルテ・チコ文化(英語版)とも呼ばれる時期の文化の担い手たちの遺跡として、研究が積み重ねられている。」
「カラルの地に定住者がいたのは、紀元前3000年~紀元前2000年頃と考えられていますよ。」
「そうなんだ。」
「繁栄を誇ったカラルは、都市として機能していたのではないか?と考えられていますよ。」
「そうなんですか。」
「大神殿はもちろんのこと、住居跡も多く見られますよ。」
「はい。」
「ルート・シャディを発掘した発掘者たちは、アメリカ大陸最古の都市機能を持った中心地帯といった見解をしていますよ。」
「はい。」
「ルート・シャディと言えば、ルート・シャディ (Ruth Shady, ルトゥ・シャディ) を中心とする発掘者たちは、カラルで大神殿だけでなく多数の住居跡も発見されていることから、南北アメリカ大陸で最古の都市機能を持つ中心部と主張している。」
「カラル周辺から、同じような遺跡も発掘されていますよ。」
「そうなんですか。」
「しかし、規模がまったく異なっていますよ。」
「はい。」
「カラルにおいて、3000人以上の人々が居住していたのでは?と考えられていますよ。」
「はい。」
「多くの人が居住していたと見られるカラルは、スーぺ川の恵みを受け繁栄を続けたと推測されていますよ。」
「はい。」
「スーぺ川と言えば、多くの人が居住していたと見られるカラルは、スーぺ川の恵みを受け繁栄を続けたと推測されています。」
「古代エジプトをはじめ、川の恵みを受けられる地では、都市機能を兼ね備えた文明が発達している傾向が強く感じられますよ。」
「そうなんだ。」
「スーぺ川周辺では、かぼちゃ・さつまいも・とうもろこし・唐辛子・アボカド・いんげんなどが見つかっていますよ。」
「はい。」
「このことから川を利用して、農作物も確保されていた姿が想像できますね。」
「はい。」
「スーペ川はいわしなどの魚介類も生息していますよ。」
「はい。」
「スーペ川の恵みで、食糧事情も充実していた様子がわかりますね。」
「そうなんだ。」
「名神聖都市カラル=スーペの発見につながったのは、1948年にポール・コソックによってチュパシガロ・グランデが発見されたことが始まりでしたよ。」
「はい。」
「チュパシガロ・グランデと言えば、ポール・コソックは1948年にチュパシガロ・グランデ (Chupacigarro Grande) を発見した。この遺跡は現在のカラル遺跡に含まれ、天体観測に関する痕跡などが見られる。」
「ポール・コソックと言えば、ポール・コソック(? - 1959年)は、ナスカの地上絵の発見者とされているアメリカ人考古学者である。ニューヨーク出身。彼の仕事は、1930年代に始まり1959年、彼の死によって終わりを告げた。以後、その仕事は、マリア・ライヒェによって引き継がれ、1998年彼女の死まで続いた。」
「その後発掘調査が進められ、現在では多くの観光客が訪れていますよ。」
「わかりました。」
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~クスコ市街~
「皆さんは、「クスコ」という街の名前をご存知でしょうか?」
「はい、知っています。」
「クスコは、南米に位置するペルーにある街ですね。」
「はい。」
「世界遺産として有名なマチュ・ピチュへの中継地点としても知られていますね。」
「そうですね。」
「クスコへの一般的なルートは、アメリカ経由でペルーの首都リマへ入り、そこから飛行機でクスコへ向かうルートですよ。」
「はい。」
「ペルー共和国の首都リマと言えば、ペルー共和国の首都並びに政治、文化、金融、商業、工業の中心地である。人口約800万人で同共和国最大。南米有数の世界都市であり、2010年の国際連合の統計によると、近郊を含む都市圏人口は894万人であり、世界第27位である。チャラと呼ばれる海岸砂漠地帯に位置する。リマは植民地時代に建てられた建物が多く残るセントロ地区(1988年、ユネスコの世界遺産に登録)と海岸沿いの新市街に二分される。」
「世界遺産として名高いマチュ・ピチュ遺跡は、クスコの街から電車で2時間ほどの場所にありますよ。」
「割と近いですね。」
「マチュ・ピチュ遺跡と言えば、ペルーのマチュピチュにある、インカ時代の謎の空中都市である。絶壁の山々がそびえるウルバンバ渓谷の山間、標高2280mの頂上に位置し、山すそからはその存在を確認できないことから「空中都市」とも呼ばれる。総面積は5km2で、その約半分の斜面には段々畑が広がり、西の市街区は神殿や宮殿や居住区などに分かれて周囲は城壁で囲われている。1911年にアメリカ人歴史学者ハイラム・ビンガムが発見したときには、草に覆われた廃虚となっていた。スペイン人から逃れるため、あるいは復讐の作戦を練るために造った秘密都市ともいわれるが、マチュピチュにまつわる多くの謎はいまだ解明されていない。「マチュピチュ」は「老いた峰」という意味。」
「アンデス山脈が連なるボリビアの首都ラパスやクスコでは、標高が高いことでも知られていますね。」
「そうですね。」
「ボリビアの首都ラパスと言えば、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・パス市、通称ラパスは、ボリビア多民族国の首都である。憲法上の首都はスクレであるが、ラパスは行政・立法府のある事実上の首都である。これは、1825年の独立以来首都であったスクレを基盤にしていた保守党政権を、1899年の「連邦革命」によってラパスを拠点とした自由党が打倒し、議会と政府をスクレからラパスに遷したからである。なお、2006年現在も最高裁判所はスクレに存在する。」
「ボリビアと言えば、ボリビア多民族国、通称ボリビアは、南アメリカの共和制国家である。国の面積はアメリカ大陸では8番目に、世界的には27番目に大きい国である。かつてはより広大な国土面積を有し太平洋沿岸部にも領土があったが、周辺国との戦争に負け続けたために現在では最大時の半分ほどになってしまった。北と東をブラジル、南をアルゼンチン、南東をパラグアイ、南西をチリ、北西をペルーに囲まれた内陸国である。憲法上の首都はスクレだが、議会をはじめとした政府主要機関はラパスにある。」
「アンデス山脈と言えば、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmに亘る世界最大の褶曲山脈である。山脈はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの7カ国にまたがる。 最高峰はアコンカグア(6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上聳え立っている。」
「クスコ入りの際、高山病を起こしてしまう人が多いのも、標高の高さに関係がありますね。」
「わかりました。」
「高山病と言えば、低酸素状態に置かれたときに発生する症候群である。最近では、(熱射病や日射病という病名がより病態を表現した熱中症と呼称変更されたように)「高度障害」と呼ぶ場合も多い。」
「クスコの標高は3600mですよ。」
「富士山級の高さですね。」
「高地に位置しながら、インカ帝国時代は首都として栄えた町でもありますよ。」
「はい。」
「インカ帝国と言えば、インカ帝国(正式名称:タワンティン・スウユ)は、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国である。前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていた。首都はクスコ。インカ帝国は、アンデス文明の系統における最後の先住民国家である。」
「クスコは、1983年には世界遺産の街として登録されましたよ。」
「そうなんだ。」
「クスコは、もともとインカ人の支配を受けていた街ですよ。」
「はい。」
「1543年3月には、スペイン人フランシスコ・ピサロにより支配されましたよ。」
「はい。」
「スペインのフランシスコ・ピサロと言えば、フランシスコ・ピサロ(1470年頃 - 1541年6月26日)は、スペイン人のコンキスカドールである。ペルーのインカ帝国を征服した。父は軍人で小貴族、母は召使であったといわれる。教育されず、文字も知らないままで育った。」
「その後、クスコの街にはスペイン調の建物が建設されましたよ。」
「そうなんだ。」
「公用語も、スペイン語が用いられるようになりましたよ。」
「はい。」
「世界遺産クスコの市街地には、アルマス広場というメインシンボルがありますよ。」
「そうなんだ。」
「アルマス広場と言えば、ペルーの首都リマにある広場である。スペインの征服者、フランシスコ・ピサロが都をクスコからリマに移し、この広場を中心に町を築いた。リマック川を背に、ピサロが礎石を築いた同国で最も古いカテドラルや大統領官邸、リマ市役所などがある旧市街は、スペインのコロニアル様式の建物が建ち並び、地元の人の憩いの場になっている。この広場を含むリマの歴史地区は、世界遺産にも登録されている。」
「アルマス広場の中心には、シンボルとなっている大きな噴水がありますよ。」
「はい。」
「周囲の建物を見渡すと、スペイン調のものが多いことに気がつきますよ。」
「はい。」
「クスコは、まるでヨーロッパのような街並みですよ。」
「そうなんですか。」
「アルマス広場の周辺には、大きな教会が2つありますよ。」
「はい。」
「1つ目は「大聖堂」ですよ。」
「はい。」
「こちらは大きい方の教会となっていますよ。」
「そうなんだ。」
「2つ目は「ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会」という教会ですよ。」
「はい。」
「ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会と言えば、クスコのカテドラルのすぐ隣にある教会は、ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会です。 ヘススとはJesusのスペイン語の読み方で、英語の詠み方はジーザス、つまりイエスを意味します。 教会の名前は直訳すると,イエスの友の教会となります。」
「クスコでは1650年に大きな地震があり、当時の教会は崩れてしまいましたよ。」
「そうなんだ。」
「現在の教会は再建されたものですよ。」
「そうなんですか。」
「この2つの教会は、世界遺産クスコのシンボルとなっていますよ。」
「はい。」
「連日、観光客の姿が見られますよ。」
「はい。」
「アルマス広場の周囲には、レストランやお土産店が立ち並んでいますよ。」
「はい。」
「昼・夜問わず賑やかですよ。」
「そうなんだ。」
「クスコと言えば教会が多いことでも知られていますね。」
「はい。」
「どれも名だたる教会で、現在では観光名所ともなっていますよ。」
「はい。」
「有名な教会は「丘の上の教会」、「サンタテレサ教会」、「サンブラス教会」、「ナサレーナス教会」、「サンタ・クラーラ修道院」、「サンペドロ教会」、「サントドミンゴ教会」ですよ。」
「多いですね。」
「サンペドロ教会と言えば、サン・ペドロ教会には船の上に立つ聖ペドロ像が安置されており、その手にはイエス・キリストから授けられたという天国の鍵と銀の魚を携えている。まさに漁師の守護聖人に相応しい姿だ。」
「サンブラス教会と言えば、1563年に建てられたクスコ最古の教区教会は、見事な説教壇でよく知られています。サンブラス教会の説教壇は、単一の木の幹1692年に完成した金箔と金箔から削って彫り、そのバロック様式の木材のために最も美しい説教壇の一つであると言われています。説教壇は、イエスキリストの姿によって支配される。壁は司教聖ブラスの生活についての絵画で装飾されています。」
「サンタテレサ教会と言えば、サンタ・テレサの教会は、もともと彼女の家があった場所に後に教会を建てました。」
「丘の上の教会と言えば、アルマス広場の周辺には大きな教会が2つあります。1つ目は「大聖堂」です。こちらは大きい方の教会となっています。2つ目は「ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会」という教会です。その他、クスコの有名な教会は次の7つです。「丘の上の教会」、「サンタテレサ教会」、「サンブラス教会」、「ナサレーナス教会」、「サンタ・クラーラ修道院」、「サンペドロ教会」、「サントドミンゴ教会」。」
「これらを効率よく回るには、ツアーの参加がおススメですね。」
「わかりました。」
「ツアーは、英語とスペイン語のものがオーソドックスですよ。」
「はい。」
「料金は高くなりますが、日本語ツアーを開催しているところもありますよ。」
「そうなんですか。」
「クスコは標高が高いため、空気が薄くなっていますよ。」
「はい。」
「走ったり、長距離を歩くと息が切れることも多いですよ。」
「はい。」
「日程に余裕がない人は、特に高山病の薬を飲み、体調管理に気をつけて旅行を楽しんでください。」
「わかりました。」
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~チャン・チャン遺跡地帯~
「ペルーは、世界遺産マチュ・ピチュの国としても知られていますね。」
「そうですね。」
「日本からペルーへの移動は、アメリカ経由で20時間以上のフライトとなりますよ。」
「はい。」
「そのため、丸1日かけての長時間移動となりますよ。」
「はい。」
「近年では、日本でも世界遺産マチュ・ピチュ見学ツアーも盛んに行われていますよ。」
「そうなんだ。」
「多くの観光客が足を運ぶ地となりましたよ。」
「はい。」
「ペルーと言えば、マチュ・ピチュ遺跡が有名ですね。」
「そうですね。」
「マチュ・ピチュ遺跡と言えば、ペルーのマチュピチュにある、インカ時代の謎の空中都市である。絶壁の山々がそびえるウルバンバ渓谷の山間、標高2280mの頂上に位置し、山すそからはその存在を確認できないことから「空中都市」とも呼ばれる。総面積は5km2で、その約半分の斜面には段々畑が広がり、西の市街区は神殿や宮殿や居住区などに分かれて周囲は城壁で囲われている。1911年にアメリカ人歴史学者ハイラム・ビンガムが発見したときには、草に覆われた廃虚となっていた。スペイン人から逃れるため、あるいは復讐の作戦を練るために造った秘密都市ともいわれるが、マチュピチュにまつわる多くの謎はいまだ解明されていない。「マチュピチュ」は「老いた峰」という意味。」
「その他にも、見所あふれる遺跡が多数ありますよ。」
「そうなんですか。」
「その中でも、注目を集めているのが「チャン・チャン遺跡」ですよ。」
「はい。」
「チャン・チャンと言えば、ペルー共和国北西部にある遺跡である。チムー文明の首都で、チャンチャンとは「輝ける太陽」の意味である。1986年に世界遺産に登録された、南米最大の古代都市。太平洋岸に位置する。建物の壁は日干し煉瓦で作られており、部屋どうしの仕切りは、砂漠地帯特有の暑さを和らげる目的で、風通しの良い網目状になっている。」
「チャン・チャン遺跡は、チャン・チャンの名前で知られていますよ。」
「はい。」
「ペルーの第3の都市にあたるトルヒーヨから、7kmほど西へ向かった場所にありますよ。」
「そうなんだ。」
「ペルーの第3の都市にあたるトルヒーヨと言えば、チャン・チャン遺跡はチャン・チャンの名前で知られており、ペルーの第3の都市にあたるトルヒーヨから7kmほど西へ向かった場所にあります。」
「チャン・チャン遺跡は、1986年に世界遺産に登録されましたよ。」
「はい。」
「世界遺産登録により、観光客も急激に増えましたよ。」
「そうなんですか。」
「首都リマから近いこともあり、日帰りツアーも開催されていますよ。」
「そうなんだ。」
「ペルー共和国の首都リマと言えば、ペルー共和国の首都並びに政治、文化、金融、商業、工業の中心地である。人口約800万人で同共和国最大。南米有数の世界都市であり、2010年の国際連合の統計によると、近郊を含む都市圏人口は894万人であり、世界第27位である。チャラと呼ばれる海岸砂漠地帯に位置する。リマは植民地時代に建てられた建物が多く残るセントロ地区(1988年、ユネスコの世界遺産に登録)と海岸沿いの新市街に二分される。」
「チャン・チャン遺跡は、もともとエクアドルを支配していたチムー文明がルーツとなっていますよ。」
「はい。」
「チムー文明と言えば、南米ペルー北部沿岸の砂漠地帯で、チムー文明末期の墳墓(複式構造)が発見された。貴族階級に属する音楽家と機織りの男女など、少なくとも4名が埋葬されている。」
「エクアドルと言えば、エクアドル共和国、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で赤道を意味する。」
「チムー文明の首都として栄えたチャン・チャンは、「輝ける太陽」と言った意味を持っていますよ。」
「そうなんだ。」
「チャン・チャン遺跡は、一部のみが見学可能となっていますよ。」
「はい。」
「Palacio Tschudiは、合計8つの区画から成り立っていますよ。」
「はい。」
「Palacio Tschudiと言えば、チムー文明の首都として栄えたチャン・チャンは、「輝ける太陽」と言った意味を持っています。チャン・チャン遺跡は一部のみが見学可能となっています。Palacio Tschudiは合計8つの区画から成り立っており、神殿や儀式の広場、墓地などが設置されています。特に名づけられていませんが、壁には鳥や魚の彫刻を見ることができます。」
「神殿や儀式の広場、墓地などが設置されていますよ。」
「はい。」
「特に名づけられていませんが、壁には鳥や魚の彫刻を見ることができますよ。」
「そうなんだ。」
「ペルーにある遺跡の中でも、チャン・チャンは見応えがある遺跡として知られていますよ。」
「そうなんですか。」
「チャン・チャンでは、チャン・チャン遺跡見学や博物館見学、エスメラルダ・ワカ見学やドラゴン・ワカ見学がセットとなっていますよ。」
「はい。」
「ドラゴン・ワカと言えば、チャン・チャンでは、チャン・チャン遺跡見学や博物館見学、エスメラルダ・ワカ見学やドラゴン・ワカ見学がセットとなっています。」
「エスメラルダ・ワカと言えば、チャン・チャンでは、チャン・チャン遺跡見学や博物館見学、エスメラルダ・ワカ見学やドラゴン・ワカ見学がセットとなっています。」
「現在、350円ほどで見学することが可能ですよ。」※ひょっとしたら変更されているかもしれませんが会話当時は350円であることを確認しています。
「はい。」
「ペルーで世界遺産巡りを考えている人に、是非チャン・チャンは見学してほしいスポットですね。」
「わかりました。」
「チャン・チャンと言えば、ペルー共和国北西部にある遺跡である。チムー文明の首都で、チャンチャンとは「輝ける太陽」の意味である。1986年に世界遺産に登録された、南米最大の古代都市。太平洋岸に位置する。建物の壁は日干し煉瓦で作られており、部屋どうしの仕切りは、砂漠地帯特有の暑さを和らげる目的で、風通しの良い網目状になっている。」
「その雄大さに驚くことでしょう。」
「そうなんだ。」
「どうしたら当事の技術でこのような遺跡ができるのか、不思議でたまりませんね。」
「そうなんですか。」
「チャン・チャン遺跡は、航空写真も撮影されていますよ。」
「はい。」
「あまりの大きさに、写真には納まりませんでしたよ。」
「はい。」
「シウダデラは、かつて王の宮殿として使用されていましたよ。」
「そうなんだ。」
「シウダデラと言えば、チャンチャン遺跡の特徴は、シウダデラと呼ばれる城壁で囲まれた区画がいくつもあることである。シウダデラは主なものだけでも10ヶ所あり、支配者が変わるたびに新しいシウダデラをつくったのではないかと考えられている。」
「敷地内には、こうした王専用部屋が9つほど設けられていますよ。」
「はい。」
「シウダデラの奥室は、王の墓となっており、現在も棺が納められていますよ。」
「はい。」
「シウダデラの奥室と言えば、シウダデラは、かつて王の宮殿として使用されていました。敷地内には、こうした王専用部屋が9つほど設けられています。シウダデラの奥室は王の墓となっており、現在も棺が納められています。」
「チャン・チャン遺跡では、飲料水と農作水確保のため、灌漑用水路も設けられていますよ。」
「そうなんですか。」
「灌漑用水路は、アンデス山脈から流れ出る雪解け水を利用して使われていましたよ。」
「はい。」
「アンデス山脈と言えば、主に南アメリカ大陸の西側に沿って、北緯10度から南緯50度まで南北7500km、幅750kmに亘る世界最大の褶曲山脈である。山脈はベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの7カ国にまたがる。 最高峰はアコンカグア(6960m・一説には7021m)で、6000mを越える高峰が20座以上聳え立っている。」
「このような設計もさすが!としか言いようがありませんね。」
「そうですね。」
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~ナスカとフマナ平原の地上絵~
「ペルーは、観光地として世界各国から熱い視線を集めていますね。」
「そうですね。」
「インカ文明で栄えた国として知られており、現在も数多くの世界遺産が残されていますよ。」
「はい。」
「インカ文明と言えば、ペルー南部高原にあるクスコを宇宙の中心とさだめ、15世紀から16世紀初めにかけて、アンデス一帯に大帝国をうちたてた南アメリカのインディオの創造した高文明である。最大の版図は、北はコロンビア南部パストのアンカスマユ川から、南はチリ中部マウレ川に至る全長4000kmに及ぶ海岸地帯と高原、内陸部部は東をアマゾン熱帯密林に接し、ボリビア、北部アルゼンチンを含む約300万km2にも及ぶ。」
「ナスカとフマナ平原は、「地上の絵」としても世界的に有名ですよ。」
「はい。」
「フマナ平原と言えば、ナスカとフマナ平原の地上絵は、1994年に登録されたペルーの世界遺産(文化遺産)で、首都リマ南方に位置する。紀元前2~後7世紀のものといわれ、乾燥した大平原に、ハチドリやコンドル、ペリカン、サル、イヌ、トカゲ、クモなどの動物、花などの植物、幾何学文様や人形(ひとがた)が描かれている。これらは、農耕や水に関わる儀礼に関するものと推測されている。1939年にアメリカの考古学者、ポール・コソック博士によって発見されてからは、ドイツの女性数学者、マリア・ライヘが巨大絵の謎の解明と保護活動に取り組んできた。」
「ナスカと言えば、先スペイン期において、現在のペルー共和国ナスカ市周辺に紀元後から600年ころまで栄えた。ナスカの地上絵は、世界遺産に登録されている。」
「1994年に世界遺産として登録された「ナスカとフマナ平原の地上絵」は、連日多くの観光客が訪れていますよ。」
「そうなんだ。」
「ナスカとフマナ平原の地上絵は、一体いつ頃できたものでしょうか?」
「教えてください。」
「世界遺産のナスカとフマナ平原の地上絵は、紀元前2世紀~6世紀にかけて製作された絵と推測されていますよ。」
「はい。」
「当時の記録が残っていないため、2012年現在も確かな年代はわかっていませんよ。」
「そうなんだ。」
「ナスカとフマナ平原の地上絵が発見されたのは、20世紀に入ってからのことですね。」
「はい。」
「1939年6月に、アメリカ合衆国のポール・コソック博士(考古学者)によって発見されましたよ。」
「そうなんだ。」
「アメリカ合衆国のポール・コソック博士(考古学者)と言えば、ナスカの地上絵は、1939年6月22日、アメリカの考古学者ポール・コソックが、南米大陸太平洋岸にある ナスカ砂漠の上空で発見した。」
「その後、ドイツのマリア・ライヒェ(数学者)が、ナスカとフマナ平原の地上絵に移住し、遺跡の保護と地上絵の研究を進めてきましたよ。」
「はい。」
「ドイツのマリア・ライヒェ(数学者)と言えば、マリア・ライヒェ(1903年5月15日 - 1998年6月8日)はドイツの数学者、考古学者である。ペルーのナスカの地上絵の研究で知られる。」
「フマナ平原と言えば、ナスカとフマナ平原の地上絵は、1994年に登録されたペルーの世界遺産(文化遺産)で、首都リマ南方に位置する。紀元前2~後7世紀のものといわれ、乾燥した大平原に、ハチドリやコンドル、ペリカン、サル、イヌ、トカゲ、クモなどの動物、花などの植物、幾何学文様や人形(ひとがた)が描かれている。これらは、農耕や水に関わる儀礼に関するものと推測されている。1939年にアメリカの考古学者、ポール・コソック博士によって発見されてからは、ドイツの女性数学者、マリア・ライヘが巨大絵の謎の解明と保護活動に取り組んできた。」
「ナスカとフマナ平原の地上絵は、あまりにも広大な絵ですよ。」
「そうなんだ。」
「地上からは、全容を把握することはできませんよ。」
「当然ですね。」
「ヘリコプターでの見学がほとんどですよ。」
「はい。」
「ナスカとフマナ平原の地上絵は、「いつか見られなくなる日が来る」と言われていますよ。」
「そうなんですか。」
「近年車の侵入により地上絵が破壊されており、消滅の危機がささやかれているためですよ。」
「はい。」
「ナスカとフマナ平原の地上絵と言えば、日本との関わりも欠かすことができませんよ。」
「そうなんですか。」
「2011年1月、山形大学文化人類学・アンデス考古学でも知られている人文学部に所属する坂井正人教授が率いるグループが、ナスカで新たな地上絵を発見しましたよ。」
「そうなんですか。」
「新しい地上絵は、人の頭と動物が描かれている絵ですよ。」
「はい。」
「人間の絵は横4.2m・縦3.1mですよ。」
「はい。」
「動物の絵は横2.7m・縦6.9mにも及びますよ。」
「そうなんだ。」
「動物の絵は動物が描かれていることは把握できますよ。」
「はい。」
「しかし、一体何の動物が描かれているのかわかりませんよ。」
「そうなんですか。」
「いつの日か解明されるといいですね。」
「はい。」
「世界遺産となった地上絵は、ナスカ文明に築きあげられたものだと考えられていますよ。」
「わかりました。」
「ナスカ文明と言えば、ペルー南部の乾燥地帯、ナスカ台地に、未だ多くの謎に包まれた地上絵の数々がある。 有名なナスカの地上絵である。 紀元前200年頃から紀元800年頃に栄えたナスカ文明の人々が、地表の黒い石を取り除き白っぽい地肌を露出させることによって描いたのだ。」
「ペルーでは、ナスカ文明の土器が保管されていますよ。」
「はい。」
「ナスカ文明の土器同様、地上絵には海鳥類や虫類、魚類、サル、リャマ、シャチなどが描かれていますよ。」
「そうなんだ。」
「地上絵はイグアナが描かれたものが180m、コンドルが描かれたものが135m、シャチが描かれたものが65mなど大型の絵が特徴ですよ。」
「はい。」
「コンドルと言えば、タカ目コンドル科に分類される鳥類である。南アメリカ大陸アンデス山脈に生息する。 南米コンドル 、アンデスコンドルとも呼ばれる。」
「これらの絵が危機にさらされているのは、非情に残念なことですね。」
「そうですね。」
「世界遺産ナスカとフマナ平原の地上絵が、良い形で保護できるよう願うばかりですね。」
「はい。」
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~マチュ・ピチュの歴史保護区~
「ペルーは、今や観光地として世界各国から多くの人が訪れるようになりましたね。」
「そうですね。」
「世界遺産は、世界のさまざまな場所に存在していますね。」
「はい。」
「なぜペルーまで訪れる人が多いのかと言うと、なんと言っても1983年に世界遺産登録された「マチュ・ピチュの歴史保護区」の存在が大きいでしょう。」
「そうですね。」
「「いつの日かマチュ・ピチュ遺跡を見たい」と、日本でもそう考えている人は多いと思いますね。」
「はい。」
「マチュ・ピチュ遺跡と言えば、ペルーのマチュピチュにある、インカ時代の謎の空中都市である。絶壁の山々がそびえるウルバンバ渓谷の山間、標高2280mの頂上に位置し、山すそからはその存在を確認できないことから「空中都市」とも呼ばれる。総面積は5km2で、その約半分の斜面には段々畑が広がり、西の市街区は神殿や宮殿や居住区などに分かれて周囲は城壁で囲われている。1911年にアメリカ人歴史学者ハイラム・ビンガムが発見したときには、草に覆われた廃虚となっていた。スペイン人から逃れるため、あるいは復讐の作戦を練るために造った秘密都市ともいわれるが、マチュピチュにまつわる多くの謎はいまだ解明されていない。「マチュピチュ」は「老いた峰」という意味。」
「マチュ・ピチュの歴史保護区は、テレビでもたびたび取り上げられていますね。」
「はい。」
「連日世界各国から、多くの観光客が訪れる地でもありますよ。」
「そうなんだ。」
「マチュ・ピチュの歴史保護区は、1911年7月、アメリカのハイラム・ビンガム探検家によって発見されましたよ。」
「はい。」
「アメリカのハイラム・ビンガム探検家と言えば、ハイラム・ビンガム3世(1875年11月19日 - 1956年6月6日)は、アメリカの探検家、政治家である。ペルーのマチュ・ピチュ遺跡の発見者。インディアナ・ジョーンズのモデルとされる。」
「ハイラム・ビンガム探検家は、インカ文明の軌跡を追って道路をたどっていったところ、マチュ・ピチュの歴史保護区を発見しましたよ。」
「はい。」
「インカ文明と言えば、ペルー南部高原にあるクスコを宇宙の中心とさだめ、15世紀から16世紀初めにかけて、アンデス一帯に大帝国をうちたてた南アメリカのインディオの創造した高文明である。最大の版図は、北はコロンビア南部パストのアンカスマユ川から、南はチリ中部マウレ川に至る全長4000kmに及ぶ海岸地帯と高原、内陸部部は東をアマゾン熱帯密林に接し、ボリビア、北部アルゼンチンを含む約300万km2にも及ぶ。」
「アメリカのハイラム・ビンガム探検家と言えば、ハイラム・ビンガム3世(1875年11月19日 - 1956年6月6日)は、アメリカの探検家、政治家である。ペルーのマチュ・ピチュ遺跡の発見者。インディアナ・ジョーンズのモデルとされる。」
「その後、1915年までに3回ほど発掘を行いましたよ。」
「そうなんだ。」
「このことは、論文や書籍として発表されていますよ。」
「はい。」
「タイトル「失われたインカの都市」は、世界的なベストセラーとなりましたよ。」
「そうなんだ。」
「世界的なベストセラー書籍「失われたインカの都市」と言えば、ハイラム・ビンガム探検家はインカ文明の軌跡をおって道路をたどっていったところ、マチュ・ピチュの歴史保護区を発見しました。その後1915年までに3回ほど発掘を行いました。このことは論文や書籍として発表されており、タイトル「失われたインカの都市」は世界的なベストセラーとなりました。」
「マチュ・ピチュの歴史保護区の名前ともなっているマチュ・ピチュ遺跡ですよ。」
「はい。」
「実は、誤って付けられた名前だと言われていますよ。」
「そうなんですか。」
「当初、マチュ・ピチュ遺跡は、名前が付けられていませんでしたよ。」
「そうなんだ。」
「ハイラム・ビンガム探検家は、地元の人に遺跡名を尋ねたところ、遺跡がある山と勘違いし「マチュ・ピチュ」と答えたと言いますよ。」
「そうなんだ。」
「これがそのまま遺産名として名づけられ、現在ではマチュ・ピチュの歴史保護区と呼ばれていますよ。」
「はい。」
「マチュ・ピチュの歴史保護区が一躍有名になったきっかけは、1913年にナショナル・ジオグラフィックの4月号で、マチュ・ピチュの歴史保護区の特集が組まれたことがきっかけでしたよ。」
「そうなんだ。」
「ナショナル・ジオグラフィックと言えば、ナショナル・ジオグラフィック協会の公式雑誌である。創刊は1888年で、同協会創設後9カ月後のことだった。当初の誌名は National Geographic Magazine。しばらくして表紙の黄色の枠を特徴とするようになった。」
「これにより、瞬く間にマチュ・ピチュの歴史保護区の存在が人々に知れ渡っていきますよ。」
「はい。」
「マチュ・ピチュの歴史保護区は、「空中都市」や「インカの失われた都市」、「空中の楼閣」などとも呼ばれていますね。」
「そうですね。」
「名前の通り、マチュ・ピチュの歴史保護区は、山頂の上に建設されたインカの都市ですよ。」
「はい。」
「よくこんな場所に建設することができたと感心する場所にありますよ。」
「そうですね。」
「遺跡で多く使われている石を山の下に広がる川などから運んできたことが推測されますね。」
「はい。」
「2012年現在は、遺跡保護のため交通規制がかけられていますよ。」
「そうなんだ。」
「電車とバスしか使えない状況ですよ。」
「はい。」
「保護目的のため、あえて道路を建設していない地区でもありますよ。」
「そうなんだ。」
「後世も、雄大な遺跡が保護され続けるのを祈るばかりですね。」
「はい。」
ブラジルの世界遺産と自然遺産~ブラジルのイグアス国立公園・ゴイアス歴史地区・サン・クリストヴァンの町のサン・フランシスコ広場・セラード保護地域のヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園・パンタナル自然保全地域・ブラジルの大西洋諸島のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島とロカス環礁の保護区群・大西洋岸森林南東部の保護区群・中央アマゾン保全地域群~
「ブラジルの世界遺産と自然遺産~ブラジルのイグアス国立公園・ゴイアス歴史地区・サン・クリストヴァンの町のサン・フランシスコ広場・セラード保護地域のヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園・パンタナル自然保全地域・ブラジルの大西洋諸島のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島とロカス環礁の保護区群・大西洋岸森林南東部の保護区群・中央アマゾン保全地域群~」
⇒ブラジルの世界遺産と自然遺産~ブラジルのイグアス国立公園・ゴイアス歴史地区・サン・クリストヴァンの町のサン・フランシスコ広場・セラード保護地域のヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園・パンタナル自然保全地域・ブラジルの大西洋諸島のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島とロカス環礁の保護区群・大西洋岸森林南東部の保護区群・中央アマゾン保全地域群~
ブラジルの世界遺産と南米の旅~オウロ・プレット歴史地区・オリンダ歴史地区・サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区・ブラジリア・セラ・ダ・カピバラ国立公園・サン・ルイス歴史地区・ディアマンティーナ歴史地区・グアラニーのイエズス会伝道所群~
「ブラジルの世界遺産と南米の旅~オウロ・プレット歴史地区・オリンダ歴史地区・サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区・ブラジリア・セラ・ダ・カピバラ国立公園・サン・ルイス歴史地区・ディアマンティーナ歴史地区・グアラニーのイエズス会伝道所群~」
⇒ブラジルの世界遺産と南米の旅~オウロ・プレット歴史地区・オリンダ歴史地区・サルヴァドール・デ・バイーア歴史地区・ブラジリア・セラ・ダ・カピバラ国立公園・サン・ルイス歴史地区・ディアマンティーナ歴史地区・グアラニーのイエズス会伝道所群~
アルゼンチンの世界遺産~ロス・グラシアレス・ケブラーダ・デ・ウマワアカ・アルゼンチンのイグアス国立公園・イスキグアラスト/タランパヤ自然公園群・コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群・バルデス半島・リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス~
「アルゼンチンの世界遺産~ロス・グラシアレス・ケブラーダ・デ・ウマワアカ・アルゼンチンのイグアス国立公園・イスキグアラスト/タランパヤ自然公園群・コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群・バルデス半島・リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス~」
⇒アルゼンチンの世界遺産~ロス・グラシアレス・ケブラーダ・デ・ウマワアカ・アルゼンチンのイグアス国立公園・イスキグアラスト/タランパヤ自然公園群・コルドバのイエズス会伝道所とエスタンシア群・バルデス半島・リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス~
ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~ワスカラン国立公園・リオ・アビセオ国立公園・リマ歴史地区・神聖都市カラル=スーペ・クスコ市街・チャン・チャン遺跡地帯・ナスカとフマナ平原の地上絵・マチュ・ピチュの歴史保護区~
「ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~ワスカラン国立公園・リオ・アビセオ国立公園・リマ歴史地区・神聖都市カラル=スーペ・クスコ市街・チャン・チャン遺跡地帯・ナスカとフマナ平原の地上絵・マチュ・ピチュの歴史保護区~」
⇒ペルーの世界遺産とインカの空中都市や古代文明~ワスカラン国立公園・リオ・アビセオ国立公園・リマ歴史地区・神聖都市カラル=スーペ・クスコ市街・チャン・チャン遺跡地帯・ナスカとフマナ平原の地上絵・マチュ・ピチュの歴史保護区~
南米の世界遺産やチリ・ウルグアイ・パラグアイ・ボリビア~ウルグアイのコロニア・デル・サクラメントの歴史的町並み・チリのチロエの教会群・ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群・ラパ・ヌイ国立公園・パラグアイのラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群・ボリビアの古都スクレ・ノエル・ケンプ・メルカード国立公園・ポトシ市街~
「南米の世界遺産やチリ・ウルグアイ・パラグアイ・ボリビア~ウルグアイのコロニア・デル・サクラメントの歴史的町並み・チリのチロエの教会群・ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群・ラパ・ヌイ国立公園・パラグアイのラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群・ボリビアの古都スクレ・ノエル・ケンプ・メルカード国立公園・ポトシ市街~」
⇒南米の世界遺産やチリ・ウルグアイ・パラグアイ・ボリビア~ウルグアイのコロニア・デル・サクラメントの歴史的町並み・チリのチロエの教会群・ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群・ラパ・ヌイ国立公園・パラグアイのラ・サンティシマ・トリニダー・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道所群・ボリビアの古都スクレ・ノエル・ケンプ・メルカード国立公園・ポトシ市街~
南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのカナイマ国立公園・コロとその港・カラカスの大学都市・スリナムの中央スリナム自然保護区・パラマリボ市街歴史地区・エクアドルのガラパゴス諸島・サンガイ国立公園・キトの市街~
「南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのカナイマ国立公園・コロとその港・カラカスの大学都市・スリナムの中央スリナム自然保護区・パラマリボ市街歴史地区・エクアドルのガラパゴス諸島・サンガイ国立公園・キトの市街~」
⇒南米の世界遺産と秘境~ベネズエラのカナイマ国立公園・コロとその港・カラカスの大学都市・スリナムの中央スリナム自然保護区・パラマリボ市街歴史地区・エクアドルのガラパゴス諸島・サンガイ国立公園・キトの市街~
世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~
「世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~」
⇒世界遺産のおすすめ~基礎・人気・日本・ユネスコ~